蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

人はいつから人か?下

2023年06月29日 | 小説
(2023年6月29日)子が授かる筈のない老夫婦(ユダヤの高僧ザカリと妻エリザベート)、神のお告げで男子が生まれる。その子が洗礼者ヨハネに成長する。
人類史上、神の子と記録されている事例はわずかに2。このヨハネとイエスのみ。記録などないその他大勢は誰の子になるか。彼らも(私も含めて)神の子、このように教えるのがユダヤキリスト教の教条です。


絵画名は「訪問 Visitation」マリアは同じ境遇(神の子を宿す)エリザベートを訪ねる。迎えるエリザベートの社会地位は遥かに高い(赤い衣服がその証)のだがエリザベートが跪く。宿す子の性格、一人は救世主、もうひとりは救世主を預言する洗礼者、の差を表す。Visitationは受胎告知と並んで西洋絵画で重きをなす主題。


両性の結合で「生物として」人は生まれると決めるのは誠に正しい。しかしその生物的成り立ちを「人の生まれ」と敷衍する近代思考は誤りです。卵子が精子を受け入れる意味とは、生物としての誕生のきっかけを演じるだけで、その人(子)はきっかけを貰う前から存在していた。太古ギリシャ人、北米インディアン・プエブロ族(の一支族ズニ)は、それら「可能性としての人」は大地の底に住んでいるーとの信心をもっていた(レヴィストロース著の構造人類学から)。
古事記では神武東征に立ちはだかった地場勢力の名称は「土蜘蛛」「長脛」とある。地場を « autochtonie » 土着性と読み、名称をテーバイ王の系統(いずれも足の不具合に関連付けられる蔑称)に紐付けると、Œdipe神話と見事に重なる。縄文弥生人らは「土から生まれる」との信心をもっていたのではないかと推察でき、謎の言葉「産土ウブスナ」の語源が辿れる。
ユダヤキリスト教の教条は全ての人は神の子。この信仰があってこそ神と人との繋がりが安堵できる。繋がるからこそ神は人を祝福するし、時に罰する。もし人の生まれは生物学事実の通りで、その上でも下でもないとしたら、人は神から独立、というか疎外される。神は人に無関心のまま放おっておく。すると人は幸福にも不幸にもならない。生物としての人がそこらにただ蠢くだけの世界となります。チンパンジー、ゴリラの世界を観察するとそんな世界の悲惨が分かる。物質からの説明のみでは福音も戒めもない物質世界に人が閉じ込められるだけ。
(キリスト教が伝える唯一神を(耶蘇信者ではない)日本人は「お天道様」、あるいは「カミサマ」に置き換え読んでください。私もそのようにしている)
さて、出揃いました。
男は大地から生まれる、この考えはギリシャのみならず太古の民族が抱いていた信心です。
男の精が胚を発生させるのではなく、それはきっかけにすぎない。男は子の「人間としての」父親ではない。フロイトは「Œdipeコンプレックスとは古代からの信心が人の深層心理に居残る」と唱えた(レヴィストロース構造人類学から)。20世紀の名言です。
そしてレヴィストロースは(ユダヤ教の教条を無神論に置換、昇華させて)人は己から生まれると言い切った。
冒頭の主張に戻ります。
マリアとエリザベトに懐妊を伝える天使は生誕のみならず、子の人生(エスラエルの民を神の国に導く)をも伝えた。生まれる前に「己」は人生の送り様も決められているのです。故に「人は懐妊する前に人間の可能性として存在する」。懐妊した時に、もともと決められていた己の個人性(個体、性格、知能のみならずその個性がどのような人生を送り死ぬか)を確立する。レヴィストロースが教える「人は己から」生まれるーの意味です。
堕胎はその子の個人性(生のあらゆるを可能性)を破壊するのみならず、神の秩序(カミサマの申し付け)に背く。これが罪です。人はいつから人か?の了(6月29日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はいつから人か 上

2023年06月27日 | 小説
(2023年6月27日)堕胎に対しては反対か賛成しか態度の決めようがない。部族民(蕃神)は神話、伝説に語られる「人はいかにして生まれるか」を絡め、堕胎の正反を論じたい。ネットニュースでアメリカにおいては堕胎の可否は連邦法ではなく、州法で定めるとの連邦最高裁判断が2020年6月に下された。すでに(2023年5月現在)13州が堕胎禁止法を定めた。日本には禁止する法は定められていない。医師個人の判断に委ねられており、多く医師は(生物学的)父親が子の母親ともに来院して合意を確かめられたら施行する(仄聞です)。なお部族民は「堕胎は罪」の立場を執ります、最終行に罪の有様を明確にしています。堕胎賛成の方も読んでください。
レヴィストロースの著になる「Anthropologie Structurale構造人類学」の第一章魔術と信仰 Magie et Religionは次の文節から始まる。« Ce principe est bien illustré par notre interprétation du mythe d’Œdipe qui peut s’appuyer sur la formation freudienne, et lui est certainement applicable. Le problème posé par Freud en termes « œdipiens » n’est sans doute plus celui d’alternative entre autochtonie et reproduction bisexuée » (240頁)これを基本とすると我々のエディプス神話解釈(人の生まれは砂の芥か女の股か=部族民注)はフロイトの説明と重なり合うし、きっと基本的に応用可能であろう。さらにはフロイトが提唱した「エディプスコンプレックス」とは人は砂から生まれる(=autochtonie)か両性結合の再生産かの問いかけでしかない。


エディプスに謎かけしたスフィンクスも大地生まれ。地上に出て世の人を悩ます。


人の「砂、大地生まれ」を同書では « l’autochtonie de l’homme » と記す。直訳すると人の「先住民性」となるが、これをして « les hommes puissent naître de la terre » 人(男)は大地に生まれる(同書237頁)が実体と言う。 エディプス神話には大地生まれの思想が色濃く反映されている。テーバイ歴代の王はビッコ、不様歩きなど、生まれの由来は地の下であると仄めかしている。更に « En mythologie, il est fréquent que les hommes, nés de la Terre soient représentés marchant avec gaucherie » (ギリシャに限らず)神話において男は不器用に歩くと描写されるなど大地に生まれが度々語られる(238頁)。大地生まれはレヴィストロースの独創ではなく、遠くホメロス時代(ソフォクレスより500年?以上前)から信心されていた。238頁脚注はかなりの長文でそれを検証している(ギリシャ神話学Delcourt夫人の作品「Œdipe ou la légende du conquérant」の紹介 « Dans les légendes archaïques, ils naissaient certainement de la Terre » 古代伝説の全てで彼らは大地から生まれている。
太古の信心がフロイトの「エディプスコンプレックス」(父は不要、母と関係したい)と同期する。そしてレヴィストロースの提題は « Nait-on d’un seul, ou bien de deux ? ― et le problème dérivé qu’on peut approximativement formuler : le même naît-il du même, ou de l’autre ? » (239頁)人は一人から生まれるのか二人が必要なのか、この問題はすなわち人は自身から生まれるのか他人からか?に派生していく。これをして信心とするが、それはある意味で歴史における思想の変遷といえる。流れの様を分析すると ;

1 二人から生まれるは両性の結合で女の子宮に胚が生じて、成長して生まれる。生物学からの説明。
2 一人で生まれるとは男(父)の介入は要らないとする思想です。男は一人で母の子宮に籠もり生育して誕生する。父の精は「きっかけ」。
3 男は一人で生まれるとすれば生まれる前から、そもそもの個体性は存在している。男は他者(父親)の精など受け継がず、己から生まれる。

1は誰もが知る現実で、おそらく多くの人が(この生物学的仕掛け)を信じている。この肉体的現実のみを語る人々が堕胎賛成派と部族民は考えています。2はフロイト説の根底です。3はレヴィストロースが同書構造人類学で展開した論です。では「人は己から生まれ」は彼の独創でしょうか。部族民はユダヤ教の思想が入っていると考える者です。
神の子の言い伝えは旧約聖書に2例の記述があります。処女マリアが懐妊する受胎告知、こちらは有名で皆様もその情景を知っているかと。もう一例が洗礼者ヨハネの誕生。聖書記述では(新約聖書ルカ伝から引用) ;

ユダヤの王ヘロデの世に祭司で名をザカリヤという者がいた。妻はアロン家の娘のひとりで名をエリサベトという(二人とも老齢との注釈が前段にあるうえ、二人の間に子はない、エリザベトは不妊)
祭壇で祈るザカリヤの前に、主の御使が現れて香壇の右に立った。ザカリヤは恐怖の念に襲われた。御使が彼に言うに「エリサベトは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名づけなさい」ザカリヤは御使に答えた「どうしてそんな事が、わたしにわかるでしょうか。わたしは老人ですし、妻も年をとっています」(引用は全日本キリスト教普及協会のHPから採取、一部変更)

ヨハネはキリストに先立つ6月、夏至に生まれた。2023年前の6月21日が誕生日に当たる。人はいつから人か 上の了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お報せホームページにダイジェスト動画を貼付け

2023年06月14日 | 小説
(2023年6月14日)ブログに訪問していただいている皆様に熱烈感謝しております。
部族民通信はSNS発信としてホームサイト、Youtube、Twitterを運用しています。発信の流れは

1ブログ、2Twitter 3Youtube 4ホームサイトとなります。

訪問者数ではブログが圧倒的(多い日には閲覧数300を越します、こちらにも感謝)です、Twitterにクセスが増えてきています。この状況を鑑みホームサイト(www.tribesman.net)にTwitterに投稿しているダイジェスト動画を張り付けることにしました。その経緯は ;

1 レンタルサーバーのディスク使用状況にかなりの余裕が残っている
2 2分以内の動画であればTwitterに投稿できる、それと知ってからYoutube投稿動画(10分を超す長さが大半)を縮小作成し、Twitterに投稿している
3 このTwitter動画の原版をPCに保管していた。これをホームサイトに貼り付け。Twitterではピクセルダウンしているが、サイトではFHDの解像度なので迫力満点


PC画面のスクリーンショット、www.tribesman.netを開けると部族民サイトのホームページがでてくる



ダイジェスト動画のボタンを押すとこの画像に切り替わる。Twitterよりも広大な画面です

ぜひホームサイトにもご訪問をよろしくお願いします。(渡来部須万男)

部族民通信SNS活動

ホームサイトwww.tribesman.net(Youtube投稿の資料 PDFとダイジェスト動画を収納)

Twitter 部族民通信@9pccwVtW6e3J3AF

ブログ https://blog.goo.ne.jp/tribesman

Youtubeは : Youtubeに入って検索窓から「部族民通信」で検索してください








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴィストロース自ら語る構造主義 下(6月13日)

2023年06月13日 | 小説
引用を続ける;
« En changeant de niveau d’observation, et en considérant par deçà les faits empiriques les relations qui les unissent, il constate et vérifie ces relations plus simples et mieux intelligibles que les choses entre lesquelles elles s’établissent et dont la nature derrière peut rester insondable, sans que cette opacité provisoire ou définitive soit, comme auparavant, un obstacle à leur interprétation » (同)
訳;観察する水準を変え、経験できる物事を取り込みつつ、物事を結ぶ関係に考え巡らせ進むと、それ(il、前文のilを引き継いで構造主義)はそれら(物事)を結びつけている連関性を、(経験主義的にあるがままに)見るよりもより単純に、より理解しやすく、解明できる。見つめる視界は、一時にせよ常にせよ、不透明であるうえに、物事の繋がりはできあがっているけれど。その実体(nature)は覚知出来ないのだから、それら(leur、経験主義による判断)は(正しい)解釈にたどり着かない。(括弧は訳者)。

訳を逐語的に試みると、クセジュ文庫並みの拙文に陥る。簡便に意訳すると「事象を見るままあるがままに解釈する経験主義的観察は、真理にたどり着かない」となる。その上で :

上は一の文を二に分けて引用した。前部分(前回11日)では構造主義での認識の仕組み(épistémologie認識論)をレヴィストロースが解説して、その骨子は「事象の裏に隠れる一体性、連関を白日に晒した」となる。今回引用の後ろ部分は見つめる対象「choses物事」の有様を記している。

「事象の裏に…一体性」は、今回引用の「物事を結ぶ関係」と同一。これと比較する手法が(あるがままに)物事を見る、すなわち構造主義的観察ではない認識。アングロサクソン系民族学の経験主義、機能主義を示すことは明白です。さらに ; そもそも観察する視野は(構造主義でも経験主義でも)不透明なのだから、物事をあるがままに記述したところで、不透明さを複製しているだけ。構造主義の認識論モデル(=前回)を採り入れ、物事の背後の実体(nature、この語には「本質」の義が備わる、本質と訳しても近似する)を捕らえなくては観察にならないーと諭している。


裸の男の裏表紙。子供がハシゴ上段に取り残されている。これは義父に騙されてハシゴを外された主人公「イシス」の像です。南米神話(ボロロ族)でも主人公「バイトゴゴ」が樹上に遺棄された。趣旨の似通いが南北両大陸の神話交流の根拠に挙げられている。なお本巻からバーコードと定価が印刷されている、180Fは72円換算で12,960円(1970年発行)。


構造主義とは?の答えが上の2の引用に集約されている。

引き継ぐ一文 :
 « le structuralisme est téléologique, après une longue proscription par une pensée scientifique encore imbue de mécanisme et d’empirisme, c’est lui qui a restitué sa place à la finalité et qui l’a rendue à nouveau respectable »(615頁)
訳;構造主義は目的論である。長いこと機械決定論と経験主義に浸透されている名のみの科学思考のくびきをはねのけ、彼(lui、téléologique、目的論)は構造主義の立場をしっかと究極位置(finalité)に決め、彼をして構造主義への新たな賞賛を授ける根拠にもなった。

Téléologie目的論を強い意訳ですが「本質追求論」とすると分かりやすい。人の目的(本質)とはつまるところ理性となります。理性のあり様の思考と理性の働き(penséeとentendement)は如何なるかを説く論が構造主義です。
「機械決定論、経験主義mécanisme et empirisme」はメカニズム、外界からの刺激を想定し内部(心理、思考) が作用を受ける「決定」を土台にしている、人の内包する知を素通りしているとの批判の一文と理解する。また、前引用にある「そうした知見le regard de connaissance 」は後文に現れる(=引用はなし)機能主義、決定主義さらには実存主義などを当てつけていると採れる。例えばPiagetの発達心理説では年齢と心理発達を機械的に結びつける。人が内在する理性への言及はない。
サルトル実存主義について両論の乖離(知の起源を本来とするか、個人経験とするか)を解き明かし、個人の経験則をいくら重ねようとも知は発生しないと、レヴィストロースは批判しました。
この文節はまさに構造主義とはなにかを自身で解説した文脈となっています。

結語

3 構造主義は目的(finalité)論である。人の究極は何かを探る理論である。
4 構造主義は認識論である (形状を現し覚知できる物事と、それらを統一する思想が隠れ、この関連を突き詰める認識論)

理論

1 人の究極(本質)は知である。
2 知が宇宙森羅を2段の思考作用で分析し、森羅を思想として系統付ける。

応用

1 神話学での神話解析手法(人は持ち前の知で森羅を観察し神話を創り上げる。一旦、神話及びその派生(variantes)が出来上がると、それらは覚知できる形式(モノ)と受け止められる。それらを人に内包される知が系統づける)
2 親族構造、出来事の意味合い、意味論に於いてのモノと人の表象の関係など。

自ら語る構造主義 了(2023年6月13日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レヴィストロース自ら語る構造主義 上

2023年06月11日 | 小説
(2023年6月11日)裸の男L’homme nu(神話学第4巻1970年発行)の最終章Finaleフィナーレに著者レヴィストロース自らが構造主義を語る段落に出会った。その趣旨を紹介する。本投稿の結語から :

1 構造主義は目的論である
2 構造主義は認識論である

これでは何が何やら分からないかと思う。文脈をたぐりながら説明します。
« Mais si les mythes considérés en eux-mêmes apparaissent comme des récits absurdes, une logique secrète règle les rapports entre toutes ces absurdités : même une pensée qui semble au comble de l’irrationnel baigne ainsi dans une rationalité constituant pour elle une sorte de milieu externe, dès avant que la pensée ne l'intériorise avec l'avènement du savoir scientifique et en devenant elle-même rationnelle »
訳 : 神話が突拍子もない物語として受け止められているとして、それら奇抜さの関係を支配する論理が背後(secrète=秘密)に隠される。(神話を創る)非理性的と思える思考にしても、一種の統合理性に涵養されている。(西洋文明が)科学的思考の到来を迎え思考自身が理性を獲得し、非理性さを内在化(克服)する以前からのことです (裸の男614頁、カッコは部族民)。

神話を通して先住民理性の二重性をレヴィストロースが語る。その1が外部はかくあれと理解し神話としてまとめる理性、2その思考を「論理性」に統合する理性。


裸の男 L'Homme nuは神話学全4刊の最終作。その最終部フィナーレに至ってレヴィストロースは構造主義を説明している。最後になって手の内を明かすかの解説だが、実は完全には明かしていない。部族民(蕃神)は彼の説明にはカントの2の理性が潜む、その最重要点をレヴィストロースに代わって詳らかにしたいと投稿に至った。


前引用に続く文 ;
« Ce qu'on appelle « progrès de la conscience » dans la philosophie et dans l'histoire répond à ces procès de l’intériorisation d'une rationalité préexistante sous deux formes : l’une immanente à l’univers, sans laquelle la pensée ne parviendrait pas à rejoindre les choses et aucune science ne serait possible ; et, incluse dans cet univers, une pensée objective qui fonctionne de manière autonome et rationnelle avec même de subjectiviser cette rationalité ambiante, et de se l’asservir pour la domestiquer »
訳:哲学、歴史学で唱えるところの「意識の発展」は前もって内包している理性による内在化(事象を事故に取り込む)に対応するものである。この理性には2の形式が認められる。1 は本来的に人に備わる(immanente)理性、それ無しでは思考は物事を取り纏められず、いかなる科学も立ち育たない。2は人に内包(incluse)される思考で、客観的であり自律して理性的に発展し、この理性を外部として対象化し、手なづけ使い切る事のできる理性である。
訳注: « immanente » が本来から持ち合わせている理性で、 « incluse » はその中に内包されている。両語の語感を鑑みると、1がまずあって、2はそれに含まれる。こうした2重性を思い浮かべる。

上引用は西洋文明人の思考進化の様を語るが、理性の2重性が先住民の理性と被ると指摘する。西洋思考での1は « immanente » 理性。この語は「絶対的にそこに在る」の含意を持ち、広く膾炙される用法でスピノザにおける「神」。カントの先験 « raison transcendantale » にもこの語が当てられる。ここではカントを(行外に)仄めかしているとしたい。するともう一つの内包されていて対象化する思考 « pensée objective » は弁証法的理性 « dialectique transcendantale » の言い換えと理解できる。

構造主義はカントの土台に建つ(レヴィストロース本人の語り)。と考えれば2の引用分が伝える意味の「先住民の神話思考」、「西洋文明の思考発展は2の理性の相互作用」も、カントを共通項として理解が速い。

« immanente » =transcendantal = 先験理性
« incluse, pensée objective » = dialectique =弁証法理性

« En acceptant ces postules, le structuralisme propose aux sciences humaines un modèle épistémologiques d’une puissance incomparable à ceux dont elles disposaient auparavant. Il découvre en effet, derrière les choses, une unité et une cohérence que ne pouvait révéler la simple description des faits, en quelque sorte mis à plats et éparpillés sans ordre sous le regard de la connaissance » (同書614頁)
訳;上記の公式(理性の2重性)を受け入れつつ、構造主義は人文科学に一つの認識論モデル(modèle épistémologiques)を提供したのである。その効果はこれまでいかなる人文科学が展開していた論理よりも強力だった。それ(il=structuralisme構造主義)は事象の裏に隠れる一体性、連関を白日に晒した。単なる事象の説明、すなわち、見つめたところで平坦に秩序もなく散らばるだけの何やらかにしか認められない、そうした知見では、それら一体性は暴かれることはないだろう。
自ら語る構造主義 上の了(6月11日)

追記:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラン聖母子像はアニエスソレルの遺骸像

2023年06月06日 | 小説
2019年4月にブログ投稿したアニエスソレルの聖母子像は今もヒットを重ねている。そこで加筆、改編してYoutubeに投稿した(2023年6月6日)。

動画のYoutubeアドレスは
動画リンク  https://youtu.be/ljb0nhpZKio

内容 :
アニエス・ソレルはフランス王シャルル7世の愛妾、1450年に4番目の子を死産しそして自身も息を絶ちました。その死には毒殺との噂が広まった(と聞く)。アニエスと死産の子の肖像は俗称ムランの聖母子として知られている(ベルギー美術館蔵)。この絵の不気味さを調べるとアニエスの死の像であると確信する次第です。死体を防腐処理して公開した像そのものです。参考文献に死体から見る歴史(シャルリエ著)。










部族民通信のSNS発信 は
ホームサイトwww.tribesman.net(本 動画のPDFはここに収納)
Twitter 部族民通信@9pccwVtW6e3J3AF
ブログ https://blog.goo.ne.jp/tribesman
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする