2月9日から10日の旅(尾鷲~熊野)
雪の尾鷲~賀田への道
トチの森~尾鷲市賀田町~
一週間前の旅の記事が終わりません・・・
ダラダラと続けます。
今回の旅の最大の目的だったトチの森を後にして次に訪ねたのは飛鳥神社です。
過去に何度も訪ねている小さな神社ですが、その社叢は巨木で覆われていて厳かな雰囲気が漂っています。
最初に訪ねた時は予備知識も無く自転車を走らせていて目に飛びこんできた大きな樹冠につられ見たクスノキは三重県で3番目の太さのクスノキでした。
これは凄いな~と表に回ったらスギ、ホルトノキ、クスノキの巨木で覆われていて驚きました。
何故、驚いたかというと海辺リにあるからです。
それ以降、何度も訪れている私のお気に入りの場所です
ちなみに飛鳥神社には東南海地震で何度も津波が押し寄せていると思います。
それに耐え大きくなった社叢の木々に敬意を表して近くに訪れた時は、今後も訪ねようというか、何度も訪れたいと思っているところです。
飛鳥神社で最も太いクスノキ

.

ホルトノキ

正面から

社殿の前にある門を覆うクスノキ


海沿いにある社叢。恐らく何度も津波の来襲を受けています

飛鳥神社をあとにしてからは首の痛みが増す中自転車を走らせました
国道311号が酷道といわれています。その象徴となっている狭路区間です。
自転車だと苦になりませんが、向かいから車が走ってくると止まってやり過ごす必要があるほど狭いです

楯ヶ崎には立ち寄らず二木島湾の対岸から眺めたら、少しだけ柱状節理が見えました

新鹿海岸です。このころ首の痛みがマックスとなり前を見ることが、ままならなくなっていました。
今まで経験したことが無かった事態でした。。。

大泊にやっとの思いで辿り着き七里御浜方面を遠望しました。ここから熊野市駅までは大変辛かった

首の痛みのため新宮まで行くことを諦め、熊野市駅から輪行をしました

生まれて初めて特急南紀に熊野市駅から輪行袋を担いで乗り尾鷲駅まで行ったのですが特急ですからたったの一区間20分。
私の一日の行動は何だったのだろう?という速さ。輪行をするといつも思います。
写真は、尾鷲駅前で自転車を組み終えたところです

次は二日目の10日のことを書くと言いたいところですが、昨日の15日のことを先に書こうと思います。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
雪の尾鷲~賀田への道
トチの森~尾鷲市賀田町~
一週間前の旅の記事が終わりません・・・
ダラダラと続けます。
今回の旅の最大の目的だったトチの森を後にして次に訪ねたのは飛鳥神社です。
過去に何度も訪ねている小さな神社ですが、その社叢は巨木で覆われていて厳かな雰囲気が漂っています。
最初に訪ねた時は予備知識も無く自転車を走らせていて目に飛びこんできた大きな樹冠につられ見たクスノキは三重県で3番目の太さのクスノキでした。
これは凄いな~と表に回ったらスギ、ホルトノキ、クスノキの巨木で覆われていて驚きました。
何故、驚いたかというと海辺リにあるからです。
それ以降、何度も訪れている私のお気に入りの場所です
ちなみに飛鳥神社には東南海地震で何度も津波が押し寄せていると思います。
それに耐え大きくなった社叢の木々に敬意を表して近くに訪れた時は、今後も訪ねようというか、何度も訪れたいと思っているところです。
飛鳥神社で最も太いクスノキ

.

ホルトノキ

正面から

社殿の前にある門を覆うクスノキ


海沿いにある社叢。恐らく何度も津波の来襲を受けています

飛鳥神社をあとにしてからは首の痛みが増す中自転車を走らせました
国道311号が酷道といわれています。その象徴となっている狭路区間です。
自転車だと苦になりませんが、向かいから車が走ってくると止まってやり過ごす必要があるほど狭いです

楯ヶ崎には立ち寄らず二木島湾の対岸から眺めたら、少しだけ柱状節理が見えました

新鹿海岸です。このころ首の痛みがマックスとなり前を見ることが、ままならなくなっていました。
今まで経験したことが無かった事態でした。。。

大泊にやっとの思いで辿り着き七里御浜方面を遠望しました。ここから熊野市駅までは大変辛かった

首の痛みのため新宮まで行くことを諦め、熊野市駅から輪行をしました

生まれて初めて特急南紀に熊野市駅から輪行袋を担いで乗り尾鷲駅まで行ったのですが特急ですからたったの一区間20分。
私の一日の行動は何だったのだろう?という速さ。輪行をするといつも思います。
写真は、尾鷲駅前で自転車を組み終えたところです

次は二日目の10日のことを書くと言いたいところですが、昨日の15日のことを先に書こうと思います。(管理人)


