goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

キキョウソウ キキョウ科

2019-06-04 15:12:01 | 植物(草本)
小さい花ですが 紫色が美しく 目に入ります。

キキョウソウ

キキョウの花に似てないこともない  けど これもアメリカ産の帰化植物です。
高尾山は 特に何もしていないので どこでんここでん 外来種さんが見られます。

(実は 特定外来生物のオオキンケイギク 高尾山では抜かんといかんなあとは思っております)


葉は丸くて

花びらは切れ込みが深くて 科はキキョウなので キキョウでしょう。
センターの側で写真を撮ったのですが ピクニック広場やら 草むらにはたいてい咲いてます。

ツボミオオバコ  オオバコ科

2019-05-23 16:28:34 | 植物(草本)
高尾山自然公園にも沢山見かけるようになりました。

ツボミオオバコ  北アメリカ産の外来種です。 これとかヘラオオバコとか どんどんよそ者のオオバコ入ってきています。
ほんとに 困ったなあと思うのだけど 日本のオオバコは押され気味です。  何が困ると言って これでは 草相撲ができないのです。

花のところが ふにゃふにゃして すぐちぎれます。  オオバコは 薬草になったり いろいろ役に立つのですが 
ツボミオオバコやら ヘラオオバコはどうなんでしょう。

このあたりに毛が生えているので すぐ区別がつきます。

 ナズナも何種類も外来が入ってます。 高尾山自然公園外来種図鑑でも作ろうかしら。 表紙はもちろん ウシガエルです。

クララ マメ科

2019-05-17 13:41:40 | 植物(草本)
食後の腹ごなしじゃなくて お散歩してたら 野外ステージに立ってます。
あなた クララね クララちゃんね

クララが立った   アホ言っとらんで  マメ科の草本 クララです。
高尾山にクララがあるとは思わなかった。  齧るとあまりの苦さにくらくらする ということで 眩草 くらくさ からきています。
全部苦いけど 根っこのほうが 一番苦い。 苦いのは 毒があるからで 食べてはいけません。  葉っぱ齧った事あるけどちょっとで ぺっぺって感じです。

花が咲いてます。

いいですねえ。 あの絶滅が心配されている オオルリシジミ この方は偏食で これを食べるのです。
久住高原で 一度しか見たことのない オオルリシジミ  もしかして高尾山にも来てくれるといいなあ。


ギンリョウソウ   ツツジ科

2019-05-10 16:20:06 | 植物(草本)
ギンランを探していたら 見つけてしまった。ギンリョウソウ

しかし ツツジ科とは知らなんだ  腐生植物のくくりでいいよね

腐生であるので 葉緑素はありません。 白っぽくて ユウレイタケとか言われるそうだけど

センターの側の芝生広場のわきに 沢山生えてると にぎやかしくて 可愛いよ

 腐生という言葉は そそりますねえ。 植物も腐女子とか腐生女子とかいるのかなあ