通勤途中で見かける弥勒山。
山頂は春日井市と多治見市の境にあり愛知、岐阜県境の山です。
現在の私の勤務地が多治見市であることから多治見市から登ろうと地図を見ると登山口から山頂までの距離が短いしバリエーションルートが組めない一方で、春日井市側からだとバリエーションルートが組め楽しそうということで春日井市細野町を起点に歩いてきました。
昨年の暮れ、継鹿尾山から鳩吹山を縦走している時に出会った方が春日井方面を指さし「弥勒山ですか?」と聞かれました。私は「多治見市の?」と聞くと「えっ?春日井」と言われました。
先日、弥勒山を登るにあたり地図を見た時に登山道の充実度を考えると春日井だよな~と正直いって思い昨年の暮れに交わした会話の意味がようやく理解できました。
といっても春日井市と相対する多治見市では、弥勒山は多治見6名山としているのでもシンボリックな山です。
ですから春日井の山と書いたのは、あくまでも私の主観ということなんです・・。
こうなったら多治見市側の登山道も歩いてみなければという気持ちが沸き上がってきました。
ルートは細野町⇒道樹山⇒大谷山⇒弥勒山⇒都市緑化植物園です

さて歩き出しは小雨降る中、傘をさして歩き出しました。
傘をさしての登山は安全面でどうかな?と思うのですが・・・

道樹山までは地図を見ながら歩かないといけないなと思っていたら、私を導くように看板が・・・
数多くの人が歩いていることが道標の充実度で理解できました

古くからある細野町の集落内を歩き、振り返ると新しく造成された高森台が。
この光景が春日井らしいな~と思いました

農地を守るため獣害柵が張り巡らされていました。
高さからシカがいるのかな?と思ったのですが、登山口のフェンスにはイノシシと書かれていました。

石塔があり道樹山が信仰の山だということを知りました

よく整備された道で歩きやすかったのです

修験道が行われていたことが分かります

道樹山の山頂の石仏。仏様が二段になっている石仏でした

道樹山から弥勒山へ続く縦走路は東海自然歩道となっています。
小雨交じりの中の山歩きを楽しまれる方が結構いるのか何人もの登山者と出会いました

大谷山の山頂

弥勒山の山頂。

弥勒山の山頂から都市緑化植物園へ向け歩いたのですが、大半が林道で少々がっかりしました

山から下りて都市緑化植物園内を歩き登山を終えました。
都市緑化植物園を、じっくり見たいと思ったのですが昼からの所用のため素通りして帰宅しました。
今度は植物園を目当てにやってこようかなと思いました

春日井3山を概ね3時間程度であることができました。
半日しか時間がとれない時には、いいところと思いました。
さて、話が変わりますが、今回の登山で地図を見て中央線定光寺駅から東海自然歩道を歩き弥勒山から多治見市廿原へ降りから多治見駅まで歩くと結構面白いかも?と思いました。
気が向いたら歩いてみようと思うルートですが最後に多治見の町を歩かなければならないので、出かけるのに少しだけ躊躇しています・・・
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
山頂は春日井市と多治見市の境にあり愛知、岐阜県境の山です。
現在の私の勤務地が多治見市であることから多治見市から登ろうと地図を見ると登山口から山頂までの距離が短いしバリエーションルートが組めない一方で、春日井市側からだとバリエーションルートが組め楽しそうということで春日井市細野町を起点に歩いてきました。
昨年の暮れ、継鹿尾山から鳩吹山を縦走している時に出会った方が春日井方面を指さし「弥勒山ですか?」と聞かれました。私は「多治見市の?」と聞くと「えっ?春日井」と言われました。
先日、弥勒山を登るにあたり地図を見た時に登山道の充実度を考えると春日井だよな~と正直いって思い昨年の暮れに交わした会話の意味がようやく理解できました。
といっても春日井市と相対する多治見市では、弥勒山は多治見6名山としているのでもシンボリックな山です。
ですから春日井の山と書いたのは、あくまでも私の主観ということなんです・・。
こうなったら多治見市側の登山道も歩いてみなければという気持ちが沸き上がってきました。
ルートは細野町⇒道樹山⇒大谷山⇒弥勒山⇒都市緑化植物園です

さて歩き出しは小雨降る中、傘をさして歩き出しました。
傘をさしての登山は安全面でどうかな?と思うのですが・・・

道樹山までは地図を見ながら歩かないといけないなと思っていたら、私を導くように看板が・・・
数多くの人が歩いていることが道標の充実度で理解できました

古くからある細野町の集落内を歩き、振り返ると新しく造成された高森台が。
この光景が春日井らしいな~と思いました

農地を守るため獣害柵が張り巡らされていました。
高さからシカがいるのかな?と思ったのですが、登山口のフェンスにはイノシシと書かれていました。

石塔があり道樹山が信仰の山だということを知りました

よく整備された道で歩きやすかったのです

修験道が行われていたことが分かります

道樹山の山頂の石仏。仏様が二段になっている石仏でした

道樹山から弥勒山へ続く縦走路は東海自然歩道となっています。
小雨交じりの中の山歩きを楽しまれる方が結構いるのか何人もの登山者と出会いました

大谷山の山頂

弥勒山の山頂。

弥勒山の山頂から都市緑化植物園へ向け歩いたのですが、大半が林道で少々がっかりしました

山から下りて都市緑化植物園内を歩き登山を終えました。
都市緑化植物園を、じっくり見たいと思ったのですが昼からの所用のため素通りして帰宅しました。
今度は植物園を目当てにやってこようかなと思いました

春日井3山を概ね3時間程度であることができました。
半日しか時間がとれない時には、いいところと思いました。
さて、話が変わりますが、今回の登山で地図を見て中央線定光寺駅から東海自然歩道を歩き弥勒山から多治見市廿原へ降りから多治見駅まで歩くと結構面白いかも?と思いました。
気が向いたら歩いてみようと思うルートですが最後に多治見の町を歩かなければならないので、出かけるのに少しだけ躊躇しています・・・


