goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

紅白歌合戦のサザンオールスターズ。

2014年12月31日 23時22分58秒 | 音楽

12月31日(水) 晴れ夜になって雨降る。

サザンが紅白で2曲歌った。(横浜アリーナからの中継)
「ピースとハイライト」と「東京VICTORY」 。

最近のサザンの歌はいいな。
特に 「ピースとハイライト」の今の政治を批判して、平和を訴える曲はいい。
まさに歌詞のとおりだと思う。

「反戦歌」の思い。



 


ランドローバー(自転車)の電圧計交換。

2014年12月31日 18時09分45秒 | 工作

12月31日(水) 晴れ

とうとう今年最後の日になった。
反省する間もなく忙しい日々。
今日はランドローバー(クロスバイク)につけている電圧計の交換をする。
先日走った時、スイッチを押してもなかなかスイッチが入らず、メーターの針が振れない。
メーターも可動磁石型なので「振れの収束(しゅうそく)が遅い」。
使っていても、違和感がある。
この際「ムービングコイル型」に変えてしまおう。

「ムービングコイル型」と「可動磁石型」の違いはこちらの記事で。

100円ショップ「ミーツ」に久しぶりに行った。

電池チェッカーを電圧計に改造した記事はこちら。

電池チェッカーを電圧計に改造。



左 ランドローバーから外した可動磁石型」    右 交換する「ムービングコイル型」


改造した「ムービングコイル型」にはメーターON-OFFのスイッチが付いていない。
照明を付けていなければ、常時表示させていても、ほとんど電力は消費しないのだが、LED照明を内蔵させた。
なのでスイッチを付ける改造をする。



プリント基板に使われているスイッチを外し、小さなプリント基板にはんだ付け。




メーターケースの丸穴部に両面テープなどで固定した。




通電テスト。 すこし、充電池の充電が少ないようだ。3.2V位欲しい。


ランドローバーでウインカー「シグナルポッド」を使っているときの不満が二つある。
1. チカチカの速度が遅い。
うーん、これを開発した人はのんびりとした国の人なのだろうか。

2. 前にもウインカーが欲しい。
どちらかというと、信号待ちで前に止まっている車に自分の進む方向を示したい。

ということでメリダにつけているウインカーと比べると不満があった。



前につけるウインカーは、以前作ったものがある。

ランドローバー(自転車)に、フロントウインカーを付けようとしたのだが・・・



以前作った時に、ランドローバーに取り付けた「シグナルポッド」から点灯させようとして電圧が足りなくて光らなかった。
でもとりあえず取付方法を考える。ブレーキシフトワイヤーと共締めはどうか。



お、戦車メリダに対して、これは戦闘機らしくなってきた。 (*^ω^*)ポリポリ



さて肝心(かんじん)のどうやって点灯させるかだが・・・・


「シグナルポッド」は無線を使っているせいか、時々誤動作がある。
またチカチカの点滅スピードも遅いので、いっそのことこの回路はやめるか。
メリダで使っている点滅回路(スイッチを入れると点滅を始めるクリスマス用のイルミネーション)を使ったウインカーを作ろう。

自転車のウインカー(自転車用方向指示器)

ということで、100円ショップに「クリスマス・デコレーションライト」を買いに行った。
遅かった。みんな正月用品に変わっていた。ダイソーも、キャン・ドゥも、セリアも・・・
他にスイッチを入れると点滅を始めるものはないなぁ・・・さあ、どうしようか・・・ (-ω-)


今日の修理品     はんてん

腕を通すたびに「ビリッ」 あ、破れを直さなきゃだめだ。



ウインカーの改造途中で「はんてん」の修理。




こんなに破れている。当て布をしないとだめだな。
そうだ、使っていないポケットを外してこれを当てよう。



完成。




と思って、裏返した袖(そで)を戻そうと思ったら・・・・
やっちゃったよ。  ヽ(≧ω≦)ノ