寒くなってくるとあまり虫たちに会えなくなる 暖かい日の日向などには ふらっと
ハラビロカマキリ ヒロハバでもハバヒロでもない 腹が広いので 腹広蟷螂
羽の白点が 目印 最近は隣の国から ムネアカハラビロカマキリが入ってきている
まだ 高尾山では見かけていないが 田尻小学校にいたので 増えるだろうなあ
こいつが増えると ハラビロカマキリが少なくなると言われています 困ったもんだ
腹が広いので ハリガネムシがよく入っている コカマキリとか無理よねえ
コイルのように グルグル巻いてお腹の中にいるそうです そして水辺に近づかせて、、、、あとは書かない
少し元気がないけど 卵は産み終わったのかな? 卵を産むにはご飯が足りないのか?
寄ってきた雄は ちゃんと食べたのか? いろいろ聞きたいけど 返事してくれん
察しなさいよ 自然界はきびしいのよ!!