常識を破って一皮むけませんか!?
非常識な型破り思考が常道 Topdas
遠路はるばる東京、姫路から。
そして名古屋では、ながくて市長までご協力いただきました3月9日感謝の日39プロジェクトイベント、お蔭様で無事盛会で終えることができました。
皆様、本当にありがとうございました。
バレンタインデーが片思いの女性の肩押しをするように、3月9日(サンキュー)をありがとうが飛び交うきっかけの日にしたいという想いで始めた39プロジェクト満2年目。今年も多くの方に支えられました。
日頃言いそびれたありがとうや、お父さんお母さん兄弟のように身近過ぎて言いにくい感謝の気持ちを素直に表せる日になればと活動を続けてきました。
もちろんこの一日だけでなく、日々の生活の中で素直にアリガトウが飛び交うような社会を目指しています。
今回もたくさんの新しい仲間が増えました。これからももっともっと共感してくださる39仲間が増えるといいなと願っております。
いつもありがとう 39 Topdas
昨年11月から取り組んだ、働くワークスタイルの変更、名付けてエアーワークス。
主に、働く場所の変更と時間の使い方に自己変革をしようと始めたチャレンジ。
3ヶ月を振り返ってみました。
結果的に、
お客様やマーケティング調査などの現場にいる時間が劇的に増加して、効率が上がり作業仕事の消化スピードは格段にアップしたと思う。
従来五分五分だった、現場とオフィスワークの比率が、ざっと8対2くらいになった感覚。
何をしたかというと、3年半たった一人で贅沢に使っていた2階建てメゾネットフロアオフィスから退去。自己管理は出来ると自負していたが生ぬるさがゼロだとは云えなかったオフィスワークに別れを告げて、もっと現場に身を置くことを目的に実行。
ノマドと何が違うかと言えば、オフィスを完全に無くしたり、自宅仕事をすることはなく、スモールオフィスとトランクルームを借りていて、ちゃんと固定の住所や電話、大切な社用の書類は厳重に保管されている。
これまでも、事業構想や企画などクリエイティブな仕事は、静かなカフェの方が仕事がはかどっていたのでこれまで通りだが、お客様からの依頼で簡単なものは持ち帰らず、デスクやテーブルを借りて、その場で作業して納品する無駄のないスタイルをするようになった。
決してカフェを渡り歩いて、オフィスが要らないという事ではなく、すべき仕事の内容に合わせて、居場所をコントロールするということ。
これで、自分の仕事効率はかなり上がったのは間違いないが、お客様へ提供する価値やサービスが向上したかというと、スピードアップ以外は明らかな結果は出ていない。時間を創り出したまでは成功だが、品質を上げるまでにはまだまだ道半ばということか。
時間効率を上げた成果を、さらにお客様への価値提供の品質向上につなげて成果を出すことが次の課題。これは、仕事そのものの進め方を変革することだと思う。
挑戦は、まだまだ続きそう。
普通じゃ認められない会社 Topdas
自分の働く環境を強制的に変えて、効率よくしなやかに働いてみようと意気込んではじめたエアーワーク。
半月が過ぎました。
やってみてこそ分かった充実感。
最初は、戸惑いもありましたが、設定としては大阪から東京や海外に出張した時と同じような環境で、目的の仕事やお客さんとの時間を多く取り、空き時間を新たな発見に向けるというスタイル。
それを単に大阪に出張していると思い込んで実践しています。
何となくパソコンの前に座るという事も無くなり、まっイイかとソファーで休んでしまうことはありません。クラウドやiPadなどもフル活用で、問題ありません。
体力があるぎりぎりのこの歳にはじめて良かったと思います。
コレは結構おすすめですよ。
皆さんも、地元出張で新しいワークワクスタイルをお試しください。
iPhoneより
中之島公園一帯で今年も、「水都大阪フェス2011」が開催されています。
大阪マラソンの30日まで、水辺を楽しむ多数のプログラムが開催されていますので、一度は足を運んでみてください。
http://www.osaka-info.jp/suito2011/
私の散歩道でもありますので、汚さずゴミはお持ち帰り下さい(笑)
息抜きと息継ぎと生抜き Topdas
頭の整理をしたり、クリエイティブな思考をする時は、オフィスよりもCAFEがいい。
居所を変えるTPO Topdas
オフィスにいるよりも集中できるからです。
周りに気になるメモもありませんし、寝転んでしまうソファーもありません。今手元にある、もしくは頭の中にあるアイデアやイメージしかそこには無いから没頭できるのだと思います。
私が入ったと同時くらいに席を立ったキャリアウーマン風の方のテーブルを見てふと思うことがありました。注文されたアイスコーヒーがほとんど残ったままなのです。灰皿には数本の煙草の吸殻が残っています。
つまり、この人は結構長く居た割には、飲み物はあまり必要で無かったのでしょう。くつろいでいただけなのか、一服しに来たのかは定かではありませんが、少なくともこのCAFEの飲み物が目的ではなかったことは間違いなさそうです。
そう、改めて見直して考えると、CAFEは「場」の提供なんですね。
私ように原稿の執筆をする作業場であったり、それ以外でも本を読む場、複数で語らいや打ち合わせの場などとして利用されているのです。
グルメ本を見て、このCAFEの飲み物はスゴイ!というような飲み物目当てよりも、居心地の良さだったり、雰囲気、スペースなど目的の場として最適な場所が選ばれるということです。
だから、ターゲットかを決めたら、その人たちが最も過ごしやすい環境の場を提供することで、一度体感して満足してもらうとリピートが期待できる積み上げ商売ができる訳ですね。
おー、飲み残した一杯のアイスコーヒーから、色んなことを勉強出来た気がします。
御堂筋Kappoをはじめとする秋のイベントが始まります。
季節を感じて楽しみましょう!
交通規制チラシ※当日は御堂筋が交通規制されます
【プログラム一覧はこちら】
【その他の周辺イベント】
日程:アートマーケット/2011年10月9日(日)~10日(月・祝)
開催時間:開場10:00~閉場18:00(最終日17:00)
会場:大丸百貨店心斎橋北館14階
仲間がいっぱい参加するので、こちらも楽しみ♪
【クリエイティブエキスポ 2011】
メビック扇町では、10月9日から31日までの3週間に 渡り【クリエイティブエキスポ 2011 autumn 本の種を植える】を開催いたします。
http://www.mebic.com/creat ive-expo/
10月9日(日)・10日(月・祝)のオープニングイベ ントを飾るのは、セリフを一切使わないユニークなスタイ ルが、国外でも評価されている【オリジナルテンポのパフォーミング・アーツ】、今年6月、メビック扇町で開催されたイベントで反響を呼んだ【「マチオモイ帖」プロジェクトメンバーによるトークセッション】です。
いずれも参加費無料、お申込不要ですので、ぜひブリーゼブリーゼに足をお運びください。
盛りだくさんです。お忙しい方も気分を変えて少しは楽しんでみましょう!
その時しかない旬のビジネス Topdas