goo blog サービス終了のお知らせ 

売上の創り方はココに聞け 事業プロデューサーTopdasの視点

3つの重点分野
・新しい売上をひたすら創ること
・東南アジアで商売を創ること
・事業を企画実行できる人材を創ること

考え、決める順序も変化しているんじゃないのか?

2012-11-01 | 自由なワークスタイル

一世を風靡した家電メーカーが今ズタズタになっています。

一方、大量のリコール問題で、一度は谷底に落とされたトヨタは、その真摯な対応によって以前にも増して信頼を得、アメリカの人気トップに返り咲きました。

 

 

こんな時代にこれからどう立ち向かって行けばいいのでしょう?
企業の不安もそうですが、個人として、いつ倒産やリストラが降りかかってきてもおかしくない時代に、どうして行こうと、最近じっくり考えて見たことがありますか?


最近大きく変わったなと思うことは、これまでは、社会人としてまず就職先を決めて働き、生活しながら、自分の生き方を考えていたように思います。皆が向かう方向が普通と言われていた時代のことです。
その時代には、他人よりいい車に乗っているのが生活レベルが高いとみんな思っていました。

今は、比較的個々の個性を表に出しても許される時代です。高級自動車に乗っていることは大した自慢になりません。それぞれの価値観の違いが明確になってきているからです。 
なので、逆に自分の生き方を決めてから、働き方や日常生活の在り方を決めて行く方が見通しがつけやすいのではないかと思うのです。

何が幸せか?どんな生活や働き方をしたいか?
選択肢は多くなっているのですが、自己責任で決めるのは苦手な方も多いようです。
家族のいる方は話し合ってみて下さい。

 

考え方も決める順序も変化に対応 Topdas


起業家にもおススメ♪エアーワーク1周年記念、その成果は?

2012-10-31 | 自由なワークスタイル

あれから一年経ちました。

そうです、丁度昨年の10月31日、新しいワークスタイル(エアーワーク)に大改造しますと宣言して、贅沢なオフィスを捨て去り、空気のように最適な居場所(現場)で仕事をするんだと飛び出した日から1年です。

早いような、そうでもないような。。。

 

 

 

その成果というか、エアーワークに切り替えて、変わってきたこと、気付いたことを整理しておきます。
まだまだ、落ち着いた訳じゃなく、これからもまだ変化、進化して行きそうなので途中経過です。

1)働く時間として開始終了時間は変わらず、実質仕事時間は感覚的に1-2時間増えました。

2)PCの前に座って「仕事をしているつもり時間」がなくなりました。

3)古いiPadの使用率が9割を超えました。PCを持ち歩くことは月1日あるかないかまで激減。

4)必要最低限の文房具が何か分かりました。無くてもいい物も世の中にはたくさんあります。

5)当初課題だったプリンターは、ネットプリントというアプリで解決しました。

一番大きい収穫は、場所に拘らないワークスタイルなので、今年は海外出張に3度出向きましたが、何ら支障がない状況が作れることが分かってきたことです。

これで、日本人からアジア人へまた一歩近付きました。

 

社会自体が大きく変わって行くので、ライフスタイルもワークスタイルも進化させていかないと気付いたら古くなって動けなくなってしまうかもですヨ、皆さん!

 

 

第一目標はアジア視点クリア Topdas


こりゃあ本を読むのが楽しみで、ワクワクしますね(本の洞窟)

2012-10-26 | 自由なワークスタイル

Cave of Books(本の洞窟)

知性のジャングルをテーマにした三次元の「育つ本棚」  [京都]

京都造形芸術大学で開催された企画展「伊東豊雄:Cave of Books(本の洞窟)」のために作られた三次元の本棚。

 

 

伊東豊雄氏が設計を手がける「台中メトロポリタン・オペラハウス」(台湾・台中市)の構造に着想を得た洞窟のような空間。幾何学を短冊状にカットして現れた断面形状を、水平・垂直のMDボードで切り出し、格子状に組み合わせることによって、三次元の書棚が作られます。洞窟のような原始的空間と、本の知性が合わさることで、未来の知の空間を想起させる場になることが意図されています。

 

こんなところがあれば、日や時間帯によって居場所を少しずつ自由に変えながら、大好きな本を読みふけるなんてことになりそうな、とってもいい空間ですね。

読書の秋♪

 

 

ワクワクするが仕事の基準 Topdas


自然の色々

2012-09-29 | 自由なワークスタイル

なんてすごいんでしょう!?この自然の色のコントラスト。

 

 

見事としかいいようがありません。

狙ってこの配色が出来たならもっとすごいのでしょうが、頭で考えて出来る組合せじゃないですね。

ビジネスでも、秒殺出来るインパクトある商材を持っておきたいところです。

 

思わず唸らせるビジネス Topdas


お盆メンテナンス中は、いつもと違う時間を過ごすんだ!

2012-08-13 | 自由なワークスタイル

お盆休みに入って、せっかくなので普段とは違う時間の過ごし方をしようと考えています。

特別なことはしませんが、「考える」という時間を多く持とうと意識しています。

 

 

子供の頃に、どうせなら階段より滑り台を付ければいいのにと思っていたことが、今では実現される世の中になってきています。

夢を描いて、諦めずに向かって行けば、必ずや現実になると誰かが言ってたことを思い出します。

残りの時間を使って、ちょっと先の次世代をより具体的に描いてみようと思います。

 

 

お盆メンテナンス中 Topdas

 

 

 


笑いは無料の魔法薬!みなさん最近腹を抱えるほど大笑いしましたか?!

2012-07-29 | 自由なワークスタイル

楽しくて、おかしくて、自然に大笑いした時を遡ってみて下さい。

最後はいつ大笑いしましたか? 

 

 

他人とのリアルなコミュニケーションをあまり取らない人が増えている昨今、大笑いする機会も少なくなってしまっているような気がします。

たった一人で、テレビやマンガを見て大笑いするのもいいですが、誰か他の人とコミュニケーションを取っている最中に自然に湧き出る笑いは、何とも言えない幸せタイムです。

ストレス解消の特効薬として心にも効きます。


この記事を読んだ皆さん、イザというチャンスがあれば自分の周りの人を笑いの渦に巻き込めるサプライズを常にひとつは準備しておきましょうよ(笑)

 

 

おもしろおかしくビジネス Topdas


いやいやでも続けています「猛暑日の健康診断」

2012-07-16 | 自由なワークスタイル

毎年このクソ暑い時期に健康診断がやってきます。
誕生月もしくはその翌月と期間が決められているからです。

辛いのは、朝食抜きに加えてその健康診断センターまで日陰のない炎天下を10分少々歩かなければ行けないことです。

 

 

最近の医療は診断精度が上がっていて、過去にはほとんど見つからなかった小さな異常も見つけてしまうので、それは果たしていいことだけなのだろうか?と思ってしまいます。

中途半端に様子をみましょうみたいな小さなポリープでも見つかると、やはり精神的には気になるでしょうし、結果的にどうもなかったとしたら時間と費用がもったいないと感じます。

でも、健康はお金で買えません。健康は何よりの幸せです。

皆さんもチェックしていますか?

 

 

事業の健康診断 Topdas


京都盆地で蒸し暑い祇園祭とテカテカ太陽の海の日が重なって大忙し?!

2012-07-13 | 自由なワークスタイル

次の月曜日の祝日は「海の日」で間違いありません。

何故なら、何の日だっけと私自身が調べて確かめたからです。

  

 

由来は、明治天皇が東北地方を巡幸された際、はじめて船に乗船され、青森から函館を経由して横浜に到着された日が7月20日です。この日は、長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成七年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。

ところがところが、制定当初は7月20日であったのですが、平成13年の祝日法の改正(いわゆるハッピーマンデー法の第二弾)によって平成15年からは7月の第三月曜日とされました。

この変更が私には、ピンと来ていなくて「あれ?何の日だろう」となったのです。
その点、歴史や伝統に由来する祝祭日まで変更してしまうことを危惧する声も挙がっているのだそうです。

 

 

日本は、四方を海に囲まれた海洋国家で、海なくして日本の繁栄はありません。海の恩恵に感謝し、さらに、明治の国づくりに思い巡らし、この日を迎えたいものです。

 

毎回楽しみにされるビジネス Topdas


子供に特別許してあげて欲しい期間限定のコト:大阪の三大祭「あいぜんさん」は明日2日まで

2012-07-01 | 自由なワークスタイル

祭り気分を思い浮かべるだけで何かワクワクしませんか?

大阪の祭りのスタートは、天王寺夕陽丘の「愛染まつり」からスタートです。毎年6月30日~7月2日までなので明日はまだ間に合いますよ。「あいぜんさん」と呼んで下さい。

 

 

「愛染まつり」は、寺院「愛染堂・勝鬘院(あいぜんどう しょうまんいん)」(天王寺区夕陽丘町)で開催。天神祭・住吉祭と並ぶ大阪三大夏祭りの一つ。「愛染まつりで始まり、天神祭でピークを迎え、住吉祭で終わる」といわれます。

 

このあいぜんさんに近い上本町で生まれた私は、幼少の頃はこの祭りが来るのをとても楽しみにしていました。今でもその当時の出店の風景が鮮明に浮かんできます。

当時の楽しみは動物系でした。金魚すくいはもちろんですが、フナ釣り、ドジョウ釣り、ヒヨコ釣りに何度もお小遣いを投入していました(笑)釣れると持ち帰れますので、祭りのあとしばらくは狭い家の中が賑やかになっていたのを覚えています。

それ以外にも、輪投げなどゲーム性にとんだ出店が多かったのでじっくり楽しめたと思います。最近の祭りは食べ物系が多いので、ある程度食べてしまうと後はブラブラするしかありませんね。
花火も今と違ってドンパチもっと危ない系だったので、それはそれなりに楽しさ倍増でした。

動物を飼って育て、いずれ死ぬことも知り、火を使ってヤケドの怖さも知り、何かうまく説明できないことが今の祭りでは無くなっているように思います。

いいとか悪いではなく、ワクワクする地域の楽しみは合理性やビジネスだけでなく、子供にこの時だけ許されるコトを大人がコーディネートしてあげてもいいように思います。

 

 

その時だけのサプライズ  Topdas


自分らしいワークスタイルを求めて、働き方、働く曜日、時間の見直しのあとは働く場所

2012-06-12 | 自由なワークスタイル

働くって何よっ?!

っと考えながら、何度か転職をしそれなりに安定してはいましたが、雇われると自分らしい働き方に限界があると、思い切って2度目の独立をしたのが8年前。

 

 

インディペンデント・コントラクター(IC)という雇われない雇わないという独立した個人の新しい働き方からスタート。

最初は、元勤めていた業界の新事業立上げプロジェクトを東京で請けつつ、大阪で全く新しい事業プロデュースや公的機関の補助金事業を手がけるという、自分の得意分野だけを複数の企業から引き受けるICスタイルで、予定通りまず一歩理想のワークスタイルに近づきました。

複数の企業から同時に仕事を引受けていますので、毎週月曜から火曜日は東京、水曜は午後から大阪プロジェクト、木曜は予備日、金曜は午前のみ公的機関窓口相談、、、のように自分でスケジュールを組んでそれぞれのタスクを進めて行きます。今月は免許の更新があるとか、役所で印鑑証明を取りに行くなんてことも、予定に組めば誰にお断りもなく、時間が組み立てられる自由度があります。

これは、雇われていたサラリーマン時代とは大きな違いです。ほとんど手持ち仕事が無い日でも終業時間まで何かしているフリをすることもないのです。

そして、昨年秋から挑戦しはじめた働く場所の見直しです。
私のような仕事の場合、ほとんどIT系のノマドと同じように、いわゆる会社の事務所のようなスペースは要らないのではないかと見直して、考えるまもなく一旦オフィスを解約してしまったのです。

そうは言っても重要書類や郵便物などもありますし、ということで、トランクルーム、郵便住所、ワークスペースA、B、C、Dまで地域分散してあちらこちらの場所ごとに最適な仕事が出来るようにしてみたのです。

それから半年余り経ちますが、もうすっかり慣れてきました。仕事の効率はアップし、コストは大幅に削減できました。何よりも、「最適な場所で最適な仕事」が出来るので快適ですから、おのずと仕事の質とスピードも上がってきていると思います。

次は、海外(ベトナムなど)に長期間身を置いても何ら不都合がない状況にチャレンジをはじめています。

 

一年後の今頃はどうなっているでしょう?の繰り返し  Topdas