goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

クスノキ

2024-05-10 09:28:20 | 樹木

今高尾山では クスノキの花が満開です

芝生広場の クスノキ 2本

白っぽく見えるところは みんなお花です

南の木なので 楠  樟脳が取れるので 樟  と漢字が二つあります

玖珠町におばあちゃんちがある女の子が 観察会で クスノキって 玖珠の木? って聞いてきました

残念ながら 違うよって言ったんだけど クスノキの匂いがとっても気に入ったみたいで

残念そうでした  おばあちゃん大好きなんだねえ

アオスジアゲハの幼虫も クスノキの葉っぱが大好き  幼虫は黄色いカチューシャを頭につけて

とっても可愛い! クスサンも来るけどこちらはモフモフ系 会えるといいなあ(クスノキにとっては迷惑ですが)

10年ぐらい前に 鹿児島の蒲生まで 日本一のクスノキを見に行ったんだけど あの木まだ元気してるかなあ

高尾山は 桜が終わって少し静かになり 地味目の木々の花たちが咲きだしました

 

 


トウネズミモチ  モクセイ科

2024-01-19 12:54:59 | 樹木

今 高尾山で一番実(種子)をつけてるといえば

この トウネズミモチではないか

もちろん 唐(トウ)がつくので 中国から明治のころやってきた外来種

在来種の ネズミモチも 高尾山にはあるのだけど 近年こいつに押しのけられているようで 気に入らねえ

ネズミモチは 鼠黐 と書いて  種が鼠の糞に似ているのと 木がモチの木ににているのでついたそうです

私は直に ネズミのお餅は真っ黒け 手を洗わないで丸めたから  なんて思っていたのですが 

まさか糞のこととは、、、    まあ納得ですが ドブネズミの糞は2cmくらいあるので 1cmくらいだとクマネズミですな

ネズミモチに比べると 種は 丸みを帯びていて やたらと数が多い

樹高もあるし ほんと のさばってる感じするよね  

なんが気に入らんと言って  ネズミモチの種は つまんで種飛ばしの遊びができるのですが

トウネズミモチは べちゃっと潰れて 飛ばないんですよ  面白くねえ

こげ いっぱい実っています   シロハラ メジロ ヒヨドリいろんな鳥が

食べに来るらしいのですが こんなに残っているのは 美味しくないからにちげえねえ

否定的なことばかり書いたけど 葉っぱの透け感が いいじゃない と思っています


アラカシ 冬芽  ブナ科

2024-01-18 12:58:39 | 樹木

冬です  アラカシの冬芽です

とんぎっていて カッコイイ

この冬芽の外側をうろこ状に覆っているのは 芽鱗といって 芽の冬用のコートです

モフモフ系のコートを持っているのもいます ハクモクレンやコブシです  この方たちは2枚重ねです

しっかり防寒対策をして 春になると 鱗はパラりと落ちて 柔らかな新芽がでてきます

毎年の当たり前なんですが  いいなあと思います


ロウバイ ・ ソシンロウバイ   ロウバイ科

2024-01-11 11:02:55 | 樹木

いつのまにか ロウバイの花が咲いていました

花の中が赤いのを

ロウバイで いいにおいしています

花全部が

黄色いのを ソシンロウバイといいます  花弁が透明感があって  蝋でできているみたいなので 蝋梅

同じ時期に 種もついています

この中に ゴキブリの卵にクリソツの 種の袋があります

さてロウバイはクスノキの仲間ですが こいつは 全株有毒です

とくに種には カリカンチンという神経性の毒がありますので 要注意です

まあ Gの卵そっくりなので 食べてみようという気はおこらないのですが 

きれいな花には けっこう毒有り です


サネカズラ (ビナンカズラ)  マツブサ科

2023-12-14 13:18:40 | 樹木

赤い実が美しくなってきました

サネカズラ 別名 ビナンカズラ もちろん美男カズラ 

今の子どもたちには  イケメンカズラ と 翻訳する

すると イケメンになれるのかといって 実をポケットに突っ込んだ子がいた

ちゃんと話聞きなさいよ  この木の皮で 昔は整髪料を作ったのさ

若いころは 青々しくて

まあ いい時間を重ねて イケオジです

初夏に咲く花は マタタビの花の様にかわいいのですが  どうやってか こんな実になります

昔 美男   ハンサムをへて 今 イケメン

そういえば ばあちゃんは 男前と言っておりました

男前と言うと 男気 気っ風のいいという意味も含まれるので 男前っていいですねえ

女前という言葉もあるみたい  カズラさん どっちが好き?