goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

公園の秋 カラフルな木の実たち

2023-11-28 15:25:41 | 樹木

秋はどこもカラフルです  センターの前は黄色のメタセコイヤ

でも ちょっと森に入ると

金ぴかに光る

サオトメカズラの実

この つやつやの実を指でつぶして匂いをかがなければ サオトメカズラ

匂いを嗅ぐと 昔の名前(ヘクソカズラ)を思い出す

紫が美しい  ヤブムラサキ  今年はよく実がついています

もう名残ではありますが クサギの実  これも葉の匂いが臭いのでクサギとつけられてしまった

でもこのクサギの花は 甘いいい香りがするのです

日のささない森の中でそこだけ 赤い

センリョウの木が赤い実をたくさんつけていました  

センリョウは 漢字で書くと 千両 お金持ちの実です

センターの側には 万両も生えてます

最後に 高尾堤の マメガキ

今年もたわわに実りました。こいつは渋柿なので 素通り

寒くなって 木で熟して甘くなると メジロやヒヨドリのごちそうになります。

小春日和りの公園のお散歩は気持ちがいい

 

 

 


ドングリな日々

2023-11-15 15:56:37 | 樹木

高尾山にはたくさんの種類のドングリの木があります

いまドングリたちは パンパンに熟れて落ちてきています

女の子に人気の アカガシ 帽子のモフモフがいいのです

はちきれてしまった ウバメガシ  備長炭の元です

とにかくたくさん実る アラカシさん  おサルもイノシシもあまり食べないのに どうしてこんなにできるのか

ナラガシワさんのカクトは ネズミさんのお茶碗になりそうです

磨けば黒光り 人気のシリブカガシ

マジでおいしい スダジイ

スダジイの次においしい けど 殻がとても固い マテバシイ

まだまだ コナラとかクヌギとかあるのだけど 

バリバリと イノシシさんが 食べにきます  鳥やネズミさんにも食べられます

で、お腹がいっぱいになったイノシシは  ひと風呂浴びて

木の根元で ごしごし

高尾山のドングリな日々でした

 


イヌビワ  クワ科 イチジク属

2023-08-17 14:49:31 | 樹木

イヌビワの季節になりました   もちろんイヌビワは木ですので 1年中ありますが

この実が食べられる季節になったということです

この木は雌雄があって 雌木になる実だけが 甘く熟します   雄木にも実がなりますがこちらは硬いままで甘くもなりません

赤いのは まだまだ 黒くなると食べごろ

イチジク属ですので 味も食感もイチジクそっくりです

なので 当然受粉はイヌボワコバチという蜂が行い 雄木の実の中には ハチが 入ったままだそうです

雄木の実に植え付けられた卵は ふ化すると 雌だけが出て飛んでいき 雌木の実に入って受粉を行うそうです

ここら辺は ややこしいので 興味のある方は 自分で調べてね

イヌビワは木によって 甘いのも うんと甘い実のなるのもあります うんと甘いのを見つけたら 内緒にしておきます

ただ 来年の実になる時期には 忘れてしまってるのよね~~

いつもの観察会では この木は 「ボンドの木」です

葉や枝を折ると 白い樹液が出て それを指に付けると とてもべたべたして ボンドの様にくっついてしまいます

指と指をくっつけた子どもたちは 指が離れないと大騒ぎ

残念なことに 水で洗うと あっさり取れてしまうのよね  実が食べられないときは このようにして木で遊びます


イヌビワ  クワ科 イチジク属

2023-08-17 14:49:31 | 樹木

イヌビワの季節になりました   もちろんイヌビワは木ですので 1年中ありますが

この実が食べられる季節になったということです

この木は雌雄があって 雌木になる実だけが 甘く熟します   雄木にも実がなりますがこちらは硬いままで甘くもなりません

赤いのは まだまだ 黒くなると食べごろ

イチジク属ですので 味も食感もイチジクそっくりです

なので 当然受粉はイヌビワコバチという蜂が行い 雄木の実の中には ハチが 入ったままだそうです

雄木の実に植え付けられた卵は ふ化すると 雌だけが出て飛んでいき 雌木の実に入って受粉を行うそうです

ここら辺は ややこしいので 興味のある方は 自分で調べてね

イヌビワは木によって 甘いのも うんと甘い実のなるのもあります うんと甘いのを見つけたら 内緒にしておきます

ただ 来年の実になる時期には 忘れてしまってるのよね~~

いつもの観察会では この木は 「ボンドの木」です

葉や枝を折ると 白い樹液が出て それを指に付けると とてもべたべたして ボンドの様にくっついてしまいます

指と指をくっつけた子どもたちは 指が離れないと大騒ぎ

残念なことに 水で洗うと あっさり取れてしまうのよね  実が食べられないときは このようにして木で遊びます


カルミア   ツツジ科

2023-05-23 16:20:41 | 樹木

公園には カルミアの花が咲いてます  何気にかわいい  北アメリカ・キューバ原産

木はあまり大きくなくて

よく見える場所に花がついているので かわいい様子がよくわかります

可愛いですね~   でも猛毒!!   全部危ない  食べると 嘔吐・下痢・呼吸困難

特に はちみつの中に このカルミアの花粉が混ざっていて うっかり食べたら 本当に大変だそうです

グラヤノトキシンとかいう成分

地面に落ちた花は とんがり帽子のようで ホンマにかわいい

可愛いと油断すると とんでもないことになりそうです

と言っても 可愛いくないから安全というわけでもなさそうで まあ気を付けてぼちぼちです