8時からの和洋バイキングで朝食を済ませたあと、もう一度温泉大浴場で湯に浸かった。とても空いていた。
チェッアウトは10:00だが、11:00の出発まで荷物を預かってくれるというので、フロントに出向いてから外出。
旅館からほど近い場所にある「地蔵の湯」。顔湯や手洗乃湯があったので、私だけ試してみた。ただし足湯はパス。
その後、情報誌「るるぶ」に紹介されていたテラス付きの「地蔵カフェ 月の貌(かお)」でモーニングコーヒーを飲む。
裏草津といわれ高台にできた新たなエリアらしい。ここから先、宿へ戻る坂は急で転んだら大怪我しそうだった。
車窓から見えた、多分、白根山。今日も天気に恵まれている。
旅行の行程表にあった軽井沢を通り越し、40分ほどかかって着いた昼食場所は、「おぎのや横川店」。
釜めしは普通に美味しいが、味噌汁はちょっと。釜を持って帰る人もいたが、うちは漬物の容器だけだ。
昔この器を親に隠れて吸っていたタバコの灰皿がわりにしていた。蓋をすればちゃんと火も消えたし(笑)
軽井沢へは随分前に二人で車で来た覚えがあるが、そんなに魅力的かな?平日というのに混みあっていた。
「ミカドコーヒー」のモカソフトは520円。一口食べさせてもらったところ、何だか懐かしい味だった。
チャーチストリートはいつできたんだろうと思いつつ、通り抜けて
軽井沢のシンボルの聖パウロカトリック教会へ。その後旧軽井沢銀座通りにもどり、時間を潰す。
有料(100円)のトイレはお金をとれるほど奇麗じゃなかったけど、仕方なく利用した。
旧軽ロータリーの横断歩道を渡り、バスが止まっている駐車場まで戻る途中の写真。一昨日の雪か?
これは浅間山?塩尻駅までの道中、梓川のサービスエリアで休憩し、サンドイッチと飲み物などを購入した。
帰りの特急しなの24号の出発まで、駅近くにあった「hanare」で一杯ずついただく。お洒落な店だった。
駅前ロータリー。さて、また2時間電車に乗りますか。『お疲れさまでした!』多分ベトナム人の添乗員も。
その後、大曽根で軽く一杯やってから帰宅した。ちなみに今回のお土産は以上4点、巾着は射的の景品だ。