goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

オオイタサンショウウオ 産卵

2022-01-06 11:58:55 | オオイタサンショウウオ
水分神社 みくまる神社と読むのだけど オオイタサンショウウオ産卵していました

いつ来てもきれいに掃き清められています

奥の竜神の池に産卵

数えたら 8対 けっこう生んでいます
ここお参りの人が多いので 中に入って色々やっていると不信がられるので こそっとお参りの人がいないときに
写真を撮ってきました

産卵の準備 オオイタサンショウウオ

2021-12-06 16:07:37 | オオイタサンショウウオ
お散歩してたら 幹線道路の側のいつものオオイタサンショウウオ産卵池の側に

重機の入った轍の後
なんだろかとのぞいて見たら

池の土砂(泥)が掘りあげて 池が深くなってます
この場所は オオイタサンショウウオを保全している団体がいらっしゃるので 産卵の前に池の整備を
してくださったのでしょう
池は 2ヶ所ほど 程よい深さになっています

そして 泥の上には 沢山の足跡   イノシシさんです
お風呂がリニューアルされとる  一番風呂に入っちゃる  とか 来たんですかねえ

風呂上りは しっかり ゴシゴシしたようですよ    お正月ももうすぐです

両生類! 産卵

2021-02-12 16:16:14 | オオイタサンショウウオ
川久保の池の近くに 水たまりがあってそこには毎年産卵があります

カエルの卵です

沢山ありますが ヤマアカガエルかニホンアカガエルかわからないです。 まだ親に会ったことないので

こっちは オオイタサンショウウオ

沢山産んでます ここにはカスミサンショウウオもブチサンショウウオもいないので オオイタンシです。

この池は 保全する会があって毎年池を整備してくださるので 産卵があるという訳です。 シュレーゲルアオガエルも産卵に来ます

ご近所には ダイサギ君がいるし アオサギ君もうろうろしているし ホント要注意ですわ

オオイタサンショウウオの親が見たいときは こっちのブログでどうぞ 森歩き事務局日誌2https://blog.goo.ne.jp/wamu27

オオイタサンショウウオ  はやっ!    サンショウウオ科

2018-12-18 14:33:22 | オオイタサンショウウオ
高尾山自然公園の中にある 水分神社 の奥の 竜神の池は 両生類スポット

久しぶりにのぞいたら

もうオオイタサンショウウオが産卵をしています。 はやっ! 見つけたのは昨日。昨日の段階ですでに卵は水を吸っていたので
産卵されたのは もう少し前となります。  12月15日くらい?  それにしても早い。

全部で4対見つかりました。  
今年は早いのでしょうか? それともこの池が早いのか?この分では私の調査地 陣屋の村や県民の森や霊山も
産卵が始まっているかもしれません。 上野の森では オスが池でスタンバっているそうです。
今年は早くも 両生類調査が始まったようです。   大変じゃ

オオイタサンショウウオ  両生類サンショウウオ科

2016-02-16 15:21:01 | オオイタサンショウウオ
水分神社に 様子を見に行きました。

いつ来ても きれいに参道は掃き清められています。 
ちょつと失礼して 池をのぞきますと

たくさん 幼生になって 池の底にじっとしています。

1月にこのように卵塊だったオオイタサンショウウオは みんな袋から出てきたようです。
30塊以上ありましたので 全部生きていたらすごい数になるはずです。 一対の卵塊で 100~200ぐらい卵が有りますから。

一生懸命 早く大きくなります。 早く大きくならないとお食事用に食べられてしまいます。

ところで オオイタサンショウウオは 前足が先にでます。
カエルは 後ろ足から先にでるので オオイタサンショウウオも後ろ足から先に出ると思っていました。
よく見てなかったということが分かったので こまめに観察に来て ちゃんと前足が先に出るところを確認しようと
思います。