goo blog サービス終了のお知らせ 

蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

ボロロ族、夫婦別姓に泣く1

2025年08月19日 | 小説

(2025年8月19日、投稿は20世紀初頭のある事件を綴る。著者の聴きまとめによるので一次資料はネットなどに見あたらないが、部族民の創作は「殆んど」交じらない。場所はブラジルマトグロッソ)

キリスト宣教団「サレヂオ会」は永くブラジル奥地に住む先住民に布教を続けていた。マトグロッソ(中央高地)の雄と目されるボロロ族には「この族民が改宗になったら、高地全域のキリスト教化が臨める」として特に力を入れた。しかし成果は上がらなかった。キリスト教の奇蹟マリアの懐胎、イエスの復活、更には三位一体などを教えても、族民はありがたみなど一向に示さない。

こんなエピソードが教団内に伝わる;族民は午後遅くに沐浴をとる、これを日課としている。宣教師エンリケ・ロドリーゴは知恵者として知られる。その習慣を聞いて「イイコト思いついた」。彼の計画は沐浴の場で「洗礼を実施する」。翌日の午後、洗礼道具の桶、柄杓、改宗者に与えるロザリオ100環を担いでケサラ川に向かった。
川の流れでは人々が腰まで浸かり、時には深みに入って首だけ出して沐浴を楽しんでいた。川原では素っ裸の子どもたちが水掛け走っこで遊んでいた。これがいつもの光景。「しめしめ、満員じゃ、全員に洗礼を施し、キリスト者とするぞ」川の流れに突撃した。ヒャー、キャー、フギャーは甲高い女悲鳴。エンリケが改めて見渡すと、周囲、川の中は女だらけ。「まずった、女はメじゃない。男、それも成人の働き盛りを改宗させるつもりだった」「それでも良いか」思い直して「汝、女よ洗礼を授けるぞ、ほれ」と腕を取り引き寄せた。洗礼の手順は被技者の背を抱いて、川に浸ける。腕を引き寄せるはその第一歩。しかしこの行動がとてつもない拒否反応を誘った。「キィィグ~」女は失神してしまった。ボロロ女には夫以外の男に触れられるなどもってのほかなのだ。

時ならぬ悲鳴を聞きつけた男どもが男屋から跳び出した。流れに女に迫るエンリケ見つけ、指差し罵りにも聞こえる怒り声。拳を振り上げている。通訳のバイトゴゴが河岸の男たちに混じっている。ポルトガル語で「手を離し川からすぐに出たほうが良い」と一言。川原に戻ったエンリケ、礼拝服も頭も水濡れ。それでも男たちは罵り小突き続けた。

木陰でエンリケとバイトゴゴは話し合った。「なぜ、男たちはあれほどに怒ったのか」「あの時間は女の水浴び。男は入ってはならない」女風呂に男が入ってくるのと同じだとエンリケは納得する。彼は日本を任地とする同僚から「男湯女湯が厳格に守られている。うっかり女湯に入って悲鳴をあげられた」との顛末を思い出した。「ボロロと日本人は似通うのかね」
「あのでかい家から男たちが跳び出したんだが、あれは一体何だ」
「男の家、baitemannageです」
「昼間にあれほどの人数の男が内部にいた、何をしているのか」

バイトゴゴは眉を幾分潜ませた。話したくないとの気分が見て取れた。エンリケは「すべてを話すとの約束だったよね」うまく進んだら契約金100エスクードに上乗せする話はとどめたが。バイトゴゴにしても、そのあたりは気にしている。そこでゆっくりと重重しく、しかし熱意が感じとれる口調、淀みなく話し始めた。
「男屋とは工房、クラブ、寝室そして休み場、結局、寺院である。祭儀の踊り手は訓練に余念がない。女性は入ってこられないから、一定の祭りはこの場で執り行われる。そして「rhombe」の作成と(ぶん回しての)演奏」(このあたりはレヴィストロースの解説に酷似している)
「我らボロロ男の男屋での仕事は、本来そこに求められる仕事の様との相互性が、認められない俗性の混入がどうしても紛れ込んでしまう。結果、その雑多ぶりは、西欧人には醜穢と思えてしまうかもしれない。でもボロロ族ほど敬虔な民族は探せず、我らほど信仰体系の形而上性をここまで念入りに仕組んだ民族はブラジル中探しても他にいない...」(同上)


マトグロッソの玄関口クイアバ、レヴィストロースが調査団を整えるために訪問した1935年は馬喰、馬子、仲買だけの寒村だった

90年後、近代都市に変貌した(写真はマトグロッソ観光協会から)


バイトゴゴの説明はさらに熱を帯びる。族民の信仰に占める男屋の位置。半族と支族に分断される社会に男屋が君臨する価値。もし男屋をボロロ族が失えばボロロとしての独自性アイデンティティを失うとまで言い切った。
エンリケ、始めはフムと聞いていたが、「ボロロの独自性」で目を輝かせた。口には出さず考えついた「男屋を破壊すれば全てが解決するのだ」
ボロロ族、夫婦別姓に泣く1 了 (8月19日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき熱帯 生者と死者2 Youtube 

2025年08月17日 | 小説
(2025年8月17日)以下はYoutube 動画の概要文:

ボロロ族の生活と信仰の中心の「男屋maison des hommes」を語ります。村は広場を居宅(女子どもが住む)円形に囲みます。広場中央に巨大な男屋がそびえるかに建っている。内部の光景は「中央で仕切られる祭儀は他のいかなる行動と同じく、自制など見て取れない。儀式域に入り込む不信心者にも、尊敬の念を求めることもない。幾人かが夕刻儀礼の準備で歌を口ずさむ、横で子ども達がつかみ合い、悪口の言い合いを始めた」聖俗が、祭りと生活の様で入り混じっている。
レヴィストロースは自身の経験(第一次大戦中にヴェルサイユの祖父宅に疎開していた)祖父はユダヤ教会の指導者。シナゴグ(ユダヤ教会)の隣接地に住む。住居と教会の間の長い回廊の暗さが聖と俗を分けている。居宅の世俗Profane世界に戻ると祖父は宗教を語らない。聖俗を分ける西洋人、観察者の目に、彼らの男屋での仕事の雑多ぶりは醜穢と思えてしまうーとも語る。


ボロロ村の男屋(レヴィストロースの実写)


しかしボロロ族ほど敬虔な民族は探せず、彼らほど信仰体系の形而上性をここまで念入りに仕組んだ民族他にいない。その中心に男屋が位置する。
前回に説明した2の死者観を均等に持つボロロ族、主体性を保つ死者はコンゴウインコとなって人間界に住み続ける。正しく言えば死者が持っていた精神はインコに転生し、インコの精神に死者の主体性が移る。一方、死骸に精神は宿らず亡者に果てて、死者の国に導かれる。

Youtube動画リンク https://youtu.be/q4hEwgBcffM


本動画に用いられるパワーポイントなど資料は部族民通信のHPで接近できる
www.tribesman.net


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき熱帯 生者と死者のYoutube投稿案内

2025年08月11日 | 小説
悲しき熱帯 生者と死者 1
(2025年8月15日)悲しき熱帯23章でレヴィストロースは死を語る。前提に; Il n'existe probablement aucune société qui ne traite ses morts avec égards. 死者に対して配慮を表さない社会は存在しない。死者を受け止める2の性状から配慮が異なる。主体の死者、自意識を保ち生者社会に影響を与える。もう一方には死者は抜け殻、モノ、客体。
1 le mort reconnaissant ; 自覚する死者、主体。良い意味で人間社会へ貢献する。悪い意味では呪いかけ、災害悪病をもたらす
2 le mort objet;死者は客体、意識を持たない単なるモノ。生者は打ち捨てるか利用する。生者の正統性の拠り所に用いる、社会生活の側面でことごとく祖先を持ち出すなどが利用。
« Certaines sociétés laissent reposer leurs morts …» いくつかの社会では死者に当たらず触らずで休ませ、死者と生者の「契約」の元に 定期的鎮魂の祭儀の仕組みを設ける。死者が戻ると豊作、女性の懐妊などのご利益が持たらされる。


Youtbe動画サムネイル


西欧各国に伝わる2の古噺を引用する。「何でも死者と半分コ」は愉快。一端を紹介すると、お姫様の愛を死者と半分コする羽目になった金持ち。死者が枕元にたった。
« Faudra-t-il en jouir de concert avec le mort ? …» どうやって死者と喜びを半分こにする?死者は罪深い半分(下半身のようだ)を取って満足する。金持ちには罪のない片方が残った。(使い物にならない)半分を前にしてうなだれる金持ち。
« Il semble que toutes les cultures aient eu obscurément conscience des deux formules » どの文化も2の公式があると薄々気づいていた。 « Entre ces positions extrêmes, il y a des conduites de transition » 上の2思想を両端としてそれらの融合系(あるいは入れ代わり立ち代わりの並立)社会が報告される。 そして南米先住民ボロロ族の特異例、死者への2の姿勢を明瞭に抱き、なんの戸惑いも見せず一方(意識持つ死者)から他方へ、信仰、儀礼を移動させる。

Youtube リンク https://youtu.be/YQtJE7VYglU

本動画に用いられるパワーポイントなど資料は部族民通信のHPで接近できる
www.tribesman.net
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtube人類学講座、2024~25年学期 報告と御礼

2025年07月24日 | 小説
(2025年7月24日)部族民通信はYoutubeに「人類学講座」の動画投稿を続けている。学期の節目を設け10月開催、翌年7月に終了する。2024年学期(2025年7月に終了)の報告とご訪問いただいたネット皆様への御礼動画です。
30動画を投稿、最多はヘーゲル精神現象学(Hyppoliteによる仏訳版)の回数は21を数え 、構造人類学、悲しき熱帯(いずれも著者レヴィストロース)が続きます。また来学期(2025年10月開始)の予告も入れている。この動画は報告のみで、聞き流してください。

動画の一コマ


本動画のYoutubeリンク https://youtu.be/53JjuYespBo

部族民通信のYoutube頁 
https://www.youtube.com/channel/UCcjUDw3LSRHw-YiBeQq11rA

部族民通信のホームページ www.tribesman.net
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき熱帯 夕日考 Youtube 投稿

2025年07月15日 | 小説

(2025年7月15日)船上では: 8000キロの船路、デッキには誂向きの椅子、毎夕、日の落ちる様を座りながめた。太陽と空、水平線。それらが午後の遅くから日没まで、日の弱まりとともに影と色、移り行く西空のしたため様は全文8頁、本書悲しき熱帯、旅の紙片(feuille de route) 章に、イタリック体で掲載される(本書67~74頁)。7文節に分け、あらましと訴えかけの鍵となる原文を引用し拙訳を添えた。

夕日考 本文 :
第一節:ギリシャ人は朝日と夕日を区別していなかった。地上の一点は感じられない動きで、太陽の光を受けながらそれから遠ざかる境界に運ばれる。夜の闇は朝日を迎える地点に移動する。正しく地動説を捉えていた故に、時刻とはこれだけの動きと信じていた。しかしこの理解は一の重要点を見逃している。朝日と夕日には大きく異なり、その差異は他のいかなる気象現象の差より大きいのだ。


夕日に立ち上る雲を伽藍に例えた


動画リンク https://youtu.be/H1kUIoV5DTQ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき熱帯2 構造主義 マルクス サルトル Youtubeに公開したぞ!

2025年07月08日 | 小説
Youtube の概要欄をコピペ

17歳、ある社会主義者からマルクス主義の教えを受けた。私は感銘を受けた。偉大思想をきっかけに、カントからヘーゲルまでの流れ、その世界のすべてを初めて掴むことができた。以来、熱気は決して衰えず、ルイ・ボナパルトの霧月18日や経済政治学批判の幾頁拡げ、己を鼓舞せずに社会学、民族学の課題に当たることはなかった。歴史はかくかくと進展する、それを正しくマルクスが予告したかに関心を寄せる訳では無い。ルソーに続いて、社会科学は実体として認識できる表現の上に構築されるものではない、この主張をマルクスが展開したからである。
実存主義の名のもとに花開いた思想については、主体性への幻想の自己満足に過ぎないと判断するから、正しい知的反照とは考えられない。お針子さんの形而上学に陥る危険を孕む(サラリとサルトルを批判する)。


Youtubeサムネイル



動画リンク https://youtu.be/dgrnBxpQLu8

部族民通信サイト www.tribesman.net にもご訪問を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロードレヴィストロース著悲しき熱帯Tristes Tropiques

2025年07月02日 | 小説

(2025年7月2日)Gooblog愛好の皆様、部族民通信渡来部です。表題動画のYoutube投稿をお報せします。動画は10分程度でいつも通りPaulとHortenseの軽快な原本仏語の朗読も聞こえてきます。概要を下に張ります。

余はいかにして人類学をえらんだか上

本書人気の理由 1軽妙な語り口。第一行目から一人称単数Jeを用いる « Je hais les voyages et les explorateurs »「私はあらゆる旅が嫌いだ、探検家も嫌いだ」読者の意表を覆す言い回し。 その2 民族学の一級資料を提供する。圧巻はBororo族の訪問、ブラジル中央高地有力部族ながら資料はなかった(サレジオ修道会が調査を排他していた)。民族学者として初めて(教導が失敗し族民が「文化村」から大脱走)の訪問と報告。 3 熱帯ではない温帯社会の悲しみ。当時(二次大戦前)のパリ、大学、教師、学生の行動風景が広がる。例えば「幼稚な論理に凝り固まって、腕を大振りして自説を強弁するソルボンヌ哲学教授」の描写は、それまでの書物には絶対に出てこない。 さらには哲学とか構造主義とかが頻繁に出てこない配慮は大きい。しかし部族民は彼自身(哲学者としての)内面、理性観、世界観を述懐するいくつかの文節を採り上げます。これらが非常に面白い。 他著作(野生の思考など人類学文献)でも思索を述べる段はあるのですが、あくまでその書の表題からは踏み外せない。一方で本書の建前は紀行文、学術文にはありえない思いつくまま、自由闊達な主張が散見される。それらにやはり哲学者、含蓄深い訴えかけに出くわす。このあたりが本書の読みどころであります。


Youtubeのサムネ画像


Youtubeリンク:https://youtu.be/B8sjDqsqDjY
部族民通信のHP www.tribesman.net
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴィストロース構造人類学 4ヒトの由来Youtube投稿 

2025年06月07日 | 小説
レヴィストロース構造人類学 Anthropologie Structurale 4ヒトの由来 
構造人類学の紹介を続けております。神話の解析、Œdipeエディプス神話と北米Pueblo神話を比較して、両者の形態(筋道、構成など)の相似にレヴィストロースは着目しました。形式は思想の客体、是が構造主義なので形式を決める思想を探ると…。
レヴィストロースはエディプス神話、北米プエブロ族神話ともに「ヒトの生まれの由来」を語っているのだと理解するに至る。

人の生まれは女から生まれる、二人で生まれる、他人の生まれ、これが現実です。対応する宇宙論には男は大地の生れ、一人で生れ、己から生れる。


神話での現実と宇宙論の拮抗。女から生まれる対大地生まれ


3層の拮抗(神話、フロイト、レヴィストロース)

ソフォクレス神話とPueblo族神話を重ね、フロイトのコンプレックスを投影し、自身の宇宙論を開陳に至る論理の結晶化に圧倒されます。


まとめの表

Youtubeリンクは  https://youtu.be/Bcft6eHNZeA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのチョイとした話(読み切り、構造主義と関係なし)

2025年05月31日 | 小説
(2025年5月31日)パソコン顛末;デスクトップを高性能に入れ替え、音声に乗る雑音に悩まされたが、大地に接地で解決。

それまでのCPUCorei7-9700機をCorei5-12500機に換えた(本年3月)。筐体は富士通機(Esprimo)。理由はレンタル明けの美品が流通している、スリムな幅が机と壁の空き間に入るから。9700機は安定してそこそこの性能を発揮する。今でもこのチップは中古市場で高額取引 (20Kほど) の人気だが、動画作製が少し長い。そこで 買い替えを計画した。

そもそも(6ヶ月ほど前)まではソニーカメラで動画音声を録画し、それをパソコンに移動させる。動画はカメラが作成して、パソコン側が編集を受け持つ。動画を切断、コメ入れるなど編集して、最終版に仕上げて出力する。このやり方ではCPUに負担はかからない。ところがOfficeパワーポイントのプレゼンテーションモードに録画機能が設けられていることを知って(今年の3月くらい)、パワポを開けながらマイクで解説すると、そのまま動画が作成される(Office365の機能だと思う)。

これは便利で以降は動画作製はパワポでとなった。画面の右隅に、説明しているのか何やら喋ってるのか不明の老人、部族民が写るのはおまけ。

パワポで一通り説明が終わってエンドの画面。パワポ内の収録されている原動画を、mp4に出力するコマンドを押す。この過程がCPUに負担を強くかける。15分動画をおとすに9700で8分必要だった。さて編集するかの気分がこの8分9分で削がれてしまう。更新を思い立ったワケがここ。

CPU12世代(12500)の高性能ぶりは刮目モノ。8分を3~4分に短縮できた、9700の2倍の高性能。思わずインテルマンセ~の雄叫びを上げる、だったが。

気にかかる点が。動画を流し見すると、時折ピッシの破裂というか机を叩くような雑音が交じる。耳障りなのでその瞬間を消し去るが、すると音声が繋がらない。アレヤコレヤで再度パワポ動に挑戦するが、やはり叩くような音が出てくる。15分の未編集動画で7~8回出てくる。修正するに手間がかかりすぎ、前の9700機では耳にしなかったのに。コレじゃやりきれないから9700に戻るしか無い。腹を据えたが、待てよ。アースじゃないかな。

ネットで調べたがアース接地などはPCで不要の意見が多数。それらを鵜呑みにしていたが、ではルートコーズは何か、拉致があかない。当機Esprimoの説明書にアースの取り方が書かれてあった。電源コードは3線、アース付きの3口タップなら問題がない。しかし当家のタップは2口、電源からアース線が浮いてる。引き出し線が5センチほど伸びて、メスの取り口が剥き出ている。それにオスの口をはめてアース線の別端をコンセントのアース口にネジつける。メーカーがこのように推奨するのだから、やはりアースは必要。幸いPC近くにアース口があった。ホームセンターに走りアース線6メートルを買って、台所コンセントに繋いだ。その後に雑音は聞こえない。

筐体の内部、CPUのジャックやクーラーと各回路の間に電位差が出てしまっていたのだ。

以下を反省点にした;名のあるクリエーター様は筐体、モニターなどの据付にはアースも含め気を使っているはず。部族民はそれをただ壁脇に置いて電源を取っただけ。9700の機能ならこの雑さでも雑音は出なかった、9700に逆戻りまで計画したが、これはダウングレード、今更感に取り憑かれ気は進まない。一新発起でアース線投資の700円は無駄にならず一安心。


アースの結線。右黄色がパソコンの電源コードから浮いたアース口。それを左青コードにつなげる。アース線の別端はアース口のあるコンセントに、当家では台所。

パソコンの筐体。スリムで高性能で安い(中古)、Corei5-12500の高性能を発揮させるにはアースが必要。(取説にはアースなしで動画作成すると、雑音が発生するとは書かれていなかった)


ご閲覧の皆様には動画作製を試みる方(すでに始めている)も多いかと。高性能機であればアースにはご留意を。了


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造人類学Pueblo族神話の世界Youtube投稿

2025年05月31日 | 小説
構造人類学Pueblo族神話の世界
(youtube投稿の概要文)

エディプスŒdipe神話は二千数百年前の古代ギリシャ。Pueblo族神話が採取されたのは20世紀初頭。時間も地理も隔たる両神話を比べる意味はどこに。「構造主義」とされるレヴィストロースの思想に戻らなければ、答えは探せない。その1モノ(神話)はヒトの思想から創られる。思想とモノの対峙に構造が認められる(これが構造主義)。2神話そのものと構成要素は客体、客体の比較で神話を論じても意味はない(歴史神話学派への批判)。3主体の思想、表象は汎人類に見られる、故に神話の表象を見比べるのさだ。



エディプス神話とPueblo神話には共通項が多い。正反する異界を彷徨する個人(族民)、その道程には仲介役が手を引き背に押し、個人は結局反対の界に追いやられる。この筋建てを因果と宿命で(部族民は)解説したが、この極、日本人の発想も « Causalité, Destin » のフランス語にも通じる。隔離された物語を比較して、ヒトの思想を洗い出す。著作、構造人類学の目的です(2025年5月31日)。


Pueblo神話Youtubeリンク https://youtu.be/q0_wLBJ5VBk

部族民通信Youtubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCcjUDw3LSRHw-YiBeQq11rA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする