goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

スギ  ヒノキ科

2018-11-21 13:46:37 | 樹木
紅葉の森の中で 目立つ緑の樹木  杉です。

なんとすでに 花粉の用意。 雄花の蕾が沢山ついてます。

花粉症のヒトは ぞぞ~っとするかも。 

ほれほれ

こっちは雌花 茶色になったら落ちてしまいますが 若いうちは しっかりついてます。
スギは以前は スギ科でした。  スギ科はスギ一種だったのですが ついにヒノキ科に入れられてしまいました。
 スギは 人間が勝手に分類するだけで 俺はオレ と思っていると思います

カツラ  カツラ科

2018-11-20 09:21:23 | 樹木
お散歩してると美味しそうないい匂い。 

カツラのあのカルメラソースのような お醤油こがしのような 匂いがしてきます。

葉っぱが匂うのですが 青葉は匂わなくて 茶色になって落葉したのが良く匂います。
う~ん いい匂い

葉っぱの色もきれいです。
高尾山自然公園の花木園あたりには カツラの木が沢山植えてあってあちこちで匂います。

種が付いてます。調べたら雌雄別の木だそうで こちらは雌木。 どんな花が咲くのか実際のを見たことがないので 春に見に来ましょう。

来年の葉芽 二つずつ カワユス ちゃんと来年の準備をしております。、、見習わねば。

ゴンズイ ミツバウツギ科

2018-11-14 15:28:44 | 樹木
森の中には 赤いいろいろな実が目立つようになります。

この木には

外側が赤で 中(種)が黒豆炭の 目立つ種子がついてます。 ゴンズイです。
この木は 材としてあまり役に立たないので  毒のある棘のついている魚 ゴンズイから名前をもらったそうです。
諸説ありますが やはりここは 牧野せんせの説でしょう。
でも魚のゴンズイは 毒針を取れば 身は白身で美味しいそうです。
ま、とにかく 私には この黒い種がどうやって 皮に引っ付いているのかが 疑問です。


結構しっかりついてます。シメ(鳥です)がこの実をかりかり食べるのだそうです。 しめしめ 美味しいのかい? 

メタセコイア 黄葉  ヒノキ科(スギ科)

2018-11-13 14:01:54 | 樹木
針葉樹も黄葉(こうよう)する。 赤くなるばかりが紅葉とは言わないのだ。

メタセコイア 高尾山で高くて目立ちます。

黄色できれいです。 普通 針葉樹(マツ・スギ・ヒノキ)は 秋にいっせいに落葉はしないものですが 
カラマツやらメタセコイヤ それからイチョウも黄色くなって秋には落葉します。

大きい木なので 幹の周りは風格があります。

実も落ちてます。 この隙間に種が詰まっているのですが スカスカなので 中の種は きっと遠くに飛んで行ったのでしょう。
センターのまわりには 高い木が沢山あるので 黄葉が始まると 秋も深まってきます。

エビズル ブドウ科

2018-10-30 16:16:36 | 樹木
7月に書いた エビズルその後の話。
センター入り口にまからっていた エビズルは公園の手入れの時にみ~~んな取られてしまいました。
雑木なんでしょうねえ。 で、もう今年は食べられないと思っていたら

堤池の方にありました。

よく熟していて 少し甘かったです。

センター入り口にあるエビズルと葉の形がかなり違いますが 同じもんです。裏白いです。

エビズルは雌雄別株なんだそうです。 つい最近知ったのよ。 遅れてる~ 初めて食べたのはずいぶん前なのにね。