自然保護センターで、定番通りの展示物があり、中に野鳥のデモイの精巧な作品が10種ほどあった。
トラツグミとツツドリをアップします。
さて、平家物語の一節の中に「鵺」(ぬえ=トラツグミ)と言う一節があります。
平安時代に、幼かった近衛天皇が、夜になって泣き止まず、怖がるので、調べてみると宮中の御所の頭上で、夜中に鵺という妖怪が現れると言う。
鵺というのは、頭は猿、胴は狸、足は虎、尻尾は蛇、その鳴き声が鵺の鳴くのにそっくりだと言う。
鵺退治を命じられたのが、源頼政でした。彼は自分が朝廷に出仕しているのは、朝敵や盗賊が出てきたとき、戦うのが目的だが…と思いながらも、朝廷の命令だからと割り切って妖怪退治に向かいます。
宮中で待機していると、夜中に紫宸殿の上で、鵺が鳴きます。
黒雲に隠れて姿は見えません。彼は先ず鏑矢を雲の中に射ると、驚いて姿を現したそうです。そこを強い矢で射止めました。源頼政については、2006.5.25と2008.4.13にアップしています
その鳴き声が鵺(トラツグミ)の声であった。鳴き声は、いかにももの侘びしげに「ひいーっ、ひええ」と甲高い声で鳴きます。野鳥の鳴き声図鑑で聞いたことがあります。2007.4.25アップ、鵺の彫像が見られます
一度出会いたいものだと思っていましたが、写真でなく、立体でよく出来たデコイを見つけました。
左:トラツグミ。
右:ツツドリ。これは太い筒を吹いて音が出るときの声です。これも声はよく聞きますが姿は見当がつきませんでした。「ぽっぼっ」と2回続けて、鳴きます。

センター前の庭にあったルピナス。色だけは千差万別ですね。

キク科の花、この地では多いですね。ニガナなどの仲間ですね。

ハンノキでしょうか。葉に多くの虫嬰(ちゅうえい=虫の卵入り)をつけています。ゾクゾクしますね。

アカシデでしょうか、ハンノキ同様、カバノキ科ですが、このぶら下がっている実穂は楽しいです。画面では何個ぶらさがっているでしょうか。
⑧
この黄色の球は粘菌でしょうか。天才、南方熊楠(みなかたくまぐす)の生まれた紀州田辺市で実家を訪ねたとき以来、気になっている生物です。(2009.5.30アップしていますので、よければご覧ください)

焼尻・天売の旅をblogで長々と続けました。そして、オロロン鳥は見ませんでした。
羽幌のホテルで、土産物としてキーホルダーが並んでいました。いつの日か復活することを期待して待ちましょうか。有難うございました。


トラツグミとツツドリをアップします。
さて、平家物語の一節の中に「鵺」(ぬえ=トラツグミ)と言う一節があります。
平安時代に、幼かった近衛天皇が、夜になって泣き止まず、怖がるので、調べてみると宮中の御所の頭上で、夜中に鵺という妖怪が現れると言う。
鵺というのは、頭は猿、胴は狸、足は虎、尻尾は蛇、その鳴き声が鵺の鳴くのにそっくりだと言う。
鵺退治を命じられたのが、源頼政でした。彼は自分が朝廷に出仕しているのは、朝敵や盗賊が出てきたとき、戦うのが目的だが…と思いながらも、朝廷の命令だからと割り切って妖怪退治に向かいます。
宮中で待機していると、夜中に紫宸殿の上で、鵺が鳴きます。
黒雲に隠れて姿は見えません。彼は先ず鏑矢を雲の中に射ると、驚いて姿を現したそうです。そこを強い矢で射止めました。源頼政については、2006.5.25と2008.4.13にアップしています
その鳴き声が鵺(トラツグミ)の声であった。鳴き声は、いかにももの侘びしげに「ひいーっ、ひええ」と甲高い声で鳴きます。野鳥の鳴き声図鑑で聞いたことがあります。2007.4.25アップ、鵺の彫像が見られます
一度出会いたいものだと思っていましたが、写真でなく、立体でよく出来たデコイを見つけました。
左:トラツグミ。
右:ツツドリ。これは太い筒を吹いて音が出るときの声です。これも声はよく聞きますが姿は見当がつきませんでした。「ぽっぼっ」と2回続けて、鳴きます。


センター前の庭にあったルピナス。色だけは千差万別ですね。

キク科の花、この地では多いですね。ニガナなどの仲間ですね。

ハンノキでしょうか。葉に多くの虫嬰(ちゅうえい=虫の卵入り)をつけています。ゾクゾクしますね。

アカシデでしょうか、ハンノキ同様、カバノキ科ですが、このぶら下がっている実穂は楽しいです。画面では何個ぶらさがっているでしょうか。

この黄色の球は粘菌でしょうか。天才、南方熊楠(みなかたくまぐす)の生まれた紀州田辺市で実家を訪ねたとき以来、気になっている生物です。(2009.5.30アップしていますので、よければご覧ください)

焼尻・天売の旅をblogで長々と続けました。そして、オロロン鳥は見ませんでした。
羽幌のホテルで、土産物としてキーホルダーが並んでいました。いつの日か復活することを期待して待ちましょうか。有難うございました。

