昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

続秋の味

2014-09-30 | 話題
大きいのは冬瓜(とうがん)で熱帯アジア原産。球形・楕円形で食用。トウガン・鴨ウリとも…。
他の瓜は、南京カボチャ。




ナンキン(カボチャ)いろいろ。




JAの地域の支える食材スーパーであり。隣には田畑に役立つ道具なども並んでいる。




店内に掲示されている、方言のままに丹波の黒豆についてのお知らせ文。




農家の庭にも咲くコスモス。



間もなく月見のシーズンですね。ススキの穂がいいですね。



秋の味

2014-09-29 | 話題
丹波篠山と言えばデカンショの唄がよく知られていますが、
鄙びた里は今や、都市近郊の生産物の集荷場になっている。
 アケビの実の甘さはもっちりとして、あまい。しかし中の黒い多数のタネは大変苦い。
アケビの種の保存の為の工夫ですね。
奈良に行くと山菜のアケビと言えば、実の外側の皮が調理して出て来る。




横に並んでいる棚にはイチジク、甘くてね。




丹波栗のLLサイズ。





今年になって、眼についたものがこれ。中国料理に出て来ると言う。
サクサクとして、歯切れが良さそうです。
漢方の薬にもなりそうです。



陳列されていたのがこれ。笹の根茎のような、歯切れの良さそうな風味らしい。マコモタケとも。



さて、この栗を一晩冷蔵庫に入れて置いたのを、取り出しました。
冷たいので表面に露が付いていますが、「丹波栗」と言うのは、もともとが大きいのが多いですよ。


サルの温泉(志賀高原)

2014-09-28 | 自然界
2回ほど訪ねているのですが、最初の方が印象が深いですね。再掲になります。
季節は雪解けの頃だった。




河を渡りますが、すでにここは猿の縄張りです。




バケツ猿は、自分が安心できる位置のようです。川の真ん中でぶら下がる。




斜面の岩場に餌をまいたのか、麦一粒ずつつまんで口にしている。




親子水入らずの入浴です。




グルーミングが始まりました。




隅から隅まで、手がかかりますね。




顔を思いっきり引っ張って、汚れを取ります。




♪いい湯だな♪ 

きっとここのサルは長生きをすることでしょう。2007年の写真です。

秋を見る(02)

2014-09-26 | 自然界
天高く コスモス映える 秋でした。
アルバムから抜粋です。




木津川の岸辺から北は京都府になります。
「舊(旧)恭仁宮跡」聖武天皇があちこちに遷都した時代に、ここで3年3か月間を都とした。





石板による解説図。



都でなくなった時、国分寺に活用されました。




ムラサキシキブが実っている。




カラスウリも大きくなっている。まだ熟れてません。




コスモスが、ここにあった都の賑わいを再現しているのかも。



秋を見る(01)

2014-09-25 | 自然界
大和路に秋を求める。
過去に撮った写真を見ていると、面白いと思った写真が出てきました。まるで緑のツルが池に舞い降りたような気がした。
水面の反射がきれいです。




上を見ると、イロハカエデが青空に映える。




国宝級の楼門が、ひっそりと建つ。秋ですね。

公園の花

2014-09-24 | 動植物
夜の散歩で楽しむ公園に彼岸花。
赤の色が、滲むことなく、案外よく出ている。
萌えている花。




白のヒガンバナ。最近よく見かけるような…。




誰が植えたか、マダラに花咲く紅白のヒガンバナ(曼珠沙華)




紅白の揃い踏み。





白(黄色?)と赤が乱れ咲き。




白の花が、繊細な雄蕊を伸ばす。猫のひげ?




赤なら、こちらも頑張るサルスベリ。




さてこれは? 葉隠れの銀杏。




枝ももたわわと言いましょうか、小粒だが数が多いようだ。




赤のまだらのノウゼンカヅラ、赤よりも少は涼しげです。



花心には雌蕊もなく、雄蕊も見えない花。スイカズラの仲間?



蘇洞門(そとも)めぐり)福井県

2014-09-23 | 旅の風物
日本海へ魚を食べに行こうとて、午後から舞鶴道を走って、小浜(オバマ)漁港にやってきた。
気紛れで、岩礁巡りの船に乗ってみる。40年ぶりである。
小浜湾は、古代からの入り江で、奈良時代にはすでに、大陸から、東南アジアから、人々がやって来て文化を伝えた。
世界に知られた貿易港だったと言う。



船の波しぶきも久しぶり。




白い波が、太陽に映えてきれいと思った。




頭でっかちの岩が突っ立っている。「モアイ」だそうだ。




先日の台風で崖から石が崩れ落ちてきたと言う。




この先の尖った岩は、唐船島という。船の舳先に見える。




縦横に劈開の筋が見えている岩がある。網掛け岩。




斜めに傾くのが「亀岩」だそうで、大きいのと合わせて夫婦亀岩。




船長が力を込めて言う、白糸の滝。見えるでしょうか。



ここの岩礁地帯の代表的な穴の開いた岩、大門・小門。




大門の向こうに、滝が見えている。波のない時は、中に船で入ることもできると言う。

美味しい魚を食べるのに失敗、紅ずわいがにを家でしゃぶることになった。\700。

ネパール紀行Digest08end(野辺の送り)

2014-09-22 | 海外旅行
ネパールでは、お墓がありません。すべてはガンジス川の流れのままに…。
ガンジス川のほとりで行われる「野辺の送り」を見ることが出来た。有料である。




川の岸辺に、石の段が出来ている。ここで火葬にして、最後は聖なる河ガンジスにその灰を流すのである。





親族であろうか、見送るために集まった。黄色の包みには遺体が納まっている。聖なる川の水と出会っている。




数十m上流では、沐浴したり、手足を清めている。




背後の白い建物には赤十字が付いている。自分の死期が自覚された時に入院する病院である。
死に至らずに退院する人も居ると言う。





橋の上からも、見送る人たちがいる。




火葬が始まった。




母なる川ガンジスに逝くのである。




遺体は一度裸にされて白い布で包み、大きな丸太の上で、燃料の材木と共に焼かれた。
火を点ける前に、親族だろうか、石の台の廻りをぐるぐると輪になってまわる。

この時に一個中隊ほどの兵士が来て、川のこちら側から楽を奏で、空砲を撃ち見送っていた。
戦争の犠牲者だと言う。
※では、ごきげんよう。

ネパール紀行Digest08(ヒマラヤとの出会い)

2014-09-21 | 海外旅行
ツアーの最大の興味関心は、エベレスト山の姿が見られることだった。

カトマンズから小型機が出ている。ときどき落ちるなどと聞きながら朝霧の晴れぬ時間から飛行場に向かう



出発の時に、隣で待機する飛行機。



飛び上って、下界の深い谷間の朝霧が込めているのが見える。こちらでは谷間にはあまり人が住まないと言う。
日照時間も短く、湿地では害虫が発生すると言う。




ヒマラヤ山脈は、世界一の山並みが続く。




遠くで飛び出している山は、8000m級ですね。中腹には雲が棚引きます。




中国との国境の山だろうか。写真を拡大すると、迫力が出ますね。




遠くチベットが見えているのだろうか。





ここまで来ると、エベレストと見紛うばかりの山の連続です。




それらしいのが見えてきたような。どれだ、どれだと言っている。



見えた。見えた。エベレストが!




この写真は、パイロットにカメラを預けて、撮ったもの。頂上は吹雪いている。




絵葉書から。この堆積岩の山からは貝の化石が出る。もとはインド洋にあったものです。