goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

クワ クワ科

2017-06-01 10:54:40 | 樹木
食べごろの実 ここにあり〼

クワの木に実が沢山なって

黒くなって 食べごろですよ  赤いのはまだすっぱい


こんなんを沢山食べたら 口の中 真っ黒になること 請け合います
摘まんで食べていたら 上のほうで 騒ぎ声が

ヒヨドリが 怒ってます。 沢山あるからいいじゃない。全部は食べきらんでしょ。 欲張りなやつです。

マルバウツギ   ユキノシタ?アジサイ? 科

2017-05-15 16:29:11 | 樹木
白い可愛いいウツギの花  高尾山でテイカカズラと競い合って咲いてます

が、調べてみたら ユキノシタ科と書いてあるのも アジサイ科とあるのも 半々位で どっちが正しいのでしょう。
ま とにかく 花は可愛らしい

卯の花 歌にもありますね。 う~のはな~におう垣根に  「夏は来ぬ」 この歌古くて 若い人は知らんのよ。
卯の花は おからですか? って言われてしまった。

ウツギは空木と書きます。 茎の中が空洞なので ウツギです。
穴が開いているので 手でおると簡単にパキンと折れてしまいます。空洞だと何かいいことがあるのでしょうか。

サルトリイバラ  サルトリイバラ科

2017-04-19 16:25:32 | 樹木
猿を捕まえる茨 サルトリイバラ  花が今とても綺麗です

こんな感じで咲いてます。

アップ もっとステキ
この間 小笠原に行ったんだけど あそこのサルトリイバラは棘が無いのよ。カラスザンショウも棘が無いの。
本体を食べにくる敵が(哺乳類)いないと 棘つけるのエネルギーの無駄ですもんね。 

新しい葉っぱも 柔らかそうで おいしそう。  大分では棘がいりますねえ。
 私が子供の時は祖母がこのはっばで包んだお饅頭をよく作ってくれました。
 で、ガメの葉とよんでいたのです。 「ガメの葉を取ってこんの」(筑後弁)と 言われると大喜びで採りに行ってました。
 一度 やわらかい若い葉ばかりを摘んでいったら(そっちの方がよさそうに思えた)古い堅い葉でないといけないと言われました。
 とりあえず それでお饅頭作ってくれたのですが 葉っぱが柔らかすぎて蒸したお饅頭からはがれなくて 葉っぱごと食べた思い出があります。

もいっぺん おばあちゃんのガメの葉のお饅頭食べたい。

コブシ  モクレン科

2016-09-08 14:27:36 | 樹木
春に美しかったコブシの花も 実となりました。

ピンクのもこもこです。

この形が拳(こぶし)に似ているので コブシという名が付いたと言われています。

で、地面に落ちてます。

実が割れて 中の種が出てきています。 オレンジ色の鮮やかな種です。
  な~~んかねえ 動物の○んこみたいだねえ。 果物を食べ過ぎて種が一杯はいってるような。

種がなくなりました。 誰かが食べているのか はじけて飛んだか あまりコブシの幼木を見かけないので 種ではなかなか増えないのかな。
でも 面白い形です。 しゃらしゃら 音がしそうです。 

ヒサカキ  モッコク科

2016-03-23 13:50:01 | 樹木
春になると 匂いだします。   香るとは言えんなあ。
ヒサカキの花の匂いで春を実感される方もいらっしゃるそうですが  なんか匂う というような匂いです。

もうどっちゃり ついてます。
でこれはみんな雄花。 ヒサカキは雄木と雌木とあって これは雄木です。

どれにも これにも 花粉がいっぱいです。  おとこの執念みたいなものを 感じてしまう。
で、こちらが雌木です。

花の中に雌しべ 先が三つに分かれています。

雄木も雌木もたいていすぐ近くにあります。 でも風で飛ばすわけにはいかないのでこの匂いなんでしょう。
この匂いは ハチはこないだろうなあ。 やっぱハエ・コバエの類でしょうか。
ハエに受粉してもらう コンニャクの花も やっぱり臭いのだわ。 なぜハエは臭い匂いに引かれるのかなあ?