昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

天平の信仰(平城遷都1300年10)

2010-03-18 | 歴史・文化遺産
 古代の人たちは、この世の中では、すべてが神の意思によって動いていると思い、上手くいっても神のおかげであるし、うまく行かなかった時も、神の怒りと思いました。勿論、地震も雷も山火事さえも神のなせることでした。

 シャーマンとして権力を握ったという卑弥呼という人もいますが、この時代は遥かなことになり、豊かな収穫をもたらす国つ神の世界に、中国の文化とともに入ってきた仏教が全盛だったことでしょう。


しかし、素朴な信仰としての神様を敬って、祟りや恨み、さらには穢れを払おうとしました。

人形(ひとがた)を水に流して、厄を払うと言うのは、今に続いています。記憶に残っているのは出羽三山の湯殿山でしたね。


厄払いには、祓い、禊ぎなどの言葉が絡みますね。




食あたりは勿論、口から入る災いを、守り神として、顔を書いたのでしょう。






木札に書いた、顔は、神の具現化した象徴ですね。







左:人形が立体になります。自分の身代わりとして、厄払いをしたか、自分を護るマスコットかもしれませんね。偶像に身代わりになってもらいます。
右:神事の儀式で使う魂の宿る鏡ですね。昔、鏡は女の命と言って一心に磨く人がいましたよ。卑弥呼の末裔かも。






刀剣・鳥・身を清めるはたらきをした物とか、右の縦長の板は、大きな人形です。





左:馬の土偶ですね。馬は貴重な宝物であったことでしょう。
右:人型には、その人の霊魂が宿っていたりして…。




遂に出ました「呪いの人形」。
あやつり人形は腕が取れていますね。ひげを生やし烏帽子を被り、役人ですかね。