goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

イシガケチョウ(成虫) タテハチョウ科

2015-10-06 13:26:17 | チョウ
昨日 ミゾソバは沢山の虫たちのいのちきを支えてるってなこと書いたんですが
早速の ご報告

ミゾソバに イシガケチョウが来ています。 以前このブログで 幼虫
を紹介しましたが このミゾソバの近くには たくさんイヌビワの木がありますので そこで育った方かもしれません。

イシガケチョウだけではなく セセリチョウや アオスジアゲハも来ています。

写真が 遠いのよ。 さっき草むらにシマヘビさんがごそごそしてたので ちょっとビビリの写真です。

 このあたりはどこもお花畑できれいです。 1種1本ずつもらって センターに飾りました。

 もっといろいろ咲いているのだけど 欲張りはだめです。7種類いただきました。  素敵です。

イシガケチョウ 幼虫

2015-06-19 13:57:39 | チョウ
雨が昼から上がりました。昼休みのお散歩開始。
曇り空だけど なかなか気持ちのいいものです。  
雨に濡れた イヌビワの葉っぱ

いるよ 誰かな?

イシガケチョウの幼虫です。 わらび野川で見たときよりずっと大きいサイズ

こっちは おしり向き  なんかカッコイイよね。

この幼虫は大人になると

こんなチョウです。 この写真は陣屋の村でとったものだけど もうすぐ高尾山も飛ぶようになる予定です。
子供のうちにツバつけとこ


高尾山はチョウの種類も多いので 楽しみです。

てふてふ 2 雨が降ったら天気が悪い

2014-06-18 13:01:35 | チョウ
雨が降ったら (チョウチョさんたちには)天気が悪い ので
晴れたときに撮った チョウチョさんの写真です。

まずは ベニシジミ  30円切手のチョウチョさんです。


キタキチョウさんも 二人並んでお食事中


私もお食事中 大きくなって(もう十分大きいがな) きれいな チョウチョ ガ になるのだよ
  イボタガさんです。ネズミモチの葉っぱをむしゃむしゃ

このもじゃもじゃさんは 高尾山公園内のあちこちにおります。 刺さないと思うけど お近づきにはなりたくないなあ
ということで ひとりです。  クワゴマダラヒトリ

途中から チョウが ガになってしまった。

このしとはきれいでしょ。 モンシロドクガ 

コンクリートの壁にひっそり とまっていました。

テングチョウ  地味で目立たない?  羽をひろげるとステキなのですが 見せてくれませんでした。

まだまだ たくさんのチョウがいます。雨が止んだら また紹介しますね。

てふてふ

2014-06-10 11:27:37 | チョウ
梅雨の晴れ間です。昼休みにカメラを持ってお散歩。

林のほうでは カラスの甘えたような鳴き声がします。 あ~ あ~
たぶん巣立ちのころの 子どものカラスが親におねだりしているのでしょう。
子どものヒヨドリもかわいいですよね。  なのに成鳥になると つい悪口をいいたくなりますが、、。

ま、今日は晴れなので てふてふ 見物です。
センターそばの クローバーの花には

アカタテハが蜜を吸いに来ています。
少し歩いて 池のほうに行くと ネズミモチの花が咲き始めています。 この花は甘い匂いがしてチョウたちに人気です。

モンシロチョウがたくさん集まっています。

ベニシジミさんもいますよ。

森のほうへ目をむけると

ウラギンシジミです。 外側は 銀色に輝いています。閉じている羽を開くと シジミ色です。(こげ茶色)
    だから シジミ チョウ  (嘘ですよ!)
離れたところに ふわっと

イシガケチョウ イヌビワがお気に入りのようです。

そろそろ昼休みも終わりそうなので 帰ろかなーと戻りだすと

アゲハチョウが 2頭 なんやら かんやら 喧嘩でもなさそうですし ラブラブという感じでもなさそうです。
しばらく見ていると 小さいほうのアゲハチョウが飛んで行ってしまいました。  振られたのか?

そのあとねえ、 大きいほうのアゲハのお尻から ぴゅっとオシッコのようなものが出ました。
 ぎょぎょ です。    なにさっ フンッ  みたいな?