goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

お見舞いに行きながら、メリダに充電してこよう。

2018年01月14日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月13日(土) 晴れ

先日はメリダのライト「ジェントス閃(せん)」に走行充電した。

[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2

今日はメリダのウインカー用充電池に走行充電してこよう。
おかあが『お見舞いに行ってきたら?』と。
そうだな、転院したので様子を見に行ってこよう。


充電前の電圧は、1.5Vくらい。

走行距離 17.89km

充電後。

約4V。OK。
これでメリダのふたつの充電池の充電はできた。


なるべく車の走らない道を選んでいこう。


今泉の田んぼ道、秋にかかし祭りをやっているところだ。
あっ、写真を撮ろうとしたら、メリダがゆっくり倒れた。
風は無いので、道路の傾斜か・・・



相模線の踏切のところに来た。越えて、また田んぼ道を走ろう。


ところが道なりに走っていたら、どんどん登ってしまい、県道407号に出て、突きあたりのお寺は・・・






大イチョウの
星谷寺(しょうこくじ)。




二人の仁王像がにらみをきかす。




弘法大師もいらっしゃる。









のどが渇いたので、お寺の自販機で。
蝋梅(ろうばい)が咲いていた。




ありゃー失敗。焦点が合わなかった。


星谷寺を出て、小田急の踏切を越えたらまたどんどん登り、谷戸山公園の入り口を通り、今度は下ってまた小田急ガードの下をくぐって、ここへ出てきた。


道がわからなくて、小田急を越えたり戻ったり・・・


ここのファミマの横の歩道を走ったら大変な目に・・・






トンネルをくぐると・・・



階段だった。そういえばトンネル入り口に「階段あり」と書いてあったな。



階段の距離はたいしてないが、自転車のタイヤを乗せるスロープは無い。
右側は手すりのポールがあって無理。
左側のスロープを使うのは、メリダの右側に立たないといけないが、そんことはしたことがない。

車道に出ようかとも思ったが、右も左も高架を走る。右側は良く通るので知っているが、先の方で左から道が合流してきて安心できない。
左に行く道は行ったことが無いのでどうなるかわからない。

ということで階段を後輪ブレーキだけで降りることに。
前輪ブレーキもかけないと滑る。
が、右手はサドルを引っ張っているので、右ブレーキ(前輪)はかけられない。
メリダは28kgもあるので、階段はとても危険。
弾んだり、滑ったりしながら下りた。



ふりかえると、なんだあれは!



ここから自転車は歩道を走っていいとなっているぞ。
どうやってあそこまで行くんだ! 
この階段を上れというのか! (*`ε´*)プンプン!!
この看板を立てた人に走ってもらいたいもんだ。


グーグルストリートビューで反対側を見てみると、

反対側にも「ここまで自転車で走れるよ」となっている。
後はどうするんだ。無責任な道路行政だな! (*`ε´*)プンプン!!



というわけでやっと、横断歩道を渡って病院側の歩道まで来た。



最近できた新しい病院だ。

友達は元気だった。良かった。
病院内でインフルエンザが流行っているとかで、面会は短時間でということで30分で切り上げた。



病院の窓から、先ほどの左カーブの車道を見ると、すぐには降りられず病院を通り過ぎた先の方でしか下の道に出られない。




グーグルの航空写真で見ると、この道は左からの道と合流する。
自転車では走りにくい道だ。
さらに病院側の歩道に行くためには、キャンプ座間の入り口までいかないと道路を渡れない。
やはり階段を下りるのが一番良かったのかも。


メリダはここに駐輪した。救急車の着くところ。
休日出入り口はここでよかった。
面会時刻は12時からだそうだ。


さて病院を後にして、寄り道してお墓に寄っていく。


お正月にお参りに来なかったので、花が無くてさみしげだ。



あ、ちっちゃな花が1輪咲いていた。
またボケてしまった。(≧ω≦)



三川(さんせん)公園は通り道。



先日工事していたところがきれいになっている。
メリダが止めてあるところから向こう側が、舗装が新しくなっていた。

お見舞いまで時間が・・・横須賀水道みちを少し走ってみた。



横須賀水道みちの看板の横に、工事の看板があった。



三川公園横から圏央道手前までの、わずかな距離の工事だ。



圏央道下。ここはもう舗装されていない。



もうすぐ日が沈む。
家に着く途中で4時半の「夕焼け小焼け」が鳴った。



家に到着。あれ、今度はこの結束バンドが切れている。


あれ、まてよ、「予備」というのはなんだっけ?




あ、そうか、まだ充電池があるんだ。
じゃあ今度は、予備にも充電するか。
「予備」はUSB電源用に設けたのだけれども、ウインカー用やジェントス閃用の電源としても使える。


今年も今日から始まったのだが・・・「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」

2018年01月13日 11時00分55秒 | 日記

1月13日(土) 晴れ

今年はどうしようかな?

2017年1月 
「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。

2016年2月 「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。

2015年1月 「ぐるぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。


ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー




「おじさんLINE」、「Facebookおじさん」、「10代のFacebook離れ」なるほどなるほど。

2018年01月11日 09時44分55秒 | パソコン

1月11日(木) 晴れ

YOMIURI ONLINE で興味ある記事を見つけた。
ちょっと古い2016年6月の記事だが・・・

当然? Facebookから逃げ出す若者たち

「ソフト開発会社・ジャストシステムが日本国内の15歳から69歳までの男女1100人を対象に実施した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」(16年4月)によると、Facebookを「現在利用している」と回答した10代の割合は27%。前年同月の調査の45%から大幅に減少した。全年代のFacebook利用率は36%で、1年前からほぼ横ばいとなっており、年代別に見ても10代の減少ぶりが突出している。」

そうなんだ。
今やFacebookは、「中高年の交流の場」となってしまっているらしい。
「SNS疲れ」・・・うん、わかるな。



この記事を書いたITジャーナリストの高橋暁子(たかはし・あきこ)氏はこんな記事も書いている。
去年12月の記事だ。

今、「おじさんのいないSNS」はどこにあるのか

「次はインスタが侵食される予感」だそうだ。

「サービスの拡大はすべてのサービスにおける最終目標だ。ところが、サービスが拡大すると大人世代も使い始めるようになり、その結果10代が離れていってしまうというジレンマが生まれる。」

なるほど。
そして若者たちは今、次のようなSNSにいるそうだ。

「参考までに、今、若者たちは、具体的には以下のようなサービスにいる。

 

SHOWROOM
アイドルやタレントの配信が無料で見られ、誰でも生配信が可能なライブ配信プラットフォーム。視聴者はアバターを通じて配信者とコミュニケーションしたり、有料で購入できるギフトを“投げ銭(ギフティング)”することもできる。

 

LINE LIVE
LINE IDやTwitter IDを用いてライブ配信ができるサービス。配信者はLIVEスタンプを用いて動画をリアルタイムに加工したり、視聴者はコメント・ハート・ギフトアイテムなどを配信者に送ることができる。

 

Tik Tok ※リンクはiTunesのAppページ
ショート音楽動画コミュニティ。友だちができたり、音楽や動画が作成できる。リップシンク動画(口パク動画)で知られる。

 

nana
音楽でつながるコミュニティアプリ。歌声や演奏などの録音やコラボが簡単にできる。」



ちなみにトンサンは、SHOWROOMはやったことがある。

中嶋元美の「♡元気の素♡手話筆談ルーム」で感じたこと・・・

新しいものがどんどん作られ、若者がまず取り入れる。
そして次に中高年が使い始めると、若者はまた新しいものに移っていく。

まあ、昔からこれが、「世の流れ」なんだろうな。 (*^ω^*)ポリポリ
でも情報を発信したい人にとって、こんなにいろんなツールがあることは、いいことだと思う。
YouTuber(ユーチューバー)は、テレビタレントではない新しいジャンルを切り開いたし・・・
インターネットの世界がこんなに広がるとは思わなかった。
スティーブ・ジョブズはこんな世界を想像していたんだろうなぁ。

 


冷蔵庫を買った。

2018年01月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月10日(水) 晴れ

しばらく前から冷蔵庫のコンプレッサーの音が大きくなってきた。
もう替え時だな。
ネットの知り合いからも、「冷蔵庫は新しくすると電気代がすごく減るよ」とのアドバイス。

おかあとヤマダ電機へ。
トンサンは助手席に乗っているだけなので、あちこち見て回るつもりだったが、おかあはめんどくさがった。



ヤマダ電機の中ではこれが気に入ったとのこと。
デザインが他のものより高級感があっていいとのこと。
Panasonicの冷蔵庫。最初の値札より半額以下になっていた。
店員から『古い機種だから』と言われたが、最新のカタログには載っている。
大体どのメーカーも同じような作りだが、牛乳パックの入れる場所が他のメーカーより選択肢が多くて良かった。
シャープの両開きのドアも魅力だったが、今の冷蔵庫と同じ片開きでいいとのことなのでこれに決定。


ヤマダ電機の年長の店員の接客は上手だった。つかず離れず。
価格も半値以下ならトンサンも『他の店は見なくてもいいや』となった。
それにしてもこんな値段で買えるのなら、もっと早く買っても良かったなと。




今の冷蔵庫は東芝製。
購入時の領収書を見ると、29年4ヵ月前に買ったものだった。
価格は12万8000円。
今は給料が上がらない時代とはいえ、30年前と同じ価格では電機メーカーは家電製品で利益を出すのは難しいな。
いや、今日買ったのは半額以下だったので、比較できないか。

今使っている冷蔵庫は、音が大きくなった平成14年7月に、トンサンが修理している。
東芝のサービスパーツを扱っているところへ「ゴムクッション」を買いに行って交換し、音は静かになった。
今回の音も、ゴムクッションが手に入れば静かになって、まだ使えるだろう。
でもだいぶ消費電力が減るというので・・・

今のカタログを見ると、消費電力を減らすために様々なセンサーをつけ、電子制御している。
壊れても、もうトンサンの手には負えないだろう。


近所の人に頼まれて包丁研ぎ。

2018年01月10日 17時31分36秒 | 工作

1月10日(水) 晴れ

10時ガス屋さん来る。
警報器を新しいものに交換してもらい、引き続きレンタル。
最近の警報機はよくしゃべる。 (*^ω^*)ポリポリ


近所の人から頼まれて包丁を研いだ。

まず牛乳パックで、切れなくなっていることを確認。


2本研いだ。



1本は先端の刃が曲がり、紙を切った時に引っかかったので、曲がりの無いところまで研ぐ。


だが先端の切れが悪く、A4のコピー用紙が切れない。
何度も研ぎ直して、元の長さよりも2mmくらい短くなってしまった。左の包丁。
でも、切れるようにはならない。
なぜだか原因は分からない。
でも切れが悪いのは先端だけなので、説明してお返しした。

うーむ、包丁研ぎには、まだわからないことがあるなぁ。


[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。2/2

2018年01月10日 08時44分36秒 | ポタ&買物

[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2の続き


圏央道下の道を行くと、通行止めになった。

ここを左に行ってみよう。



永池川だ。



この橋は、「新竹沢橋」。この橋は渡らず、川沿いの未舗装路を走る。



右の砂利道を走ってきた。通行止め区間はわずか圏央道の下の部分だけだ。



この先行けるのかな。



関係者以外立入禁止になっている。
かつてここから右の道を走ったことがあったが、昨日雨が降って水たまりができている。
今日はここで終わりにしよう。
来た道を戻る。



前のページで「・・・先の方にトンネルがある。行けるのかな? 帰りに通ってみよう。」と言うところまで戻ってきた。
このトンネルの上は県道22号だ。
トンネルをくぐり、右へ曲がったが水たまりだった。

水たまりの先をすぐ左に曲がり、圏央道から離れないように進む。
がカーブして圏央道から離れていく。



ここは新東名の海老名南JCT(ジャンクション)の工事現場だった。
新東名はここが始まりだ。



回りを走ってみよう。



来た道を振り返るとこんな感じ。



高架の下奥の方にアクストビルが見える。



なぜこんなに高いところを旋回させるのかわからないが、ま、下が有効活用できるね。 (*^ω^*)ポリポリ


ループに沿って走ると、

1月21日の海老名市駅伝大会のコースになっているとのこと。


圏央道横の道に出た。
「中野公園」などが新しくできており、圏央道下が駐車場になっている。
先へ進む。


「村社 八幡宮」 グーグルマップでは「中野八幡宮」と載っていた。



さて、「東名高速の下が通れるか?」というところまで戻ってきた。
ここの道路標識は、まだ黒いビニールをかぶせてある。


今は閉鎖されていて通れない。
人や自転車が通るのには、高さはありそうなので、そのまま歩行者・自転車道は作られるのではないかな。


圏央道の海老名インターまで戻ってきた。
3時、おなかがすいたのでコンビニでパンを食べていこう。

デイリーヤマザキでコロッケパンとメンチカツパンを買った。
店内にはコーヒーを飲むところがない。
外は風が強く、紙コップのコーヒーも少なくなってくるといつ飛ばされるかわからない。
パンはラップでくるまっていて、簡単に取り出せない。
苦労しながらパンを食べた。
せめて店内にコーヒーを置ける場所がほしいなぁ。
ここにはもう来ないだろう。



相模大橋を渡り厚木市へ戻った。



「ジェントス閃(せん)」のライトの充電電圧は4Vになった。



今度はウインカー用の電源を充電しないと・・・1.5Vくらいしかない。


今度また、永池川から先の[さがみグリーンライン自転車道]を探して走ってみよう。


[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2

2018年01月10日 00時03分10秒 | ポタ&買物

1月9日(火) 曇りのち晴れ

先日[さがみグリーンライン自転車道]の記事を他人の記事にリンクを張って書いたのだが、

県道409号(相模川自転車道)[さがみグリーンライン自転車道]

ずるをしたので気になっていた。
メリダの「ジェントス閃(せん)」の充電池を充電しながら、ちょっと走ってみよう。


あゆみ橋から下ってみよう。
あれ、サイコンが反応しない。


接触不良かな? 鍵で両方の接点をこすってみた。



ところがまだ反応しない。
南風がとっても強いので、とにかくメリダが倒れないように、どこかへ当てて動かないようにしておかないと、安心して写真が撮れない。



センサー部分かな。あれ、結束(けっそく)バンドが切れている。
原因はこれじゃなく、スポークに付けている磁石が曲がっていたことだった。



あゆみ橋の下流側へ行こうとしたら、まだ道路ができていない。



う回して圏央道の下をくぐってきた。



小田急鉄橋の下流側からスタートしようとしたが・・・



圏央道下の道はまだできていない。



仕方がないのでわきの道を行こう。



舗装はされていないが、走りにくくはない。



あ、釣り堀がある。中津川にもあったけど、こういう河川敷(かせんじき)でやっているのは、河川管理者とか漁業組合に許可をもらっているんだろうな。



先まで行ったら通行止めだ。道路にも出られないので、少し引き返す。



海老名運動公園の横に、ジョギング用の道?があったのでそこを進む。



すると貫抜川放水路にはばまれて、先へ行けない。
公園の中をう回して、放水路を越え、放水路沿いの道を走る。


海老名JT(ジャンクション)の下をくぐる。



下をくぐってすぐに、圏央道の方へ来てみたが・・・



行き止まりだった。


なるべく圏央道から離れないように、民家の間の道を通り、


次の路地で圏央道を目指す。
あの先の車止めのところに道路がありそうだ。



あの東名高速の下が通れるのではないか? 帰りに行ってみよう。

ということで南に向かうと・・・


みんながブログに良く載せている道路表示があった。
立派すぎる自転車歩行者道。



景色もなかなかいいところだ。大山をバックに、アクストビルと相模大堰(おおぜき)。



水道橋がある。

プレートが打ちつけてあった。

「水道橋」とは言わずに「水管橋」と言うらしい。
橋げたの部分と、水管の部分で施工会社が分かれている。


後ろを振り返ると・・・

え、それではこの水管は横須賀水道みち?
でも変だなあ、水道橋は三川(さんせん)公園の下流にあったし・・・

横須賀市上下水道局のホームページを見ると、三川公園の方の水管は平成27年2月に廃止したと書いてあった。

半原系統

この水管橋のことはこちらに書いている人がいた。

水管橋/神奈川県内広域水道企業団


さて先に進むと・・・



工事中の新東名だ。


この下は通れるので抜けてくると・・・


アクストビルがあそこなので、だいぶ下ってきたのかな。



道は河川敷に降りて、県道22号をくぐって来た。



工事関係者の乗用車とパワーショベルなどがいっぱい止めてあった。



この先へ進む。



圏央道の下が舗装されていた。(正面の道から出てきて、振り返ったところ)



舗装されたいい道ができている。途中から車が入ってきた。車も走れる道だ。



反対側を見ると先の方にトンネルがある。
行けるのかな? 帰りに通ってみよう。



写真が多いので、
[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。2/2に続く。


グーグルマップの川の名前が間違っていたので、連絡したが反映されないのでもう一度。

2018年01月09日 10時27分00秒 | パソコン

1月9日(火) 曇り

2016年4月にグーグルマップに連絡したが・・・

あれ、グーグルマップが、川の名前を間違えている。

 

グーグルに川の名前が間違っているよと指摘したが、いつ反映されるのだろうか?




「渋田川」となっているがここは「歌川」。
どうも気になるので、もう一度連絡してみた。
右下の「フィードバックの送信」をクリックして、



トンサンの記事のタイトルとURLを記入して、送信した。


メリダのライト「ジェントス閃」が点かなくなった。充電しないと・・・

2018年01月09日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

1月8日(月) 曇りのち雨

どこかで消し忘れたのかもしれない。
メリダのライト「ジェントス閃」が点かなくなった。充電しないと・・・


ちなみにウインカー用の充電池は充電されている。

ソーラーパネルを隠しても、3.3Vくらいの電圧だ。


だが、「ジェントス閃(せん)」の充電池の電圧は・・・

ほとんど0。
11月は走行充電して、3.7Vになっていた。

メリダのかご張り替えとフロントシフト調整、メーター修理。通チャリ2号の鍵修理。




充電池を取り出して、ACアダプターの充電器で充電しようと思ったのだが、

電池ケースが出てこない。
充電用の赤・黒のリード線がじゃまをしている。
無理やり引っ張りだして線が切れると面倒なので、昼間走行充電することにしよう。
最近はメリダで遠出しないので、充電のために遠くまで走ってこないとならないが。



「ジェントス閃」が点かなくても、暗くなればハブダイナモで作った電気をオートライトが点灯させる。
だが2灯つけたい、あるいは止まっているときにも点灯させたいとなると、「ジェントス閃」にも充電しておきたい。


最近はメリダで遠出しないので、不具合個所はそのままだ。
1.ハンドル中央の「ポジションLED」が点灯しない。
  (点いていないと、ウインカーの左右の区別ができない)
2.「メーター照明用LED」が点かない。
3.「ジェントス閃」のリモコンスイッチが働かない。
  (充電池を取り出そうとした時、ジェントス閃のボディの線が切れていることが分かった)

みんなすぐに困る内容ではないが、機会があったら修理したいなぁ。
修理のヒントになるページを見つけたので張っておこう。
右に90度ハンドルが切れるように。

 


プリンターMG3230にインクを補充した。

2018年01月08日 14時53分33秒 | パソコン

1月8日(月) 曇りのち雨

「インクが無いよ」という警告を無視して印刷していたら、とうとう用紙の途中からインク切れ。




今使っているプリンターは2013年9月に買った。

プリンターを買った。5台目だ。

最初にインク交換をしたのは2014年12月。

プリンターのインクが無くなってきた。100円ショップで探したが・・・

ということでアマゾンで購入。



1度目は補充できたのだが、2度目の補充(2015年11月)でうまくいかず、

今年の年賀状は手書きかな・・・

純正のインクカートリッジを購入。


で、このインクも無くなったので今回の補充となった。


しばらく使っていなかったので確認する。



対応するプリンターに入っている。



(有)ゼクー うん、アマゾンで買ったやつだな。



これはずいぶんていねいな説明書が付いていたんだな。



まず黒インクから。



ラベルをはがして側面に張る。



付属のドリルで穴開け。



インクを10ml入れる。



側面の目盛りを見ながら10ml入れた。



他の補充インクのシールが残っていたので、開けた穴をふさぐ。
(今回使った補充インクでは、このような仕様になっていない)



カラーカートリッジも同様に。



残量検知機能解除方法が書いてあるが、この通りやっても・・・



パソコンのアラート表示はポップアップする。
が、何もしなくても印刷はできる。
プリンター本体のインク残量警告灯が付いたままでも印刷する。


とりあえず今回は印刷できるようになった。
でも前と同様に、2度目の補充はうまく印刷できないかも。


県道409号(相模川自転車道)[さがみグリーンライン自転車道]

2018年01月06日 22時50分39秒 | サイクリングコースを走る

1月6日(土) 晴れ

走った記録ではなく、他人(ひと)の記事のリンクと過去記事でまとめてみよう。
楽しているなぁ。 (*^ω^*)ポリポリ


この辺の自転車乗りなら、「早く完成させてよ」とみんな思っている[さがみグリーンライン自転車道]。
とくに「だましのしまだ」さんは、ちょこちょこと話題にされている。

待ち遠しい

相模川グリーンライン自転車道

待ちわびている人は多い。
ロードバイクで相模川サイクリングに挑戦!(後編)

ポタリング:さがみグリーンライン

さがみグリーンライン自転車道

トンサンだって、

平塚の海までとんぼがえり。

だがリンクしていた国土交通省のページは無くなっていた。
今は神奈川県に引き継がれたらしい。

県道409号(相模川自転車道)[さがみグリーンライン自転車道]


Wikipediaから

計画は21kmでしかないが、トンサンが海から相模湖まで往復走った時は100kmを超えていた。
2010年6月10日 相模川をさかのぼる (ついに100km越え) その1

だから相模湖から相模湾まで作ったら50kmくらいはあるだろう。
とすると県の計画では、半分にも届かない。
相模湖は無理でも津久井湖あたりから作ってほしいなぁ。
いやいや21kmもまだ始まったばかり位なのだから、議員の人に頑張ってもらって、早く完成させてもらおう。

さがみグリーンライン建設促進議員連盟を立ち上げ!

さがみグリーンライン自転車道 建設促進議員連盟結成


【手話】韓国手話? 日本手話?  イ・ランが歌う「イムジン河」

2018年01月05日 13時44分59秒 | 手話

1月5日(金) 曇り

まずはこの動画を見て。




これは韓国のイ・ランという女性歌手が今年1月1日に発表した動画だそうだ。
ギターもイ・ランが弾いている。
この記事で見つけた。そしてこの記事を読んで。

イ・ランの『イムジン河』――ボーダーを、言葉を越えて、幾重にも折り重なった意味に思いを馳せる


彼女が表しているのは韓国手話なのだろうと思うが、感覚的にほとんど理解できる手話だ。

水 ⇒ 飲む
北の ⇒ 寒い
南の空 ⇒ 暖かい空

国は違っても、動作や表情はそれほど違わないということか。

それにしてもこの歌を聴くと悲しくなる。
一つの民族がふたつに割(さ)かれたという事実。


北朝鮮が平昌(ピョンチャン)冬季五輪に参加するかもしれないというニュース。

北朝鮮が1月9日の韓国との会談を受け入れ 平昌冬季五輪などを話し合いへ

南北は仲良くならないといけない。
イ・ランはそんな思いを込めて、今歌ったのだろう。


こんなものが中国からの輸送費含めて159円で買えるなんて!!

2018年01月05日 07時55分11秒 | ポタ&買物

1月5日(金) 曇り

先日注文した「簡易電圧・電流チェッカー」が中国浙江省(せっこうしょう)から届いた。


ライトの下の青い物体がそれだ。

アマゾンで購入の不思議。シリーズになっちゃった。


さっそく使えるか試してみる。
このライトに供給する電源の、電圧と電流を見てみよう。





最初に電圧が表示され5.12Vとでて、次に電流0.17~0.19Aくらい。
これを交互に表示している。

精度は分からないが、こんなものが郵送費を含めて159円で中国から届くとは!!

中国も人件費が高くなっているというので、いつまでこんな値段で買えるのかわからないが、中国様さまだ。
共産圏であっても仲良くしていかなきゃ。 (*^ω^*)ポリポリ


1月5日追記

今アマゾンを見てみると、



yaruiスーパーは「発送元:中華人民共和国」とちゃんと書いてあった。
トンサンが注文した時は書いてなかったが。


また株式会社リアルプロモートは「関東への配送料無料」と書いてあるが、実際レジに進むと・・・


配送料・手数料で580円取られるので注意!


2018年年賀状のギミックを探してみた。

2018年01月05日 00時00分01秒 | 日記

1月4日(木) 晴れ&うす曇り

去年の暮れに年賀状の隠れキャラについて書いた。

年賀状の隠れキャラと文字。

これはトンサンが買ってきたインクジェット紙のはがきだったが、届いた普通の年賀はがきにもギミックがあった。



こんなところに小さく「NENGA」と入っている。


さらにこの図案の中に干支(えと)の動物が・・・


ここに「いのしし」



「とり」のかたちは見つけた人によってさまざまな説がある。




他にも隠れていそうだが、トンサンには見つからなかった。


キティの年賀状では、


キティの顔をあしらった切手部分のベースに、いろんな書体で「Hello Kitty」と刷り込んである。


消印部分では、

花柄の中に一つリボンが。


くじ番号の真中には、

犬の絵とキティの顔。

くじ番号部分では、梅の花の中にリボンがある。


次はスヌーピーだが・・・(スヌーピーは今年初めて登場したそうだ)


ギミックは見つからず。



ここも特にない。



ここも。

くじ番号部分は、肉球のマーク。


年賀状の種類は何種類もあるが、トンサンがもらったのはこの4種類だった。





2018(平成30)年用年賀葉書のデザイン