goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

コゲラ  キツツキ科

2023-05-12 14:34:46 | 

緊急支援センター速報です

センター入り口付近に 小鳥が倒れています

コゲラです  近づくと頭を上げました   よかった 生きてます  

めったにないことなので 写真をたくさん撮りました   以前メジロもぶつかったことがある

目 つぶっています

う~~んと なんか気が付いたみたい  この間10分ぐらい このあと ババッととんでいきました  よかったです

コゲラ アカゲラ アオゲラ ヤマゲラ  キツツキには名前の最後にゲラが付きます

調べたら 昔は 寺でよくつついていたので テラツツキ→ケラツツキ→ゲラとなったとか ほんとかなあ

羽も散らかってないので  ガラスにぶつかって脳震盪でも起こしたのでしょうか

高尾山にはコゲラがたくさんいて よく ギイーー ギイーーと鳴き声がして

タタタタと木をつつく音(ドラミング)が聞こえてきます  枯れかかった木が多いので(公園としては問題だな) いいとこなのでしょう

ちなみに小さくてかわいい鳥には メが名前の後につきます   スズメ ツバメ でもカモメはかわいくありません (独断と偏見ですが)


シロハラ   ヒタキ科

2023-03-01 13:27:10 | 

芝生広場でツンツン歩いてるのがおる

ツグミかなと思ったら シロハラでした

普段はヤブの中とか草むらとかにいて こんな広い所にはあまり出てこない

昆虫とかミミズとか 見つかるかな

落葉をガサゴソしてることが多いのでなかなか写真が撮れない  

ヒヨドリよりは少し小さくて かなりヘタレだと思う

以前 ヒヨドリと争って おっ喧嘩か!と わくわくしたけど5秒も持たないで 逃げて行った

ヘタレのがさごでも ロシヤや中国から越冬のため渡ってくる すごいよね

そして春になるといつの間にかいなくなってしまう

ツグミ三は5月になっても公園なんかでガサゴソしていて シベリアに帰らんでいいのかといつも心配をかける鳥です

シロハラさんは さっさと帰って いい相手見つけて子づくりせんといかんから お先に失敬ということかな

 


シメ  アトリ科

2022-03-17 15:52:26 | 
支援センター横のハクモクレンが 咲き始めました

花が咲くと やってくるのが 鳥たち

ヒヨドリが つつきまわして 騒いでいます  ひ~~~

なんと 今年はシメさんに会えました
当然ですが 木の根元は 突かれたような花びらが沢山落ちてます
まあ 仕方ないですよね  遊びでつついてる訳ではないのだし  メジロはあんまりこないみたい

花びらは真っ白できれいなのですが 蕾のウォームホワイトも ステキです

メジロ メジロ科

2022-01-28 14:53:55 | 
高尾堤の側にある 豆柿

11月頃は沢山実が付いていました  だけんどこれは渋ガキ 見るだけね

今日は すっかり熟して 甘くなっているらしく

メジロが

何羽もやってきて 柿の実を食べていました  うんまい うんまい
私も味見をしたいのですが 残っているのは上の方の手が届かないところばかり   やっぱり見るだけね

ヒドリガモ  カモ科

2021-02-09 14:43:38 | 
川久保の池にヒドリガモが来ています

スイスイ 10羽くらい 泳いでいます

メスもいるよ

カップルにそろそろねえ  3羽だし、、

道路を てけてけ歩いている所に出くわす  写真を撮ろうと思ったら車が来て 飛び立ちました
この道路 車の往来が多いのに 歩いて渡ろうとしていた 危ないよねえ
ヒドリガモは 陸上の草も好きらしい 昼寝かお食事で お山に行っていたのかな くれぐれも交通事故にご用心