新潟県能生町を訪ねる旅に訪れる柵口の万年雪。
毎年雪の量が違い違う表情を見せてくれます。
連休の頃は融雪が急速に進むことから権現の大岩壁には滝が出現をしていて迫力があるのですが夏場に訪れると消えている融雪期と降雨時限定の滝といえます。
夏でも残る雪は大岩壁に付着した大量の雪が雪崩て下にたまるからなんですが、その量は半端ではありません。
昔はここで発生した雪崩が麓の柵口の集落まで到達してしまい大勢の方の命を奪っています。
そんな悲しい歴史を繰り返さないように作られた雪崩誘導溝には積雪量を示す数字が書かれています。
今年は少ないとはいえ雪崩誘導溝の最上部の積雪は5mを示していました。
何度か連休の時に訪れていますが積雪深を気にしたことがないので分かりませんが例年だと5mを越えていることになります。
この大量の雪は秋になっても消えることはなく次の雪の季節まで残るのです。
もう少し標高があれば恐らく氷河となるだけの積雪量なのだろうと思います。(管理人)



大岩壁の上には雪が残っています。ここが崩落したやばいな~と思いながらうろついていました。

積雪深5mを示しています。この時期に訪ねると巨大な誘導溝が小さくみえます

毎年、氷河になったら面白いのにと思います。日本で最も標高の低いところにある氷河ということになるから。まぁ夢物語のような話ですが

アスナロの名の由来にならい「明日氷河になろう」という名の雪渓としたい私

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
毎年雪の量が違い違う表情を見せてくれます。
連休の頃は融雪が急速に進むことから権現の大岩壁には滝が出現をしていて迫力があるのですが夏場に訪れると消えている融雪期と降雨時限定の滝といえます。
夏でも残る雪は大岩壁に付着した大量の雪が雪崩て下にたまるからなんですが、その量は半端ではありません。
昔はここで発生した雪崩が麓の柵口の集落まで到達してしまい大勢の方の命を奪っています。
そんな悲しい歴史を繰り返さないように作られた雪崩誘導溝には積雪量を示す数字が書かれています。
今年は少ないとはいえ雪崩誘導溝の最上部の積雪は5mを示していました。
何度か連休の時に訪れていますが積雪深を気にしたことがないので分かりませんが例年だと5mを越えていることになります。
この大量の雪は秋になっても消えることはなく次の雪の季節まで残るのです。
もう少し標高があれば恐らく氷河となるだけの積雪量なのだろうと思います。(管理人)



大岩壁の上には雪が残っています。ここが崩落したやばいな~と思いながらうろついていました。

積雪深5mを示しています。この時期に訪ねると巨大な誘導溝が小さくみえます

毎年、氷河になったら面白いのにと思います。日本で最も標高の低いところにある氷河ということになるから。まぁ夢物語のような話ですが

アスナロの名の由来にならい「明日氷河になろう」という名の雪渓としたい私




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!