昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

平城京邸宅図(平城遷都1300年7)

2010-03-15 | 歴史・文化遺産

数多くの木簡の発見によって、かなり当時の平城京がわかってきました。これからも過去の文化遺産は、新発見がある度に変更されながら、進んでいくことでしょう。

このジオラマは、奈良の市役所に展示されているもので、今後、さらに変更するものがあるかもしれません。


当時の役所で生計を立てる人は7000人を数えたと言います。



 律令制度は、個人の土地所有を禁じていた。すべては国家のものでした。そして、自分の邸宅は決められたところに住みました。

木簡や出土品から誰の屋敷かが判明してきました。木札に氏名が書いてあり、木札の色で住んだ人の役所の中での位階が判ります。


三位以上の位の人は紫色の服を着ます。三位未満の人は赤の服です。従五位未満の官吏の服。そして一般の役人の服などは青です。






住居の名前のある木札も、位階の色に合せてあります。




人々の生活。これも役所直属の工場ですね。



位階による住み分けでも、長屋王のように、それが一等地だったとしても、屋敷を囲まれ、非業の死を迎えた人もいました。最も小さい役人の家でも400㎡ですね。