goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

バイカイカリソウ   メギ科

2018-04-16 12:33:57 | 植物(草本)
近頃森の中を歩くのが楽しくて仕方ありません。 いろんな花たちが次々顔を見せてくれるからです。

階段の足元に白い花が揺れてます。 バイカイカリソウ

細い茎と 非対称の形の葉っぱが特徴です。

風にゆらゆら   昨日由布岳のふもとで見たバイカイカリソウは丈が5cmぐらいしかなくて
花は地面にくっついているというような具合でした。 折からの春の風にも 揺れずに違う人みたいでしたよ。

スズメノヤリ  イグサ科

2018-04-12 13:55:19 | 植物(草本)
足元を見るとかわいいぼんぼんがあります。

スズメノヤリという草です。

いま花盛り。イグサの仲間なので 花粉は風で飛ばすので いささか地味め。

でも 名前の由来は 大名行列で 奴さんが槍を振っていくところから来ています。
行列で はっぴ着て この槍を振り回している スズメさん。 目に浮かびますねえ~  浮かばない?

 奴さんだよ おとも~は~ つらいねっ

タチツボスミレ  スミレ科

2018-04-09 16:01:02 | 植物(草本)
スミレ咲く頃となりました。 一体高尾山には何種類のスミレがあるのでしょうか。

このスミレも階段の途中で見つけました。 階段は日当たりがいいし水はけもいいので いろんな花が好きな場所の様です。

タチツボスミレ。 あちこちによく生えている種類です。

 スミレって200種類以上日本にはあるそうです。 外国のも入れるともっと沢山。
 それで識別が難しくて まあ分かるのから載せていきますのでよろしく。 間違っていたら教えてね。

フデリンドウ   リンドウ科

2018-04-03 16:24:18 | 植物(草本)
階段を上っていて見つけました。

ちっちゃくて 可憐で可愛い!   そしてミステリアス

てね、 よく似たハルリンドウとの区別がよくできんのです。  だからミステリアス。

 365の階段の真ん中あたりに咲いてますよ。 見つけてみて!
え~、も一回見に行って フデリンドウと確認してきました。 根本に葉っぱ付いていませんでした。

サワヒヨドリ  キク科

2017-10-11 13:37:52 | 植物(草本)
サワヒヨドリの咲く季節です。

でもこの花は高尾山の道路沿いに咲くので 草刈りの人にどんどん刈られて めっきり少なくなってしまいました。
群生してたらきれいなので 刈らんで欲しいな~と思うのだけど。

アップで見ると こんな具合。 ぐしゃぐしゃ。キク科とか思えんわ。
途中の道に

テングタケがこけていたり  でも頭の模様がきれいです。

ホコリタケが 黒くなって並んでいたり と高尾山自然公園は 道路沿いにも面白いモンが沢山あります。