goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ヒメウラナミジャノメ  タテハチョウ科

2020-09-08 13:30:46 | チョウ
台風大丈夫でしたか? 高尾山は沢山木が倒れたり 枝が折れて落ちたりなのですが
ダイセンさんが 急ピッチで片づけているので よく見ないとわからないように なってます。
で、あれっ てな感じで 森が明るくなってます。 木が無くなると 森が明るくなるというやつです。
そのせいか 秋になったかして やたらとチョウが目立つようになりました

ヒメウラナミジャノメ  いつもいるやつなんだけどなかなか写真が撮れなくて
ふふふ 今回は表も撮れたのよ


で、倒れた幹に

コミスジさんも来て

表も撮れました。 って コミスジさんはあんまり裏表のないヒトで 模様おんなじです。

シジミチョウさん達は結構裏表があって 似ても似つかん模様だったりすると どういう考えをしているのだろうと思います。 、、余計なことでした

ツマグロヒョウモン 幼虫

2020-07-31 15:16:16 | チョウ
コンクリの道路の隙間に スミレが咲いていました。

こんな隙間によく咲いてるよね アリが種を運ぶのかしら

って 葉っぱが丸裸 もしゃもしゃ 食べられてます

ツマグロヒョウモンの幼虫です 
よく見ると ぽつぽつと道路の隙間に生えているスミレを 渡り歩いて食べているようです
近頃この ツマさんは お庭のパンジーやビオラを 食べつくして お花をめでるご婦人たちに ぎゃーとか わ~とか言われて
嫌われていることが多い

嫌われてもいいもんね このけばいスタイルのおかげで 手を出す人すくないもんね 毒々しい色だけど 毒ないもんね
大人のチョウは オレンジにヒョウ柄 ステキだよ


野生のスミレを食べているツマグロさんに会ったのは 久しぶりの様です。 なんか嬉しいです。
この株食べ終わったら さて つぎ行こう!

テングチョウ タテハチョウ科

2020-03-05 14:34:53 | チョウ
ちゃんとした冬が来ないまま 春になってしまいそうです

お散歩してたら おや日向ぼっこ

テングチョウです  越冬隊かな  でも羽はきれいですね
顔の先が伸びているので 天狗の鼻のようで この名前らしいのですが なんかね~ チョウの名前にしてはね~
ゾウムシみたいに ゾウチョウとか付けられなくて よかったのかな

もうすぐ 春が匂いだすぞ

コミスジ タテハチョウ科

2019-07-22 13:52:30 | チョウ
雨がやんで 少し日が差すと チョウチョさんが 出てきます。


キャンプ場裏手で

羽を閉じたり 広げたり   風にあてて かわかさんと ご飯を食べに行けんのよ 

雨降ると 花も開かないし、、
芋虫だった頃は 葉っぱをもりもり食べて 雨なんか関係なかったのにっ  大人になるって 大変なことね

アオスジアゲハ   アゲハチョウ科

2018-09-07 16:13:45 | チョウ
ボタンズルやらノブドウの花のあとあたりに ひらひら 黒の中に水色が目立ちます。
この水色は きれいですねえ アサギ色とかいうのでしょうか  アサギ色の名前はアサギマダラに取られてしまったので
アオスジ君になってしまったんですねえ

花は無いのになあ と思ってよく見ると

そんなことは ありませんでした。 ノブドウの花は 小さいけど ちゃんと咲いていました。 さすがです。

前向きアップです。 あまりしつこく写真を撮ると アオスジ立てて怒るかも~  んなことありませんよ