境内が、かなり整備されて行儀よくなった橘寺。
聖徳太子の母が住まいした寺であり、太子の誕生寺と言われている。

収蔵されている文書などがある。


境内を東から西に向かう道沿いで、塔が立っていた芯柱の礎石がある。後世のものだと思う。


左:観音堂の中の如意輪観音。右:観音堂に隣接する太子殿


飛鳥地方に多く現存する石像はいろいろあって、じっくりと観察して回るのも…。
当山で良く知られている二面石、善の顔と裏に悪の顔が付いていて、人間の本性の姿などと言われている。

左向きが悪の顔・右向きが善の顔

小高い丘にある橘寺から、北側に広がる飛鳥の里が、少し勾配をつけて見渡せる。
左手前の丘の森が甘樫丘である。蘇我馬子の館があったと言う。

聖徳太子の母が住まいした寺であり、太子の誕生寺と言われている。

収蔵されている文書などがある。


境内を東から西に向かう道沿いで、塔が立っていた芯柱の礎石がある。後世のものだと思う。


左:観音堂の中の如意輪観音。右:観音堂に隣接する太子殿


飛鳥地方に多く現存する石像はいろいろあって、じっくりと観察して回るのも…。
当山で良く知られている二面石、善の顔と裏に悪の顔が付いていて、人間の本性の姿などと言われている。

左向きが悪の顔・右向きが善の顔

小高い丘にある橘寺から、北側に広がる飛鳥の里が、少し勾配をつけて見渡せる。
左手前の丘の森が甘樫丘である。蘇我馬子の館があったと言う。
