goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ヘビイチゴ    バラ科

2020-05-22 15:38:49 | 植物(草本)
黄色い花が終わって 真っ赤な実が付いてます

ヘビイチゴ 子どもたちは毒イチゴや~と騒ぎ立てますが 毒はありません
但し 食べても美味しくないので お勧めできません

ちょっと大きめのを見つけました  食用のイチゴのように種が黒くないので ゴツゴツ感 マシマシ

葉っぱは可愛いですよ   でも食べられんから なにか食べられるものは、、

クサイチゴ 見つけ! 甘くて美味しい

おっと 先客がいました  ヤマトシリアゲムシ  尻上げてお食事中   
この方 基本的には昆虫食 でも果実もたまには食べるらしい デザートかな

しかたないので 他のイチゴを探して食べました

ギンラン   ラン科

2020-05-20 09:19:42 | 植物(草本)
ギンラン 高尾山にも咲いてます  
黄色の花のキンランにたいして 白い花なのでギンラン
当たり障りのないネーミングとか思いますが

この方 金さんに比べて 地味です。 高さも10cmくらいで ぽつんと咲いてると
すごく見つけにくいです  キンランは背も高くなるし 30cmくらい つんと立っているし 対照的な方たちです

白い花は 可憐で ひそかなファンも多いのではと 思われます
また属の話なんだけど ギンランは ラン科キンラン属 キンランの子分みたい  銀より金ですかねえ
金銀には縁が無いけど お花にはしつこいのだよ 私は

ノアザミ  キク科

2020-05-18 13:48:37 | 植物(草本)
今日は雨降りだけど 前に撮った写真です

高尾山は アザミの季節 

とげとげなのに 真ん丸というのがかわいいですね   お花はチクチクしません

で、もずくりこんでます  ヒラタハナムグリ このように頭から突っ込んでなかなか出てきません 
花の中はきっと美味しいモンでいっぱいなのでしょう

そろそろ種を飛ばしているのもいます  ふわふわしてタンポポよりやわらかそう  な気分?

キツネアザミ  キク科

2020-05-13 14:05:42 | 植物(草本)
日当たりのいい場所で草刈りされていない場所を散歩しています

アザミの様に咲いてます。

でもこれは キツネアザミ  アザミの仲間ではないのです。 といってもアザミもキク科だし
属が違うので アザミはアザミ属 キツネアザミはキツネアザミ属

棘がないのが特徴です。 同じキク科だからいいじゃんと思うのですが
ゾクが違うと縄張りでもめたり やたら仲悪かったりして大変なんですかね~

牧野センセが付けた名前 アザミの様でアザミでない キツネに騙されたようじゃといって名付けたという話があって
中村浩センセという植物学者は 命名が安易すぎるとプンプンとか まあこれも族が違うからでしょうか