
先日長浜の『黒壁スクエア』へドライブに行ったときに、近くでそばを食べた。実はこちらの方が目的だったりして。
「牛まん」420円(近江牛を使用したスキ焼入り肉まん)を試食しながらガラス館などを散策していたが、時雨れてきたのでちょっと早めに店へ。

店内は思ったより広くて、どこへ掛けようか迷ってしまったが、年期の入った無垢のカウンターへ付いた。
「発芽そば」という見慣れない言葉を見つけて聞いてみたところ、そばの実を発芽させたもので、普通のものより香りもよくモチモチとしていると店員が教えてくれた。そこで発芽そばを使った通いそば(3枚)1400円と十六文そば1140円さらに焼鯖すし500円を注文してみることに。それに体が冷えていたので、熱燗も
お茶と共に出された「そばかりんとう」はちょっと甘くてアテになりそうもないので、「わさびみそ」を頼もうとしたところ、サービスしてくれるとか

さて、注文した通いそばは3枚のざるをツユ(この店ではツユを関東風と関西風が選ぶことができたので、辛めの関東風をチョイス)、辛味大根おろし、とろろ(自然薯)の3種類の味で変化が楽しめるというもの。


発芽そばはコシがまずまずあって美味しいと思うが、新そばを越えるほどの香りはなかったような。最初の一枚は普通にツユでいただき、次の一枚はとろろで、最後に辛味大根で食べたが、この辛さは尋常ではなかったので、元のツユに戻した。全体的にはボリュームもあって、まあ満足かな

ツレの十六文はわんこそば風で、かき揚げ・玉子焼き・なめこ・大根おろし・とろろが載っている。冷めたようなかき揚げだったが、エビが入っていて美味しかったようだ。5種類とはいえ、ちょっとボリューム感に欠けるかな。

意外と美味しかったのは、焼鯖すし。焼いてなかったらきっと注文もしていなかったと思うが、鯖が苦手なツレにも好評だった。
結果、観光地の蕎麦屋としては風情もあってお勧めだが、わざわざ行くほどのこともないような・・・
「牛まん」420円(近江牛を使用したスキ焼入り肉まん)を試食しながらガラス館などを散策していたが、時雨れてきたのでちょっと早めに店へ。


店内は思ったより広くて、どこへ掛けようか迷ってしまったが、年期の入った無垢のカウンターへ付いた。
「発芽そば」という見慣れない言葉を見つけて聞いてみたところ、そばの実を発芽させたもので、普通のものより香りもよくモチモチとしていると店員が教えてくれた。そこで発芽そばを使った通いそば(3枚)1400円と十六文そば1140円さらに焼鯖すし500円を注文してみることに。それに体が冷えていたので、熱燗も

お茶と共に出された「そばかりんとう」はちょっと甘くてアテになりそうもないので、「わさびみそ」を頼もうとしたところ、サービスしてくれるとか



さて、注文した通いそばは3枚のざるをツユ(この店ではツユを関東風と関西風が選ぶことができたので、辛めの関東風をチョイス)、辛味大根おろし、とろろ(自然薯)の3種類の味で変化が楽しめるというもの。


発芽そばはコシがまずまずあって美味しいと思うが、新そばを越えるほどの香りはなかったような。最初の一枚は普通にツユでいただき、次の一枚はとろろで、最後に辛味大根で食べたが、この辛さは尋常ではなかったので、元のツユに戻した。全体的にはボリュームもあって、まあ満足かな


ツレの十六文はわんこそば風で、かき揚げ・玉子焼き・なめこ・大根おろし・とろろが載っている。冷めたようなかき揚げだったが、エビが入っていて美味しかったようだ。5種類とはいえ、ちょっとボリューム感に欠けるかな。

意外と美味しかったのは、焼鯖すし。焼いてなかったらきっと注文もしていなかったと思うが、鯖が苦手なツレにも好評だった。
結果、観光地の蕎麦屋としては風情もあってお勧めだが、わざわざ行くほどのこともないような・・・

長浜に行ってみたいラーメン屋があるんですが、なかなか行けません。
ところで、2009年版の「東海ラーメンWalker」と「究極のラーメン」が発売になっているのをご存知ですか?
もしまだ購入されていないのなら、早速コンビニへ