静岡の登呂遺跡ほど大きくないが、弥生時代の遺跡が発見され、遺跡公園になっている。
市街地からは不便なところなので、見逃すことが多い。大阪府と兵庫県の境であり、豊中市と尼崎市の境にある。

国指定の史跡に認定されている。通称田能(たの)遺跡と呼ばれている。

弥生時代の集落が再現されているが、この位置にあったという遺構の上にある。
平坦な地面のままで、円形の室内を持ち、猪名川の河原のカヤか、稲作で出来た藁で屋根が出来ている。


方形で堅穴式であったと思われる住居跡も発見されている。


室内に入るのには、一段低い方形の床に降りていきます。

東大寺の正倉院の原型になるが、高床式の建物は倉庫である。

梯子を上がって、屋根の下の欄間から中に入る。

カラスおどしは、屋根の藁をカラスが引っこ抜いていくのを防いでいる。カラスは営巣の材料にしている。

資料室に、この住居の建築の手順が再現された絵図があった。白川郷に似ていなくもない。


多人数による共同作業ですね。


手伝っていない左端の人は子供だろうか。


家が完成すると、大家族の人が登場してきます。

市街地からは不便なところなので、見逃すことが多い。大阪府と兵庫県の境であり、豊中市と尼崎市の境にある。

国指定の史跡に認定されている。通称田能(たの)遺跡と呼ばれている。

弥生時代の集落が再現されているが、この位置にあったという遺構の上にある。
平坦な地面のままで、円形の室内を持ち、猪名川の河原のカヤか、稲作で出来た藁で屋根が出来ている。


方形で堅穴式であったと思われる住居跡も発見されている。


室内に入るのには、一段低い方形の床に降りていきます。

東大寺の正倉院の原型になるが、高床式の建物は倉庫である。

梯子を上がって、屋根の下の欄間から中に入る。

カラスおどしは、屋根の藁をカラスが引っこ抜いていくのを防いでいる。カラスは営巣の材料にしている。

資料室に、この住居の建築の手順が再現された絵図があった。白川郷に似ていなくもない。


多人数による共同作業ですね。


手伝っていない左端の人は子供だろうか。


家が完成すると、大家族の人が登場してきます。
