goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

久しぶりに「高田みづえ」の歌をじっくり聞いた。

2014年12月11日 20時22分31秒 | 音楽

12月11日(木) 雨

今日は珍しく、おかあと二人で買い物ドライブ。
運転はおかあ。
トンサンは発熱タイツ・イスのクッションふたつ・焼酎。
おかあは仕事の靴2足など。
食料品・お菓子などを買ってきた。
ガソリンが1リットル142円
に下がっていた。 
おかあが「久しぶりに5000円以下で満タンにできた。」と喜んでいた。



ネットサーフィンをしながら、カセットテープレコーダーの動作チェック。

最近は寝床で、ラジオで音楽を聴くが(NHKのラジオ深夜便)、CDラジカセは音飛びし、ラジカセは壊れ、自分の聴きたい音楽を再生したことが無い。
久しぶりに高田みづえのテープを聞く。



好きなレコードもまだとってあって、アンプとプレーヤーとスピーカーをセットしておけば聞けるのだが・・・
なんだかそれもめんどくさくなって、最近は音楽をスピーカーで聴くことから遠ざかっているなぁ。
若い時はいい音で聴きたくて、コンクリートでスピーカーBOXを作ったり、何個かスピーカーBOXを自作したりしたものだった。
あの時のいい音は、今は再生できないでいる。
歳を取って、高温部の聴力も衰えてきているし、体の変化もあって「いい音」は追究しなくなった。
昔は車にもスピーカーをたくさん取り付けて、4スピーカーバランサーを取り付けて、車のどこのシートに座っても、音の中心で聴けるようにした。
そして河川敷に車を止めて、好きな音楽を好きな音量で、心行くまで聞いたものだった。 
・・・ (ーωー )~~~遠い目・・・


-------------------------------
追記 21時半

と、昔を思い出しながら、ブログを書きあげて、いろんなテープを再生していたら・・・




あちゃー、やっちゃったよ~。(≧ω≦;)A アセアセ・・・

 


ピンチローラーのシャフトに、テープが巻きついてしまった。
引っ張ると、テープは伸びずにすぐ切れた。 
すごく脆(もろ)くなっている。


ピンセットで、なんとかちぎれたテープを取り除く。 
別のテープで再生テストをする。



またリーダーテープと磁気テープがはがれた。




このカセットテープのリーダーテープはこんな小さな部品で止められていた。




小さな部品が、はじけて飛ばぬように注意して、磁気テープをリールに固定した。
カセットに収めてハーフをネジ止めする。


教訓
1. 古いテープは、すぐにリーダーテープと磁気テープがはがれる。
2. 古いテープは劣化していて、伸びずに切れる。

ということから20年もたったテープは、カセットテープレコーダーに入れない方が良い。