富山県最南端の山間の集落が点在する旧利賀村をサイクリングしてきました。
以前の車で素通りしたことしかなかった利賀は私にとっては未知の世界です。
自転車に乗り出してから一度は自転車で走りたいと思っていた地区の一つでもあった地域です。
以前、ふりかけさんと利賀を自転車で行けるだろうか?と聞いたら、「あんたの体力なら大丈夫」と一言でした。
そっか~行けるのかと単純に思い八尾を起点に利賀の集落を自転車で走り帰りは婦中を通って帰還する周遊コースでサイクリングをしてきたのでした。
距離は90キロほどでしたがアップダウンの連続で大変疲れました・・・(管理人)
越中八尾駅を起点としました

駅から八尾の街に差し掛かったら曳山が!3日は曳山祭当日だったのでした。サイクリングを終えてから見物しようっと心に決め利賀に向け出発しました

八尾町布谷

道中の案内図によると鳥越峠?クロツグミのさえずりが響き気持ちよかったです

室牧ダム湖を経て栃折峠。予想以上に難儀しました

利賀にはいってから残雪と新緑が美しく自転車を走らせていても飽きることはありませんでした

雪解け増水した百瀬川

自転車を走らせているとケヤキが集落のアクセントとなっているところが結構ありました

芸術公園の名につられ行ってみました。


坂上の集落

大豆谷の八幡神社

利賀ダムの建設地から利賀川上流の集落を眺めてみました

大脇谷のトチノキ、天然記念物ということですが雪で3分の2が折れてしまったそうですが生きています。でも随分弱っているといった印象です

小牧ダム湖の吊り橋、私は実は吊り橋が好きです

ここからは曳山祭りを見るために一生懸命自転車を走らせました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
以前の車で素通りしたことしかなかった利賀は私にとっては未知の世界です。
自転車に乗り出してから一度は自転車で走りたいと思っていた地区の一つでもあった地域です。
以前、ふりかけさんと利賀を自転車で行けるだろうか?と聞いたら、「あんたの体力なら大丈夫」と一言でした。
そっか~行けるのかと単純に思い八尾を起点に利賀の集落を自転車で走り帰りは婦中を通って帰還する周遊コースでサイクリングをしてきたのでした。
距離は90キロほどでしたがアップダウンの連続で大変疲れました・・・(管理人)
越中八尾駅を起点としました

駅から八尾の街に差し掛かったら曳山が!3日は曳山祭当日だったのでした。サイクリングを終えてから見物しようっと心に決め利賀に向け出発しました

八尾町布谷

道中の案内図によると鳥越峠?クロツグミのさえずりが響き気持ちよかったです

室牧ダム湖を経て栃折峠。予想以上に難儀しました

利賀にはいってから残雪と新緑が美しく自転車を走らせていても飽きることはありませんでした

雪解け増水した百瀬川

自転車を走らせているとケヤキが集落のアクセントとなっているところが結構ありました

芸術公園の名につられ行ってみました。


坂上の集落

大豆谷の八幡神社

利賀ダムの建設地から利賀川上流の集落を眺めてみました

大脇谷のトチノキ、天然記念物ということですが雪で3分の2が折れてしまったそうですが生きています。でも随分弱っているといった印象です

小牧ダム湖の吊り橋、私は実は吊り橋が好きです

ここからは曳山祭りを見るために一生懸命自転車を走らせました。



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!