goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ブンゴウメ(豊後梅)   バラ科サクラ属

2016-03-11 14:29:26 | 樹木
大分県の県木  ブンゴウメ です。 森林づくりボランティア支援センターのまわりに植えてある
3本の梅の木は ずべてブンゴウメです。

ウメに少し遅れて咲きだしました。

花びらは八重だし それこそバラのようでサクラのようでもあります。 とてもきれい。

でも アンズさんが混じってるらしくて 種が大きいのです。 梅干しにはあまりお勧めではありません。
でも 梅ジュースや梅酒なんかには 大きな実がうれしいです。
で、このブンゴウメ 幹からすぐに花がついています。 木が弱ってくると こんなことが起こります。

それで 2月に高尾山で開催した 「緑と森の実践講座」でこの木に肥料をやりました。
油粕に 化成肥料の888(オールエイト)を混ぜて 根本に敷きました。


この肥料がきいて 元気になるといいなあと思います。
んで この肥料の油粕をイノシシが食べんように 土をかいて 少しかぶせました。
それでも少しごそごそしたようで  食べたんかな?

ウメ     バラ科

2016-02-02 14:29:38 | 樹木
高尾山自然公園のウメの木も白い花を咲かせています。



白梅ですが 1本だけしか咲いていません。この1本だけが満開なのです。


なんででしょうか。  他の地もぼつぼつ梅の便りもありますので ここでは この方が先陣なのでしょう。


豊後梅ではないので 一重ですが きれいですねえ。  桜と梅 と言ったら 美しいものの取り合わせという意味らしいです。


こちらはたしか ブンゴウメ。 ピンクの可愛らしい蕾です。

  今年もたくさん梅の実拾って美味しいジャムを作ろう。

マンリョウ  ヤブコウジ科

2015-12-25 13:28:45 | 樹木
もうすぐお正月。 
お正月らしい おめでたいもの  マンリョウ(万両)です。
支援センターの窓の下に 実をつけています。

赤くてきれいなのですが お正月用のお花には 何故かセンリョウ(千両)のほうがよくつかわれますよね。
なんででしょう。 ヒヨドリもセンリョウの実は食べるのに マンリョウを食べるところを見たことがありません。
千両より万両と思うのは 私だけなんでしょうか。  あ、十両のヤブコウジも好きです。
隣には

白い実の シロミノマンリョウ。  まあ色違いということらしいです。

 センリョウも実が黄色になるものが有ります。こちらはなんと「コガネセンリョウ」黄金千両 という
 名前がついています。 小判ザクザクみたいな名前。 なんか差別されてるよなあ。


年内のセンターでの仕事は今日が最後です。皆様良いお年をお迎えください。

トウカエデ  カエデ科

2015-12-21 12:43:41 | 樹木
少し寒くなったなあと思ったら あっという間に紅葉していた葉は散ってしまいました。

トウカエデのきれいな紅葉

今は 種子だけが 風に ふるる ふるる

青いころのトウカエデ  自然観察会で カエデって カエルの手 に似てるから名前が付いたと
話したのですが ちょうどトウカエデの木の下だったので ほんとやー ほんとやー にちょん と子どもたち

カエデの仲間の種子は みんなプロペラ付き。 なるだけ遠くに行きたい

いつまでも 種だけ枝についているのは 真冬の木枯らしを待っているのでしょうか。
地面に落ちてきた種は 鳥たちのおご馳走になるのかな。
高尾山は 今鳥たちのさえずる声がにぎやかです。    なーんちて ちょっとお モズどん ヒヨちゃん うるさいよっ

ナンキンハゼ     トウダイグサ科 

2015-12-10 13:10:19 | 樹木
落葉樹たちは 葉を落とし 隠し持っていた種子が見えてきます。 センダンとか ナンキンハゼとか

枝の先に 白い丸い実が ぽつぽつついています。

でもこれは 黒い皮に包まれていたのが 取れて中の白い種子が見えてきたのです。

白い実が たくさんなっていて しゃらしゃらして 楽しいですねえ。

 で、この白い実を

外側の白いところを つめでガシガシ削ると なんと中は黒い堅い実が出てきます。
 黒いところは油分が多く 蝋燭なども作られていたそうです。

 でねえ 外 黒→ 中 白→真ん中 黒 という 黒を白と言いふくめ 中はやはり 黒 という

 南京のハゼですから お国柄なのか、、。  葉っぱは真っ赤になりますよ。