11月24日(土) 曇り
「あつぎアウトドアフェスタ2012in七沢森林公園」のイベントを見に行く。
走行距離 16.69km 積算距離 10447.7km
七沢へ行く道で、「ほとんど坂ではないのに時速20km位しか出ないのはおかしい?」とメリダを止める。
また左側ブレーキシューがリムにこすれている。クランクを回さないとすぐタイヤの回転が止まる。
ハブナットが緩い。やはり原因は両立スタンドの共締めか。
さきほど国道246号と129号が分かれているところで、フルパワーを出してみたが時速38kmしか出なかったのはこのせいか?
以前40km/hは出せたのに。
タイヤの傾きを直しながら、ハブナットをきつく締める。
ところが傾きが完全には直らず、若干こすれる。
まぁ、いいや。多少の負荷など、トレーニング、トレーニング。
シャツを半そでにしたら、走ると腕が冷たい。しかし日は出てきたのだが・・・
森林公園に向かう道の入口にのぼりが立っていた。
イベント会場の七沢森林公園へ到着。
スペシャライズドが自転車を展示している。
係りの人に話を聞くと、上の方で試乗をやろうとしたところ、芝生の上はだめと言われてこちらになったとのこと。
トンサン「え、ここって試乗できるスペースが無いじゃない。」
係りの人「そうなんですよ。」
・・・ま、いいや、MTBはこの間試乗したし、ロードは道を走らなきゃ意味ないし。
トンサンの今日の目的は終わり。
帯の上でジャンプしていた。「スラックライン」というスポーツらしい。
帯の幅は5cm。 子供や初めての人が体験できるように、低く張られた帯もあった。
もみじが色づいてきた。
オカリナ、リコーダー、胡弓(こきゅう)? かな。演奏をしていた。
「森の民話館」でもイベントをやっている。
野外ステージでは人が遠巻きにしているぞ。
と思ったら立ち木を切り倒すパフォーマンスをやっていた。
チェーンソーで倒す方をV字カット。
反対側を切ると・・・
バキバキッ、ザザーと倒れた。
枝落としをもう少し近くへ寄って見学。
公園の立ち木だが、間伐材(かんばつざい)とするらしい。
これは何だ?
「ボッカール」というドイツ生まれの遊び道具らしい。
真ん中のタイヤが少し大きくて、ブレーキが付いている。
段ボール滑りを機械化したものだな。
トンネルをくぐって森の里の方に抜けようかと思ったが、坂を登るのが嫌なので来た道を戻る。
来た道は下り坂。12月になると「森のかけはし」に大きなクリスマスリースが掛けられる。
今はまだ飾り付けがされていなかった。
11月22日(木) 曇りのち夕方になって晴れ
JAスタンプラリー「まるごと神奈川いただきます」 完了編 1/2の続きです。
やっと着いた「すかなごっそ」だ。
去年もこの道を走ってきたのに、なぜか見落として通りすぎてしまった。
家からここまで49km ほぼ4時間かかった。
20~30km/hで走ってきたと思うが、サイクリーに寄ったり、パンを食べたりして平均時速は12.5kmだ。
ダワさんに頼まれた「ざる菊」の値段を見ようと思ったが、外にも中にも置いていなかった。
三色スミレとシクラメンばかりだ。
とうとう全箇所制覇。トンサンのように毎日が日曜日の人でも、1ヶ月で回るのは余裕が無い。
ダワさんたち、明日の日曜日までに回り切れるか?
今日は農家の青年たちが、トン汁の無料サービスをやっていた。ラッキー ★\(^ω^)/☆
おなかも暖まり、今日はソフトクリームは無しにしよう。
お土産を買う。レトルトのカレーが意外と重く、ハンドルが重くなった。
さあこれからソレイユの丘に登るぞ。
去年は国道134号でローディたちに挟まって一緒に走ったので(時速30キロくらいで)、ここへ来た時は歩くのにもつらいほど足が痛かった。当然坂は押し歩き。
段差も無い歩道はありがたい。自転車は車道と言ったって、こんな坂では歩道に限る。
無理をせず、ギヤを一番落とし(インナー・1速でギヤ比1.0)トロトロと、しかし優雅に上る。
平日なのですいていた。駐車場はガラガラ。
自転車はここから入ると言ったって、チェーンをされていたんじゃ通れないよ。
降りて進むが、一度に曲がりきれないほど狭いので、途中で後輪を持ち上げる。
帰りは車の出口から出ようと思ったら、目いっぱい端まで遮断機が下りていた。
で、仕方なく、やはりここから出た。
クリスマス用の飾りつけがしてあった。夜にはピカピカ光るのだろう。
写真では暗くてよく見えないが、まだコスモスが一面に咲いていた。
黄花コスモスとツートンカラーだ。
向こうの方にひまわりが咲いている。行ってみよう。
遊園地の手前に道がありそうだ。
コスモスと一緒に植えられていた。
今日は曇っていて寒いのに、小さい子供を遊ばせているお母さんたちが、結構来ていた。
この辺の大きな遊び場は、ここだけなのかも。
何とも顔の可愛い動物。「アルパカ」だ。
さて、ここでもお土産を買う。すでにかごはいっぱいなので、荷台にくくり付けた。
帰りは海側に降りて、長井漁港を回って帰ろう。
ゆっくりしていきたいが、今の季節はすぐ日が暮れる。
どこにも寄らずに、まっすぐ国道134号を走ろう。
日が落ちるまでにどこまでいけるか。
ここは去年来た時も夕日がきれいだった。 「立石公園」
ようやく今頃になって、お日様も顔を出した。
御用邸前で海側を走るか迷ったが、海側もアップダウンが多いので、やはり国道134号を走る。
「長柄」交差点。国道134号はここを左に曲がる。
そろそろ夕日が落ちる。
江ノ島が見えた。
江ノ島入口の手前 「片瀬東浜」 まだ日は落ちていない。
「鵠沼橋」まで来た時、雲の中に夕日は沈んだ。
富士山がうっすらとシルエットになっていたので、撮影したが写っていない。
止まって撮影。今度は写っていた。
あれ? こんなところに自転車屋さんが・・・
自転車乗りのブログに時々出てくる「Y'sRoad茅ヶ崎店」だった。最近できたのかな。
ここの駐輪場の自転車掛けは、持ち上げて前輪を引っ掛けるらしい。
トンサンの戦車メリダでは無理だが。
店内にこんなものが。
暗闇迫る「湘南大橋」を渡る。
ここを渡れば平塚市。家までもうすぐだ。
18時半帰宅。やっぱり100kmを越えた。ちょっと疲れたな。
おみやげ。ちょっと買いすぎかも。
やっぱり冬は日が短いので、あまり見て回れない。
JAスタンプラリーは春から夏にやってくれないかな。