徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

銚子ヶ峰の森

2024-05-22 21:22:50 | Weblog
 先週末に登った銚子ヶ峰の森というより白山麓南部の森といったほうがよいのだろうか?
 前回登ったのは、まだ私が郡上に住んでいた時ですから一昔前のこと。
 その時の記憶は登りだしたばかりの頃に「石徹白のスギ」と名付けられたスギの巨木をすぎてからブナ林が続き、標高があがるにつれブナが矮小化しダケカンバ帯に移行し、山頂付近は風衝地に移行するといったイメージでいました。
 そのことは間違いがなく記憶どおりだったのですが、山頂付近から森を俯瞰して見ていてスギが点在するのが見え、ブナースギの混交林であることに気づきました、
 以前、ブログでも紹介した「スギ巨木物語」という書籍の中でスギとブナの混交林の存在を知り、意識して見るようになってからは意識してブナとスギの混交林を巡りました。
 前に銚子ヶ峰に登った時は、ブナースギ混交林の視点を持ち合わせていなくて気づくことができなかった自分の観察力の無さに気づかされた登山でもありました。
 よくよく考えてみると、有名な「石徹白のスギ」が存在しているのですよね。
 我ながら視野が狭いというか観察力が無かったな~と銚子ヶ峰を登っている最中に思いました。(管理人)

   少々、ミズナラが混交していますがブナ林です
   


   

  ブナ林を越えるとダケカンバの疎林となります。ちょうどブナ帯とダケカンバ帯との境と新緑前線が重なったので垂直分布がよく分かりました。
  

  ブナの中にスギが点在しています。まさにブナ・スギ混交林です
  

  スギが混交していないところもあります。
  ブナ純林、ブナ・スギ混交林の違いは土壌の差だろうか?
  

  とおくに見える御嶽山麓は博覧麓と違う森が広がっています。続けて登ると違いがリアルに分かります
  

  スギの割合が大きいところ
  
  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする