1月13日(土) 晴れ
先日はメリダのライト「ジェントス閃(せん)」に走行充電した。
[さがみグリーンライン自転車道]を少し走ってみた。1/2
今日はメリダのウインカー用充電池に走行充電してこよう。
おかあが『お見舞いに行ってきたら?』と。
そうだな、転院したので様子を見に行ってこよう。
充電前の電圧は、1.5Vくらい。
走行距離 17.89km
充電後。
約4V。OK。
これでメリダのふたつの充電池の充電はできた。
なるべく車の走らない道を選んでいこう。
今泉の田んぼ道、秋にかかし祭りをやっているところだ。
あっ、写真を撮ろうとしたら、メリダがゆっくり倒れた。
風は無いので、道路の傾斜か・・・
相模線の踏切のところに来た。越えて、また田んぼ道を走ろう。
ところが道なりに走っていたら、どんどん登ってしまい、県道407号に出て、突きあたりのお寺は・・・
大イチョウの星谷寺(しょうこくじ)。
二人の仁王像がにらみをきかす。
弘法大師もいらっしゃる。
のどが渇いたので、お寺の自販機で。
蝋梅(ろうばい)が咲いていた。
ありゃー失敗。焦点が合わなかった。
星谷寺を出て、小田急の踏切を越えたらまたどんどん登り、谷戸山公園の入り口を通り、今度は下ってまた小田急ガードの下をくぐって、ここへ出てきた。
道がわからなくて、小田急を越えたり戻ったり・・・
ここのファミマの横の歩道を走ったら大変な目に・・・
トンネルをくぐると・・・
階段だった。そういえばトンネル入り口に「階段あり」と書いてあったな。
階段の距離はたいしてないが、自転車のタイヤを乗せるスロープは無い。
右側は手すりのポールがあって無理。
左側のスロープを使うのは、メリダの右側に立たないといけないが、そんことはしたことがない。
車道に出ようかとも思ったが、右も左も高架を走る。右側は良く通るので知っているが、先の方で左から道が合流してきて安心できない。
左に行く道は行ったことが無いのでどうなるかわからない。
ということで階段を後輪ブレーキだけで降りることに。
前輪ブレーキもかけないと滑る。
が、右手はサドルを引っ張っているので、右ブレーキ(前輪)はかけられない。
メリダは28kgもあるので、階段はとても危険。
弾んだり、滑ったりしながら下りた。
ふりかえると、なんだあれは!
ここから自転車は歩道を走っていいとなっているぞ。
どうやってあそこまで行くんだ!
この階段を上れというのか! (*`ε´*)プンプン!!
この看板を立てた人に走ってもらいたいもんだ。
グーグルストリートビューで反対側を見てみると、
反対側にも「ここまで自転車で走れるよ」となっている。
後はどうするんだ。無責任な道路行政だな! (*`ε´*)プンプン!!
というわけでやっと、横断歩道を渡って病院側の歩道まで来た。
最近できた新しい病院だ。
友達は元気だった。良かった。
病院内でインフルエンザが流行っているとかで、面会は短時間でということで30分で切り上げた。
病院の窓から、先ほどの左カーブの車道を見ると、すぐには降りられず病院を通り過ぎた先の方でしか下の道に出られない。
グーグルの航空写真で見ると、この道は左からの道と合流する。
自転車では走りにくい道だ。
さらに病院側の歩道に行くためには、キャンプ座間の入り口までいかないと道路を渡れない。
やはり階段を下りるのが一番良かったのかも。
メリダはここに駐輪した。救急車の着くところ。
休日出入り口はここでよかった。
面会時刻は12時からだそうだ。
さて病院を後にして、寄り道してお墓に寄っていく。
お正月にお参りに来なかったので、花が無くてさみしげだ。
あ、ちっちゃな花が1輪咲いていた。
またボケてしまった。(≧ω≦)
三川(さんせん)公園は通り道。
先日工事していたところがきれいになっている。
メリダが止めてあるところから向こう側が、舗装が新しくなっていた。
お見舞いまで時間が・・・横須賀水道みちを少し走ってみた。
横須賀水道みちの看板の横に、工事の看板があった。
三川公園横から圏央道手前までの、わずかな距離の工事だ。
圏央道下。ここはもう舗装されていない。
もうすぐ日が沈む。
家に着く途中で4時半の「夕焼け小焼け」が鳴った。
家に到着。あれ、今度はこの結束バンドが切れている。
あれ、まてよ、「予備」というのはなんだっけ?
あ、そうか、まだ充電池があるんだ。
じゃあ今度は、予備にも充電するか。
「予備」はUSB電源用に設けたのだけれども、ウインカー用やジェントス閃用の電源としても使える。