goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

ヤハズソウ  マメ科

2024-09-10 14:14:41 | 植物(草本)

冬の間 ぺしゃんこだったヤハズソウも

ぐんと 丈が伸びて 葉っぱも大きくなっています

この葉は 葉脈がしっかり入っていて 引っ張ってちぎると

葉脈に沿って切れ  その形が矢筈  弓の矢の 尾っぽについている鳥の羽を差し込んだ形ににているので

ヤハズソウと言います

でも 観察会では 狐が隠れている葉っぱ ということで  おまじないをかけて(コンコンきつめになあれ)引っ張ると

狐さんが出てきます  というと 小学生は大喜び  小さな指で 小さな葉っぱを一生懸命ひっぱっています

この前  おまじないせんでもキツネになる とか言う1年生がおって   むっ!

でも 両方やってみたのかしら とか思っても見て 可愛いなあ

今 花が咲いてます

ピンクのとても小さい花 おまめの花ですねえ  

にしても 葉っぱにしっかりと入った 葉脈  このラインに沿って切れるんですねえ

矢筈という形はとてもきれいなので  着物の柄になったり

名前が カミキリムシやらクモにも名前がついてます

で、ヤハズホウノキというのがあって 葉っぱの形そのものが矢筈の形しているとか   これはぜひ見てみたいなあ


ハネナガイナゴ  バッタ科

2024-08-26 14:17:10 | 昆虫

木陰で一休み  見つけたぞ

ハネナガイナゴ  イナゴはバッタじゃないぞなもし とはいえ イナゴはバッタ科であります

イネを食べるので イナゴ

羽がおしりより長い 隣の広場にはイネ科の植物がたくさん生えているので 食うには困らない

コメを食べるので 仕返し? に佃煮にされて 食べられたりする

はだしのゲン の世界ですな。 作って食べた人の話では あまりおいしくなかったそうです

成田で 佃煮がお土産もので売られているのを見たけど 見た目で無理でした

食えるかなあというこちらの気持ちが伝わったのか  お隠れになった


マテバシイ 異変  ブナ科

2024-08-22 14:11:56 | 樹木

暑いっすねえ  この前の雨では 焼石に水?

マテバシイの葉が 茶色になっています

暑さと水不足なのでしょう

2年越しのどんぐりも 今年はたくさん実っているのですが

このように 木についている青いものに ひびが入っています  

ひびが入ったら 中が乾燥して もう地面に埋めても芽が出ません

どんぐりゴマも作れません  多分秋になっても食べられないでしょう    なってこったい

隣のクヌギも葉が なにか変な風になっています

どんぐりを食料にしている 私以外のイノシシやら 鳥たちは 困るだろうなあ 

どんぐり虫たち(シギゾウムシ・ハイイロチョキリ)も困るよねえ

アブラゼミは 今こそ関係なさそうにないていますが 数年後に影響が出るのでしょうか?

 


釣り禁止

2024-08-05 10:59:59 | 散歩

高尾山に〇十年前からある 看板

釣り禁止  丁寧な魚のイラストが描かれていますが 何の魚かわからん

最近 新しいのができた

縦長の看板  

最初のころと 今の池のなかでは 魚の種類が違うんだろうと思う

今は ブルーギルやら ブラックバス  

侵入生物DBです アオサギさんに 食べてもらおう

護国神社も 釣り禁止の張り紙がある ちゃんと訳も書いてあって 神池だからそうです

高尾山の釣り禁止の意味がよくわからない

池や川は 小学生が行ってはいけない場所になっているところが多い  なんかね つまらんねえ


セスジスズメ  スズメガ科

2024-07-24 11:01:06 | 昆虫 ガ類

植え込みのツツジの葉の中で みつけ

セスジスズメ

ちょっとね カッコイイですね

で、この方の 子ども(幼虫)時代は 結構知っている人が多いと思います

真っ黒で 黄色や赤のドットがあって  4cmぐらいのサイズの時は 可愛いのよ

でも 葉っぱ もりもり食べてますねえ  たくさん食べて うんこして 大きくなります

終齢幼虫になると 8cmぐらいになって 模様も変わってきて どうかするとヘビみたいな柄になったりします

この柄のせいか あまり食べられないのかなあ 大きくなってウロウロしているところによく会います

毒はないので 手に乗せて遊べます  ころころして本当に芋虫って感じ  見つけたらころころしたってください