goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

3W LEDライト化改造の中間報告。(自称「鈴木研究所」 (*^ω^*)ポリポリ)

2014年10月22日 13時25分18秒 | 工作

10月22日(水) 雨

9月3日に3W LEDを入手してから、自転車用ライトとして、懐中電灯として、いくつか改造してきた。
その結果を自称「鈴木研究所」の成果として、まとめてみよう。

結論を先に言うと
1. 「3W LEDはハブダイナモや、リムダイナモの自転車発電ライトとして最適。」
2. 「電池3本直列(4.5V)の懐中電灯として適している。」
3. これらには電流制限抵抗や、CRD(定電流ダイオード)などは不要。


1.の理由は
自転車の発電機は発電能力が2.4Wまたは3Wのため、3W LEDなら壊れない。
自転車の発電機は無負荷なら10V位の電圧になるが、負荷があると(3W LEDを光らせようとすると)電圧が下がるからだ。
したがって電流制限抵抗や、定電流ダイオードなどは不要。
LEDの放熱対策だけを考えればよい。

2.の理由は
4.5V電源で3W LEDを点灯すると、流れる電流は500mAだった。
電力を計算すると P=I×E なので
P=0.5×4.5=2.25W となる。
つまり3W LEDでも電池3本の直列では新品電池のときでも2.3Wしか能力が発揮されない。
2W位の懐中電灯として使うならば、電流制限抵抗や、定電流ダイオードなどは不要。
LEDの放熱対策だけを考えればよいということになる。


これまでの改造記事一覧。

2014年09月5日 105円のLEDライトに3WのLEDを組み込んでみたが・・・

2014年09月8日 通チャリ1号のライトを3WLEDに改造。(オートライト3W LED化の続き含む)

2014年09月18日 通チャリ1号3WLEDライトの改造。

 2014年09月20日 ランタン2種類をLED化

2014年09月22日 「スーパーLEDズームライト」の3W LED化

2014年09月24日 双眼鏡レンズ追加/明るさ比べ

2014年09月25日 分解できなかった「スーパーLEDズームライト」に3W LEDを装着。

2014年09月27日 おかあチャリに3W LED取り付けと、懐中電灯の3W LED化。

2014年09月28日 黄色ボディ懐中電灯の3W LED化失敗作の改修。

2014年10月1日 ランドローバー(自転車)のフローティング充電システム完成。

2014年10月6日 高級9LEDライトの3W LED化。

2014年10月17日 「スーパーLEDズームライト」の3W LED化 3本目。