goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

モンクロシャチホコ  シャチホコガ科

2024-07-22 15:31:09 | 昆虫 ガ類

葉っぱの陰に 何か おる

体長5cmはありますねえ

このみだれた毛  モンクロシャチホコではありませんか

食べられる数少ない 幼虫です  私は食べたことはありません  意地汚いけどゲテモノ食いではないので

が 私の両親は ヤナギムシ(ボクトウガの幼虫)を食べていたらしい(昭和の子供のおやつ?)

食べるより 愛でることにしたいです

腹足でしっかり枝につかまっています  赤いあんよと言ってもいい 可愛いよね

親御さんです ネットからの写真です

幼虫は 秋ごろから葉っぱを食べて 大量発生もします

若芽を口にしないとは  木に気を使って生きているのでしょうか

 


ナンキンハゼ  トウダイグサ科

2024-07-16 11:47:28 | 樹木

池のそばのナンキンハゼに花が咲いているようだ

なんせ 花の色も葉の色も同じ緑

これが 花でしょう

ツマグロヒョウモン も ハチさんも

せっせと 蜜を吸っているようです

じゃあけん これが 花です  ただし雄花です

調べたら 雌花は あとから咲くと書いてある

ほんで 4~5日していってみると 雄花は 花が終わって 茶色になって ぽたぽた下に落ちてます

そして このまた難しい形をしたのが 雌花です  あんまり虫は来ていません

アリとかは うろうろしています  

これもいつかはあの白い実になるのでしょう

白い実は ろうそくができるそうです。  たくさん実が付いたら 作ってみようと思います

 

 

 


キタマゴタケ    テングタケ科

2024-07-11 12:46:50 | キノコ

雨が降ってキノコの季節

まっ黄色で とてもきれい  キタマゴタケではないかしらん

下から見ると つばもあるし  根元はツボもあります

でも タマゴタケモドキとか 似たのもいろいろあるので  ではないかしら までです

キタマゴタケなら 食べられるそうです

赤いタマゴタケも同じく食べられるそうですが テングタケ属は 猛毒のあるの多いので 同定には注意が必要とあります

美味しいかどうかは書いてないので 無理して食べるのは やめときましょう

そだ 雪国まいたけで十分 安全美味 


アオバハゴロモ  アオバハゴロモ科

2024-07-08 15:26:42 | 昆虫

枝が白い粉を吹いてます

触ると 蝋の粉の様です  

が ぴょんと何か飛び出したりします

幼虫が2匹いるのが分かりますか?

アオバハゴロモの幼虫です  蝋のような白いふわふわに囲まれていますが 自分でだした 綿状分泌物です

成虫は 薄黄緑の羽をもつきれいな虫です   芸者なんて名前(学名)を持ってます

目ん玉も 白っぽくて どこを見ているのだろう  何のためにこんなに白い綿を出すのだろう

アゲハモドキの幼虫もこんな蝋物質をまとっています

こんなものを作り出すエネルギーも結構大変だろうと思うので

きっと 蝋物質をつくりだすのには意味があるのでしょう  でもわかりませんねえ~

 


ニオイワチチタケ  ベニタケ科

2024-07-03 14:09:32 | キノコ

センターの横の芝生に 私でもわかるキノコが生えています

コケの間に ポコポコ

ニオイワチチタケ   チチタケ類は切ったりすると 白い乳液が出たり(のでチチタケという)

変色したりするけど  このキノコはそういうこともなく おわりごろには

傘を 上にめくり上げます   たいていの ひだのあるキノコは めくって 胞子をより遠くに飛ばします

調べると どうも食べられるようで 味は温和と 書いてあります   温和ってどんな味や~

とりあえず 2個ほど採ってきました   今事務所で乾燥中

このキノコは 乾燥させると カレー粉に似た強いにおいがします

昨日採ってきたのですが もう なんとなく ターメリックの匂いがします 乾燥するのが楽しみです

どうするのかというと 乾燥させて 子どもたちに 匂いをかがせて 見せびらかすんや

間違っても カレーライスを作るときに 入れたりはしませんよ 多分