goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

アオスジアゲハ  アゲハチョウ科

2022-09-12 14:29:20 | チョウ

チョウの季節ですかねえ  今日はアオスジアゲハ三がポーズをしてくれました

羽を広げて とまっています

私にとっての ポーズは お顔の写真をつらせてくれる方

大きな つぶらな瞳が可愛いです

この青い所は 鱗粉が付いてないのだそうです アサギマダラと似てますねえ

でも 旅をしないので 番号や地名を書かれたりしないので よいですねえ  書かれそこなって 死んじゃうのもいるらしいそうですからねえ

私の知り合いに 子どものころ川で捕まえたカメに名前を書いて逃し また次の年の夏に名前を書いたカメを見つけるという遊びをしていたという方がおりまして

ワイルドやなあ 思っていました ちょっと羨ましかったのです

支援センターの近くのつつじの上にいたのですが 羽がもうボロボロです

近くにクスノキもあるので お仕事(産卵)とかも もう済んだのでしょうか?

この方が オスかメスかは 分からないのですが 余生を過ごしてるようにも みえます

 


コミスジ  タテハチョウ科

2022-09-08 14:18:35 | チョウ

台風去って 少し涼しくなって チョウも飛びまわるようになりました  チョウチョだって猛暑は勘弁だよねえ

コミスジです  この方はとまる時に 羽を広げてくれるので 羽の模様がよくわかります

コミスジというからには ミスジチョウという方もいて こっちはコミスジより少し大きいです

でもね 一羽で飛んでいる時は どっちかよくわからない

そこで! 白い三筋の 一番上に切れ込みがある方が コミスジなんです

これは 切れ込みがあるので コミスジ   あんたらが区別できるように 広げてとまってやってるのさ

水分神社の入り口 鳥居の側に おりました

なかなか逃げなくて いろいろポーズをとってくれました

お顔がね 白地に黒のドット模様 このポーズお気に入りなのかな ナルシストかもね


ルリタテハ   タテハチョウ科

2022-07-27 14:36:22 | チョウ

センター近くの植え込みの上の サルトリイバラ

葉裏に何やら イモムシハンターは見逃さない!

ルリタテハ  黄色バージョン

この イガイガ感がたまりません

で、この方が 大人になると

なんと 次の日 センター入り口のたたきに来ていたのです  昨日の今日ですからもしかしたら

あのイモムシさんの親ごさん かもしれません

青いライン(瑠璃色)のきれいなチョウです  生き物たちのあふれる 支援センターです 


ムラサキシジミ  シジミチョウ科

2022-04-12 16:31:46 | チョウ
暖かくなって チョウチョも出てきて

アラカシの木が好きな シジミチョウさん

日向ぼっこか 羽を広げてじっとしていてくれたので 念願のムラサキ と言っても青みが強いのですが とても綺麗です
しみじみ綺麗と申しましょう

お花見の季節が終わって 少し落ち着いてきた 高尾山自然公園です  と言いたいのですが リニューアル工事とかでせわしいのよ 音もするし、、

ムラサキシジミ  シジミチョウ科

2021-08-27 15:33:11 | チョウ
高尾山じゅうにはびこっている アラカシ  そのアラカシの葉の上を

ひらひら なかなか木の周りを離れません

やや 尻 いえ 胴の先っちょを葉っぱにつけてます  これは産卵では?

この方 花の蜜吸わんでいいのかしらん  幼虫はアラカシなどの葉っぱを食べるのでここに産卵するのですが
大人の方は(成虫)は なにを食べているのか  樹液とかソバの花の蜜とか??
今度会ったら よく見る事にしましょう  卵も幼虫も見たいしね

羽を広げると美しい青です  私はうまく撮れなかったので ネットから写真借りてきました