goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ヒサカキ  モッコク科

2019-03-14 13:50:04 | 樹木
春だね~と匂います。

ヒサカキの花。 高尾山では サカキより ヒサカキの方が目立ちます。 

花が咲くと匂います。 普段は匂わないのよ。 この花の花粉を運んでくれるのは ハエやアブなので その方たちのお好きな匂い? なのか
雌雄別株で この花は雄花。 中に花粉が一杯見えてます。

こっちは雌花。 てっぺんで花粉を待ってます。

こんな 紫の色をした花もあって 楽しめます。

   ところで ヒサカキの匂いはお好きですか?

ブンゴウメ  豊後梅  バラ科

2019-02-14 13:28:17 | 樹木
ウメは散ったけど 支援センター前の梅の花はやっと開きました。

豊後梅なので 普通の梅より開花が少し遅いのです。

でも 花は梅よりゴージャスな気がしませんか? 花びらも多いし。

ブンゴウメは アンズと掛け合わせたものとか言われてます。
で、種も大きいので 梅干しには向かないよとも言われます。 遅れてゆっくり咲いて ゴージャスで いいではありませんか。
私は 梅干しにはしませんよ。 ジャムにするととても美味しいです。、、、、結局 花より団子なのね。

ヤブムラサキ   シソ科

2018-12-05 13:49:03 | 樹木
葉っぱが優しい黄色に黄葉しています。

そして その葉の下に隠れるように 紫の実が付いています。

ヤブムラサキです。  仲間にはムラサキシキブやコムラサキというのがおりますが どちらも紫の実をどっちゃりつけるので
庭に植えられることも多く 園芸種化しています。

その中でぇ このヤブムラサキは上品に実をつけています。そして森のなかでは子どもたちに大人気です。
葉に細かい毛が沢山生えていて さわると ハッとするほどふわっとして気持ちがいいのです。
「これ おばあちゃんにお土産にもってかえっていい?」と聞いてきた子もおりました。

実の数は少なくて 葉っぱの下についていますが やっぱり可愛い木なのです。

コジイ(ツブラジイ)   ブナ科

2018-11-29 16:53:02 | 樹木
今年の高尾山はドングリが豊作です。

枝に沢山実って

下にどっさり落ちて  分かりにくい?

地面が掘り繰り返されていますが  もちろんイノシシさんのお食事あとです。
この写真を撮っている時も パラパラと実が背中に落ちてきて あらあら

少しの間に 沢山拾えました。  仲間に少し面長のスダジイも 高尾山には沢山あります。
もちろんこれは 私のおやつになります。 ブヒブヒ

ツブラジイは 円椎  コジイは 小椎 と書きます。どっちも可愛い名前です。

トウネズミモチ モクセイ科

2018-11-27 14:56:08 | 樹木
何やら黒い実が どっちゃり下がっています。

おいしそうには見えませんが ネズミさんのお餅で おまけに中国産
トウネズミモチ です。
 
明治のころに日本にやってきた 侵入生物B 要注意外来種です。
こんしが高尾山公園では もともとあったネズミモチを押しのけるように増えてます。
実が ネズミモチより沢山つくせいもあるのかなあ。

種をせっせと鳥が運んでくれてるようです。

葉っぱの筋がはっきりしているので 裏から見てもわかるので区別できると書いてありますが 
近くで見ると 木の雰囲気が違うので すぐわかります。 ネズミさんは餅の味が違うとかいうかしら。