goo blog サービス終了のお知らせ 

蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

親族の基本構造第一部の補遺ヴェイユの証明 5

2021年11月15日 | 小説
(2021年11月15日)
前回(11月12日)にヴェイユ計算式に基づいて、2通りの周回交換の展開図を掲載した。



上スライドの2の図をあわせた展開図が下。

黒の①b1がa1に嫁を出すを起点にして子の帰属計算式を当てはめると、子はc2に贈られc2で成長した娘はd2に(ヴェイユ条件のiv)。成長した息子はd1から嫁をもらう。この流れで①~⑧が終結する。青の①はその逆の流れ(a1に嫁出ししたb1がa2から嫁を貰う)を起点にして青①~⑧を周回する。

8回の交換の二通りの意味合いを下スライドで説明する。

結論は4 16回交換にて全てサブセクションが「娘を贈り嫁を貰い」「子を贈り子を貰う」に参加する。一のサブセクションが欠落すると周回交換が途切れる。分割できない社会=Société irréductibleの形成につながる。

スライドで「ヴェイユ数式交差いとこ婚f[f(Mi)]=g(Mi)を検証する」

婚姻権の数式(原語はfonction函数)、女はg(Mi)= g(a+1,b+1,a+,c+d+1,d+1) a,b,c,dは母のM(a,b,c,d)、dは嫁入り経路(d=0水平,d=1たすき)
例: a1の兄妹;a1男がb1から嫁,その婚姻M(b1=0,1,0,0):その子はc2に移動。成長した娘の婚姻権利g(0+1,1+1,0+0+0+1, 0+1)= g(1,0,1,1)。c2(1,0,1)からたすき掛けで嫁に出る権利。
男側の婚姻権はf(a+1,b,a+c+1,d)の数式。スライド展開図をなぞると交差いとこがc2とd1に帰属しc2娘の婚姻権とd1男のそれが合致する。二人は結婚する。
下スライドでいとこ婚を再確認。C2の兄妹がどのように結婚するか、それら子がどのように帰属するかを展開し、交差いとこ婚の数式が展開図でも当てはまるを確認した。


下はヴェイユ数式を系統図で確認した。


親族の基本構造第一部の補遺ヴェイユの証明 5の了

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親族の基本構造第一部の補遺... | トップ | 親族の基本構造第一部の補遺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

小説」カテゴリの最新記事