goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

白川村にニホンジカ

2010-09-26 22:39:12 | Weblog
 今、自宅近くでシカが鳴きました。
 鳴き声を聞きながら今日、三方崩山に登っている最中にシカのラブコールを聞いたことを思い出しました。
 数年前から白川村でシカを見かけるようになったとか、天生でシカがいるなんてことを聞いています。
 雪が多いところに住むことができないとされていますが白川村は豪雪地帯....
 私が学生時代の学説では確か積雪深60㎝以上が100日続くとシカは生息できないとなっていたような?
 白川村は明らかに私が学生時代の学説にあてはまる豪雪地帯。
 でもシカはいます....なんで?
 学説が違っていたと考えるべきか冬になると雪のないところへ移動するのか?
 どちらなのだろう?不可思議です。
 最近の小雪傾向がシカの分布拡大をまねいていると言われ私自身も成る程!と思っていたのですが白川村のようなところにいるシカのことを考えると....
 世間一般的にみて白川村は雪が多い。
 謎が深まるばかりです。(管理人)




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!

三方崩山

2010-09-26 22:23:04 | Weblog
 今日、岐阜県大野郡白川村平瀬にある三方崩山へ行ってきました。
 いい山だよと聞かされ続けていたのですが登るの初めてです。
 早朝3時に起床し三方崩山の登山口に向かったのですが、今朝は冷えこみ半袖だと寒い...
 つい最近までの猛暑がウソのような気温。
 本当に極端だなぁと思いながら登山口へ向います。
 午前6時から登りだしたのですが登り初めてしばらくしてからブナ林の中のつづら折りを上ります。
 尾根にとりついてからドンドンと高度をあげるとブナの樹高が除々に低くなり空が開けます。
 度重なる崩壊と風雪の関係で森林が成立していません。 
 2,000mほどの山ですが高度感が抜群で北アルプスを登っているよう。
 自然観察が主な目的としている私は急登も気にならずに登ったのですが冷静に考えるととてもきつい登りです。
 山頂について時間をみると4時間半かかっています....ちょっとかかりすぎました。
 ただ植生がドラスティックに変化する三方崩山は魅力的な山でした。
 なんでもっと早く登らなかったのだろうと思い下山したのでした。
 2週連続で山登りをしたのでネタには困りませんが今日は眠い....
 明日に影響するので寝なきゃ!(管理人)

                   三方崩山山頂の看板
                   

                   左奥が三方崩山の山頂
                   

                   三方崩山山頂から御母衣ダム方面を見下ろす
                   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!