goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

タネツケバナ   アブラナ科

2023-02-17 16:21:18 | 植物(草本)

タネツケバナが咲いてます

白くて かわいくて 4枚の花弁はアブラナ科  てなことで食べられます

ちょっと辛みもあって美味しい  アイヌでは香辛料に使うらしい マス料理に使うと ヒンナ ヒンナ

この花の季節になると 種を 水に浸けて 種まきの準備をする合図なので  種浸花 というのだそうです

知らんかった 種がツンツンとんがってるので なんでかなあと思っていた

葉っぱは個体差が大きくて 個性派がそろっているらしい  これはなんか優しそう

ホトケノザのように秋から初夏ごろまでだらだら咲いていたら 暦の指標にはならないなあ

優し気だけど ピリッと辛い所もあって 規律正しい方なんでしょう

ホトケノザが え~かげんと言う事ではなくて まあそのなんだよ 鷹揚なんだね

 


マルバツユクサ ツユクサ科

2022-10-17 14:18:31 | 植物(草本)

高尾山の工事が終わったあたりから 顔を出し始めたような気がする

葉っぱが丸いので 丸葉梅雨草です

この方は 外来種とか 色々言われているのですが 東南アジアにも 日本にもいるよと言う事で

元からいるのか いつのまにかやってきたのか よくわからないらしい

今時 生まれがどうのとかいうの 無いよねえ とは言いつつ

いつのまにか 増えていると こいつは~ とか思ってしまいます    すごく増えるんですよ

困りものの外来種のツユクサで カロライナツユクサというのが 大分県では増えているらしいのですが

高尾山ではまだ見つかっていないので まあ良し

マルバツユクサさんは 特に問題なしとのことです


ヒヨドリバナ   キク科

2022-09-27 13:47:18 | 植物(草本)

先日の台風で少し倒れたけど

ヒヨドリバナ  ヒヨドリが鳴き始めるころ咲くので こう言うそうで

花はこんな具合に ぐしゃぐしゃ?してます

でも 4つか5つづつ塊になって かわいい花です

花の中の柱頭の先が 二つに分かれて ぐんと伸びているので ぐしゃぐしゃ感があるのかな

ときどきアサギマダラが来ています  ヒヨドリはねえ あんま関係ないみたいです


ヤブラン   キジカクシ科

2022-09-15 16:11:01 | 植物(草本)

高尾山は今草刈りがされていて まあ見事に刈りあげられて 野の花もあまり見当たらなくなってしまいました

植え込みの中に かくれちょったんで~ と ヤブラン

お花は蘭ではないのですが  葉っぱが蘭に似てヤブに生えるから ヤブラン まあ適当につけますわねえ

この花は 丸い黒い実になって 子ども達の豆鉄砲用の 玉になります

って 昔の子どもの話ですねえ  今の子はバーチャルで鉄砲ごっこをするので 実弾は必要ないみたいです

お花は 薄紫で ステキです  せっせと蜂の仲間が飛び回っていました


ナズナ  アブラナ科

2022-02-10 13:48:40 | 植物(草本)
春を探しにお散歩

ナズナ  ホトケノザ オオイヌフグリのお花畑
なんちて よく言うよなあ この3つの花は 年末から咲いているし、、、

ナズナ アブラナ科の花なので 花びら4枚

種が 三味線のバチの形に似ているので ぺんぺん草ともいわれますが  もちろん元祖ぺんぺん草は カニクサです
で、近頃は イヌナズナ(そっくりだけど花が黄色)や
 グンバイナズナ・マメグンバイナズナ(種の形が軍配に似ている)等の外来種がはびこりだして
のんびりペンペンしてられない  高尾山では外来のナズナは見かけないようだけど いや見かけたくないのですが
河原などに行くと グンバイやらイヌやらおおはびこり  高尾山で見かけたら 引っこ抜いてあげましょうね