goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

なかなか新しいコンセプトの自転車が出てこないな~。

2015年11月03日 00時00分01秒 | 自転車雑記

11月2日(月) 雨

パンクしないタイヤとか、チェーンの無い自転車とか、新しいコンセプトの自転車はいろいろと考えられているが、なかなか世に広まらない。

原因は需要とコストのバランスによるものだと思うのだが・・・ 

 

チェーンを撤廃した自転車がさらに進化してた


シャフトドライブのママチャリはすでに販売されているが・・・


普及しないのは価格と、こんな理由からか。

チェーンの無い自転車


こんなに新しい要素の詰まった自転車も開発されたが、広まるのだろうか?

【動画】一台で9個の機能を併せ持つ、次世代自転車を見逃すな!


まあ、いろいろな自転車が出てくるということは、期待している人が多いということだ。
楽しみにしておこう。

普通の自転車を電動自転車に変えられスマホで最高速度を設定したり各種データを表示・管理まで可能な「FlyKly Smart Wheel」

 

未来の自転車用ライトはダイナモ式ライトになる予感

ヤマハから電動アシストスポーツ自転車が発売される。ヤマハ電動アシストロードバイク「YPJ-R」

車載重量が65kg以下となっているので、トンサンは乗れないな。ヾ(≧ω≦)ゞひゃっはっはっ!!
あと2kg痩せなきゃ。 (≧ω≦;)


東京モーターショーではマウンテンバイクのコンセプト自転車「YPJ-MTB CONCEPT」も展示された。
このページのスバルのコーナーで見たこの写真・・・

これはトンサンが自転車を積んで走っていた時、ディーラーに要望したものだ。
サマーランド横の秋川へ
もう20年以上昔の事だなぁ・・・(ーωー )~~~遠い目・・・
 


国道246号や、中原街道にアップダウンが多い理由を考えてみた。

2015年10月28日 07時43分01秒 | 自転車雑記

10月28日(水) 晴れ

サイクリングで国道246号を走ると、上り方面も下り方面もアップダウンの多い道だなあと感じる。
生田ばら苑の帰りに中原街道を走って見たが、さらにきついアップダウンの続く道だった。





この二つの道はほぼ並行している道なのだが・・・


日本列島の地形を考えた時、この道の方向は海に対して並行。
そして海からは内陸に入ったところにある。

つまり川を横切ることになり、海から離れているので地形の起伏も激しい。
と言うことで横切っている川を調べてみると・・・



赤線は川の向き。

山に向かって行く道 = 川沿いの道  は、起伏が少ない。
しかし山中湖へ行った時のように、延々といつまでも上りが続く道は、アップダウンが無いので走行中に休憩ができない。
やっぱり自転車にとって、平らな海沿いの道が一番いいなぁ。 
 


せっかく助成金が出るのに、気に入ったヘルメットが無い。

2015年04月10日 18時44分16秒 | 自転車雑記

4月10日(金) 曇りのち雨。

厚木市では、13歳未満の幼児・児童、中学生及び65歳以上の高齢者を対象に自転車用ヘルメット購入のための助成金を出している。

平成27年度厚木市児童・中学生・高齢者用自転車ヘルメット購入費助成事業実施のお知らせ


せっかくもらえるのだからトンサンも新しくヘルメットを買いたい。
でも欲しいヘルメットが無い。

(ここに載せている画像は、ネットから拝借)



ママチャリに合うヘルメットが欲しいのだが・・・



ローディが使うヘルメットは、全然似合わないので、せいぜいこんなところが無難(ぶなん)か。



ママチャリのレースでは、いろんな格好(かっこう)・ヘルメットをしている。



こども用のヘルメットにはなかなかカッコいいものがあるのだが、なぜ同じデザインの大人用が無いのか。



これはトンサンが改造したヘルメット。

クロスバイク(メリダ)のママチャリ化 その16



こんな斬新なデザインのヘルメットもあるらしい。

Smith Forefront: サングラスの Smith がオールマウンテン用ヘルメットをリリース



こんなのも売っている。

帽子風自転車ヘルメット★送料込 クロスバイク 折りたたみ自転車

でも、補助金が出るのは厚木市の指定された店で買った場合だ。
探してみるとこども用のヘルメットと、ローディがかぶるヘルメットしかない。

ママチャリに乗っている人が、たまに工事用ヘルメットをかぶっているのを見ることがあるが、そのようなヘルメットを売っている店は対象に入っていない。
店のリストがあるから、今度全部の店を回ってみようかな。


サイクルポリスの普及は大いに歓迎する。

2015年03月16日 21時21分22秒 | 自転車雑記

 

3月16日(月) 朝7時は曇り

昨日「横浜マラソン」が初めて開催されたが、「ランニングポリス」だけではなく、「サイクルポリス」も導入された。

横浜マラソン初開催 「サイクルポリス」も警戒

調べると神奈川県で「サイクルポリス」は平塚市が一番先に始めたようだ。

  湘南平塚サイクルポリス発足!

そう、こうやって警察官みずからが車道を走ってもらえば、どこにどんな危険が潜んでいるのかよくわかる。
先日 女子高校生が亡くなった事故だって、サイクルポリスがここを走っていれば「その危険性に気付いたはず」だ。
ぜひ交通取り締まりを行う警官は、一度「サイクルポリス」を経験して欲しい。


やっぱり全国で最初に始めたのは埼玉県だった。
さすが自転車関係に力を入れている県だ。

DJポリスの次はこれ! 埼玉県警が全国初採用した“サイクルポリス”の実力


愛媛県警には「バイシクルユニット」がある。

「軽快」パトロール! 愛媛県警バイシクルユニット誕生










厚木市は遅れているぞ。頑張らなきゃ。 
 


預かったマウンテンバイクの試乗。

2015年02月14日 23時56分52秒 | 自転車雑記

2月14日(土) 晴れ


昨日星峰さんからマウンテンバイク(以下スポルディングと呼ぶことにする)を預かってきた。
前輪のブレーキが利かなかったので、調整。
「ちょっと試乗してくるよ。」と走りだしたら重い。見ると後輪がパンク?
いや、虫ゴムがちぎれていて空気漏れだ。
前輪も虫ゴムがダメになっていたので交換する。
アンリツ横の坂を上り、荻野運動公園の方へ行ってみるか。


第一印象。
重い。走らない。チェーンも錆びたままなので、シャリシャリ言っている。
でもギヤを一番軽くすると、坂は楽だ。さすがMTB。
ハンドルの幅が広い。手が広がって疲れる。
サドルを危険ラインよりさらに上げても、足が伸ばせない。
あと5cm高くしたい。



運動公園までの坂を上ったところに、コンビニができていた。
先日もここを走ったのに気付かなかったなぁ。
かごも荷台も無いので、買ったパンをハンドルにつるす。



広町公園。
この間ここの照明を、いたずらして割ったやつがいると言う。
しょうがないやつだな。とっ捕(つか)まえてお灸(きゅう)をすえないと。



荻野川にはカワセミも住んでいる。トンサンはカイツブリの巣に卵が入って、川に浮かんでいるのを見たことがある。
のどかでいいところだ。



ここで買ってきたパンを食べる。2種類のコロッケパン二つだ。 (*^ω^*)ポリポリ


食べながら自転車を見て、ああしようかこうしようか、いろいろ考える。


昨日の様子だと、星峰さんは乗らないと思うが、もし乗るとしたらブレーキゴムは交換だな。(前輪)




こちらはだいぶ減っている。(後輪) ブレーキワイヤー(インナー)も錆びているので交換。前後で2000円くらいか。




うーん、チェーンもギヤ(スプロケット)もサビサビだが、クランク(鉄?)も錆びている。
シフトケーブル(インナー)も錆びているな。前後で2000円くらいか?




クランクギヤ(スプロケット)のカバーが無いので、ギヤの歯がズボンに何度か引っかかった。
カバーが必要だ。売っているかどうかわからないが、あれば1000円くらいだろう。



後ろのギヤ(スプロケット)の変速(右手)は割とスムースにできる。
しかし、クランクギヤの変速(左手)は、カチッというポイントが無く、カチャカチャさせながら、クランクギヤを見て、チェーンが移ったことを確認しないといけない。昼間なら見ればわかるが・・・



ハンドル幅が広すぎて、腕が疲れる。おそらく、買ったときに詰めていないのだろう。
家へ帰ってから測ってみた。
メリダ         54.5cm
ランドローバー  54.5cm
通チャリ1号   54.0cm
スポルディング  60.0cm ・・・やはりカットされていない。



トンサンの身長(164cm)では、サドルが低すぎる。
ペダルが一番下に行ったときでも、ひざが曲がっているので、ももでペダルを押し下げることになり、疲れる。
メリダ      67.0cm
ランドローバー 67.0cm
通チャリ1号  64.5cm
スポルディング 64.5cm ・・・危険ラインを1cm以上超えても、これしか伸びない。


帰りにコーナンへ寄って、パーツの価格を調べておこう。


ブレーキシュー(ゴム)は前後合わせて税別1160円だ。




サドルは破れをうまく直してあったが、取り替えても税別980円




かごを付けようと思うと、こんなかごになる。税別2880円


マウンテンバイクのタイヤでは、遠出するのは大変なので、ママチャリ用にすると・・・

チューブ込みで、前後合わせて税別3160円
2月16日追記
間違えていた。同じ26インチでもMTBのタイヤはHEリム、ママチャリはWOリムで規格が違い、取り付けできないそうだ。
細いタイヤが欲しけれは、現在26×1.95 ⇒ 26×1.5 くらいなら取り付けできるかもしれない。

これだとママチャリと同じくらいの幅のタイヤだ。



ライトはついているのだが、乾電池2本の豆電球タイプ。
これでは明るくないので、1WクラスのLEDライトにすると1500円


うーん、材料費だけ合計で税別14680円だ。(工賃別)
これでは新しい自転車を買った方がいいなぁ。


しかし、この自転車、ブレーキシューとワイヤー交換で結構長い間乗れそうだ。
捨てるのは惜しいかも。
でもあまりお金をかけて直す自転車じゃないなぁ。

と言うことで、とりあえずハンドル幅を狭くして、チェーンに油を塗っておこう。

と思いながら、家へ帰ってきて休憩しようとしていたら、星峰さんがバレンタインドーナツを持ってきてくれた。
★\(^ω^)/☆ ごちそうさま。


さて、では乗るかどうかわからないから、軽く整備しておくか。


男性が載るには低すぎるサドル。シートポストの長さがクランプの下から測って22.5cmしかない。
30cmの長いものに交換した方が良い。



直径はφ29.0


ハンドルをカットしよう。

ブレーキレバーをずらしてみると、これだけ内側に寄せられた。
どうやら2cmずつカットできそうだ。
そうすればハンドル幅60cm ⇒ 56cmになる。



千枚通しとパーツクリーナーと長いマイナスドライバーを使って、グリップゴムを外そう。




ハンドルの中身だけで58.5cmある。




パイプカッターで左右2cmづつカットする。




グリップをはめた。シフトグリップとブレーキレバーをグリップにくっつけよう。


作業をしていたら星峰さんから電話。
マウンテンバイクは息子さんが乗りたいそうだ。
そうか、それならばできる限りオーバーホールしてやろう。
できるだけお金をかけずに。 
 


星峰さんの走り方に向いた自転車を探してみた。

2015年02月08日 00時00分01秒 | 自転車雑記

2月7日(土) 晴れ

2月3日の
星峰さんの走りにあった自転車を考えてみた。の続きの記事になるかな。

星峰さんの走り方に向いた自転車

 

1. かご有り・・・脱いだ服とバックが入るサイズ
  
2. スピードよりも上りに強いこと・・・ギヤ比0.8以下が理想

 

3. タイヤサイズ・・・砂利道も走るため、径・幅とも26インチママチャリと同等が良い 
  26インチ1-3/8サイズ

 

4. フレーム形状・・・前乗りできること。ミキスト車可

 

5. ハンドル形状・・・ほぼフラット

 

6. ライト・・・ハブダイナモ・オートライト

7. ブレーキ・・・Vブレーキが望ましい 

 

8. 車両重量・・・かごを付けて15kgくらい


の条件に近い自転車を探してみた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

39,800円(税込)


あさひ [ASAHI] 【お店で受取り選択可】 オフィスプレス LEDオートライト・チェーンケース・フロントバスケット・ドロヨケ付 通勤 通学 クロスバイク

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. サイクルベースあさひでメンテナンスできる。
2. 21段変速だが、コストパフォーマンスが良い。
3. 700cとタイヤが大きいこと。
---------------------------------------------------------------------------------------

47,196円(税込)

コーダーブルーム [khodaa bloom] 【お店で受取り選択可】 2014 Enaf(エナフ) 700 クロスバイク 通勤 通学

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. サイクルベースあさひでメンテナンスできる

2. デザインが良い。乗り降りしやすい。
3. クランク45T-スプロケット28Tでは上り坂はきつい。
4. 大きい700cタイヤ。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

丸石 [MARUISHI] 【お店で受取り選択可】 2014 アパッシュ クロスバイク 外装7段変速 通勤 通学 [BE707S] クロスバイク

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. サイクルベースあさひでメンテナンスできる。
2. 5色そろっている。
3. 丈夫そう。
4. 700cとタイヤも大きいので、上り坂はきつそう。
 
------------------------------------------------------------------------------------------------

CHACLE(チャクル) 空気入れ不要! ノーパンク自転車 カゴ付きクロスバイク 27インチ [外装6段変速、LEDオートライト、前後フェンダー] 

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. ノーパンクタイヤ。タンナス」  最新技術のTANNUS(タンナス)社製 ノーパンクタイヤを装着!
2. ネット購入なのでメンテナンスをどうするか。
3. 約19kgで27インチ・6速では上り坂はかなりきつい。
------------------------------------------------------------------------------------------------




ビズストリート276SS★A4バッグの入る前カゴ、LEDオートライト、ドロヨケ、チェーンケース装備の27型クロスバイク

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. 価格が安い。
2. 18.4kg・6段・27インチでは坂は上れないかも。
3. 通販なのでメンテナンスが心配。
------------------------------------------------------------------------------------



2015【KhodaaBloom】Enaf_700-i5★内装5段変速のクロスバイク★便利なフル装備付

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. メンテナンスフリーの内装5段。
2. デザインが良く、乗り降りしやすい。
3. 上のコーダープルームと比べて、Vブレーキなので安心。
4. 価格が高い。
5. 5速なので上りはきついな。
-----------------------------------------------------------------------------------------

アサヒサイクル
SNE76S 27 165 [クロスバイク パンクしない自転車 BIZ PROTECTIA(ビズ・プロテクティア276S) 27インチ 外装6段変速 半ツヤブラック]

トンサンのお勧めポイント気になる点
1. e-チューブでパンクしない。
e-チューブ:嵌め込み  e-チューブ:外し方
2. 27インチ・6段変速なので、上り坂は相当きつい。
3. メーカーの「アサヒサイクル」は「サイクルベースあさひ」とは違う別会社。通販で買うのでメンテが心配。

-----------------------------------------------------------------------------------------
以上


星峰さんの走りにあった自転車を考えてみた。

2015年02月03日 00時00分01秒 | 自転車雑記

2月2日(月) 晴れ

星峰さんと3回ツーリングして、星峰さんの走り方にあった自転車を考えてみた。

今ツーリングで使っているママチャリは


外装6段ハブダイナモ・オートライト
持ち上げてみると結構重い。

サドルはこの写真よりも5センチくらい高くしてあるが、彼女はそれ以上高くすると足が着かないので怖いという。
その乗り方を直していかないといけないなぁ。 (*^ω^*)ポリポリ
まず、止まった時にサドルに腰掛けていたら足が着かないのは当たり前。
止まった時はサドルの前に降りること。

スタート時も左足をペダルに載せ、自転車を押しだして乗るのではなく、次のようにする。
左足は地面に、自転車にはまたいで、右のペダルは前上方に上げておいて、右足に体重を乗せ、ペダルを押し下げる。
右足を伸ばした時に体が持ち上がるので、サドルに腰掛ける。
 
そうすればサドルはあと10センチくらい高くできる。
今の星峰さんの姿勢は、上体が垂直なので、ペダルを押し下げる力は足(ふともも)の筋肉に頼ってしまう。
これだと長距離は疲れ、坂は上れない。


サイクリング用の自転車を欲しがっていたが、 その前にこのママチャリで
1. サドルは安全ラインぎりぎりまで高くする。
2. スタートの仕方を変える。

と言う乗り方に慣れるべきかな。

そのうえで、こういう自転車がいいかなという条件を出してみた。

星峰さんの走り方に向いた自転車

1. かご有り・・・脱いだ服とバックが入るサイズ
  
2. スピードよりも上りに強いこと・・・ギヤ比0.8以下が理想

3. タイヤサイズ・・・砂利道も走るため、径・幅とも26インチママチャリと同等が良い 
  26インチ1-3/8サイズ

4. フレーム形状・・・前乗りできること。ミキスト車可

5. ハンドル形状・・・ほぼフラット

6. ライト・・・ハブダイナモ・オートライト

7. ブレーキ・・・Vブレーキが望ましい 

8. 車両重量・・・かごを付けて15kgくらい


ハブダイナモ・オートライトとかごで、選択肢が少なくなるが、かごはあとでもつけられるからいいか。
みなさんこの条件に近い自転車があったら、紹介してください。


昨日一番きつかった坂は、何パーセントだったのか?

2014年11月03日 22時36分16秒 | 自転車雑記

11月3日(月) 晴れ

いやあ、昨日のルートはアップダウンの連続で疲れた。
飯山方面から相模原駅の方へ向かうのでは、上り下りが多いことは分かっていた。
でも飯山のざる菊も見たくて、ああいうルートになった。
ルートラボを描いて、起伏(きふく)を見てみよう。




やっぱり飯山からこんなに上り下りがあった。
荻野川・中津川・相模川を横断していくから仕方がない。
しかし中津川の才戸橋を越えてから上った、下川入(しもかわいり)の大地への坂はきつかったなあ。
ここだけルートラボで何パーセント坂か調べてみよう。
(道路に何パーセント坂かの標識は無かった)




平均斜度11パーセントだ。
結構長い坂で、27.5kgのメリダで、長ズボンで上るのはしんどかったぞ。
想定所要時間  自転車で1分とか書いてあるがとてもそんな時間じゃ上れないぞ。(ルートラボの表記は平坦な道でだ)



「右の歩道を上って行った方が安全だ」と思っているでしょ、そこのあなた。

ところが、


せまい歩道は急な階段状の道になり、ガードレールがあるので自転車は出ることもできない。



どうしようもない道なのです。
こんな狭い道、自転車を押して上がるのも怖い。(あ、27.5kgもあるメリダは、階段状の歩道は無理)


なんとかして欲しいよ、この道。
なるべく通らないようにしているのだけれど、いずれどこかで大地に上らなければ相模原方面へは行けないし・・・
道路管理課の職員には、自転車通勤・自転車での買い物・自転車でのレジャーを命ずる。(*`ε´*)プンプン!!



今日の修理品    メリダのかごの破れ

最近メリダが倒れることが多い。スタンドの取り付けが緩くなっているのかなと思って、ときどき締め直してはいるのだが。
で、倒れるとかごの横が地面に当たり、破れる。
今日は共布(ともぬの=共切れ)を貼りつけて修正した。



ビニル引きの布なので、ビニル系のセメダインで貼り付けて修正できるのがいい。




汚れている部分も、共布で覆(おお)ってきれいにした。


厚木市で「スケアードストレート教育」を読んで。

2014年10月05日 04時04分08秒 | 自転車雑記

10月5日(日) 雨? 台風の影響大か? 

厚木市のサイトの『厚木市で「スケアードストレート教育」』を読んで。
生徒にだけ見せるのはもったいないなぁと。
近所の人にも見せたらいいと思って、厚木市に意見を出した。
返事は求めていないので、来ないかもしれないが。
厚木市で「スケアードストレート教育」


出した意見。

意見です。
厚木市で「スケアードストレート教育」を読んで。

 

若者を教育することはもちろん大事なことですが、事故が良く起きている年寄りにも見せてもいいのではないかと思いました。
学校内で「こういう催しがあるよ。」と近所の人にも知らせては。

 

自転車を運転していても、乗り方についての勉強をしていない人がほとんどだと思います。
こういうところで勉強したら、「自転車運転学習済」シールを配ったらどうでしょうか。
そのシールをフレームのトップチューブに貼ってもらう。
そうすると、その人は自転車に乗るたび学習したことを思い出すのでは。
 


ダワさんの自転車で山中湖へは行けたが、戦車メリダでは無理だった。

2014年08月12日 17時33分09秒 | 自転車雑記

8月12日(火) 曇り時々雨、時々晴れ

先日修理したラジオ(アンテナを取り付けた)で、短波が良く入るようになったとの報告。良かった良かった。

さて、メリダで山中湖往復ができたような記事を書いたが、「戦車メリダ」では無理だった。
坂のきついところはダワさんのMTB スペシャライズドの「岩ちゃん」 と交換してもらった。
岩ちゃんなら山中湖往復ができたのだ。
岩ちゃんと戦車メリダ の違いを考えてみる。

重量の違い。荷物をつけてだいたい。
岩ちゃん      20kg
戦車メリダ    30kg


ギア比の違い。岩ちゃん=HARDROCK SPORT     戦車メリダ=メリダ クロード9200SX

これにタイヤの径の違いが、さらに差を開く。
岩ちゃん      26インチ×1.95くらいかな?
戦車メリダ     700×38C

この関係をペダル1回転で進む距離で考えると、負荷の違いが分かりやすい。
これを計算で求められるようにした人のブログで計算してみよう。

自転車のギア比変更 [自転車の話]

このブログの「クランク1回転あたりで進む距離計算用フォーム」を使って計算すると、


岩ちゃんのギヤは一番軽いギヤに設定。タイヤ周長はだいたいこのくらいかな。

すると結果は。




戦車メリダでは

タイヤサイズ700×38Cが書いてないので近いところの数字を入れ、計算する。





岩ちゃんの最も軽いギヤで進む距離と、戦車メリダではこれだけの差がある。
岩ちゃん   1.338m
戦車メリダ  2.168m


山中湖行で最初につらかったところで、その差を感じた。
善波峠横の「矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)」を、ダワさんの後について上っているとき、トンサンがペダルを1回転するときにダワさんは2回転くらいしていた。
戦車メリダはギヤ比は1.0までしか落とせないのだが、1速に落とせず2速(ギヤ比1.17)(2.529m)でやっと上った。

「え、籠坂峠をダワさんはメリダで上がったじゃないか。体力の差だろ!」 なんて言いっこなしだよ。

そうよ、そうよ、それを言っちゃあおしまいよ。
今回の考察は無しになってしまう。

実はトンサンも岩ちゃんで籠坂峠を上る時、ギヤに余裕があった。
フロントギヤはほとんどインナーに入れず、センターで上がれた。
だから「ペダル1回転で進む距離1.338m」はもっと長くても大丈夫だと思う。
(岩ちゃんのセンターでは1.946mになる)
なので、想像では重さ20kgの自転車で、ペダル1回転の距離が1.5m の自転車なら、籠坂峠は上がれると思う。
ということでもう一度自転車を見直す。



戦車メリダは買物に、ピアノ練習にキーボードを積んで・・・と役割があるので改造は無理。
通チャリ1号は、普段の街乗りに手軽なので改造したくない。
とすると残るはランドローバー。
もともとの重量が軽いので、かごをつけたり工具などを積んでも18kgくらいに抑えられるのではないか。
 

このままのランドローバーのペダル1回転で進む距離は、






これでは全然上れないので、フロントに22Tギヤを追加できないか?



星型のアームの楕円の穴を利用して、22Tのギヤが取り付けられたとすると・・・






うーん、1.7mかぁ・・・もっと落としたいなぁ。






フロント20Tにすれば、1.55mまで落とせる。
これくらいにすれば籠坂峠は上がれるだろう。



ところが5穴の20Tはおろか、22Tの存在も探し出すことはできなかった。
この世の中に存在しないのか?


それならBB(ボトムブラケット)ごと変えてしまったらどうだ。
ランドローバーは「カップ&コーン」型なのだが、これを交換したことが無いので、できるかどうかわからない。
まてよ、「カップ&コーン」ごと変えなくても、一体型になっているフロントスプロケット(チェーンリング)とクランクを変えてしまえばいいのかな?
まだランドローバーからフロントスプロケットを外したことが無いので、この辺は未知数だ。


まさかのパンク!! 今日は中止。

2014年07月24日 05時18分33秒 | 自転車雑記

7月24日(木) 晴れだと思う。

山中湖行。支度(したく)が整い天気予報を見る。


富士吉田の天気予報では3時ごろ雨だ。
でもまあ、前後が晴れだから大したことないだろう。

予定通り出発。
メリダを出してみると・・・




まさかのパンク!!  (@ω@;


え~っ、昨日整備して、空気がいっぱいに入っている事を確認しているのに~ぃ。

修理は30分くらいでできるが、「今日は行かないほうがいい」と言うことなのだろう。
今日は取りやめ。
土曜日の予定を先にやってしまおう。
出発は明日金曜日か、土曜日にしよう。
ダワさん土曜日なら一緒に走れますよ。


リクエストにお答えして、山中湖へのコマ地図。

2014年07月21日 20時06分40秒 | 自転車雑記

7月21日(月) 曇りのち晴れ

自転車で山中湖へ行くルートのコマ地図をつくったら、星峰さんから「大きくして見せて」というリクエストがあったので。

作成はWordで作った。1枚の大きさはA4。
Wordのページを左右2段組みで作った。




----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




山中湖へのコマ地図をつくった。

2014年07月21日 16時18分02秒 | 自転車雑記

7月21日(月) 曇りのち晴れ

山中湖へは右回りで行くことにした。

ルートは 国道246 ⇒ 県道710 ⇒ 県道72 ⇒ 国道246 ⇒ 県道76 ⇒ ちょっとだけ国道246 ⇒ 県道76に戻る ⇒ また国道246 ⇒ トンネルをくぐって県道394へ ⇒ 県道150 ⇒ 国道138 ⇒ 籠坂峠を上って山中湖到着。

帰りのルートは、山中湖を右回りで回り 県道729 ⇒ 国道413(道志みち) ⇒ 県道64 ⇒ 県道60 ⇒ 国道412 ⇒ 国道129で厚木着。

て、文章で書いても良く分からず。
松田から先の詳しい地図は持っていないし、スマホもないので現地で地図も見ることはできない。
ということでグーグルマップとグーグルストリートビューからコマ地図をつくった。






距離は約140km。
どのくらい時間がかかるだろうか?

三浦半島一周(朝6時~夜9時半) その1 が約160km  出発 6:00   帰宅 21:30。

中井町をサイクリング。久々の60km越えは疲れた。1/2
 が62km  7時間だった。


平均時速10キロとすると、朝5時に出て、帰宅は夜7時だ。
まあ順調にいけば、帰りの道志みちも暗くならないだろう。 
最近遠出をしていないので、体への負担だけが心配だが。
 


もうすぐ梅雨が明ける。どうするか決めなきゃ・・・( ̄~ ̄;)ウーン

2014年07月07日 22時19分27秒 | 自転車雑記

7月7日(月) 雨

あと一週間ほどしたら梅雨も明けるのでは・・・
「山中湖」どうしよう・・・・

「何をいつまで迷ってんだ。」と言われてしまうが、なかなか決断できない。
「決断するほど大げさなことじゃないよ。」という声も聞こえてきそうだが。

山中湖まで行って帰ってくるだけなのだが。



今まで松田まで行ったことならあるが、その先へ行ったことはない。
トンサンも歳をとってきた。27.5kgもあるメリダで140kmも走れるのだろうか。
しかも山登りだ。
メリダは分解できないので、輪行もできない。
走れない状況になったらどうするか。 ケイタイも持っていないし。


山中湖行は何年も前から考えていて、ずーっと実行できないでいた。
今年5月には「自転車はどうしようか?」 「ルートはどうしようか?」と考えていた。

いつか山中湖へ行きたいと思ってきたのだが・・・今年行かなければ無理かも。


自転車は「メリダにする」と決めたのだが、今度はルートが決まらない。

1. 最初のうちは体力があるので、右回りがいい。
   山伏トンネルを越えれば、あとはずっと下り坂。

2. いやいや、道志みちを淡々と上っていくというのもやってみたいことだ。だから左まわり。
   戻ってくるのに国道246号がきついかもしれないが、それならば遠くなるが国道1号に出て、平らな道を。


・・・どうしよう。(-ω-) そろそろ決めてコマ地図をつくらないと。
 


自転車用ウインカーの比較。

2014年06月13日 00時00分01秒 | 自転車雑記

6月12日(木) 曇り一時晴れ

先日アマゾンで買った自転車用ウインカーを使ってみて、電源ON-OFFが分かりづらいことが分かった。
スイッチがロック式ではなく、電源が入っているかどうかは△部(上表示シール)のLED点滅で判断する。
が、それが分かりにくい。
なのでリモコンスイッチを押して、ウインカーが動かなくなったらスイッチが切れたことを確認している。
なかなかOFFにならずに、何度も電源スイッチを押したり、リモコンスイッチを押したり。

モデルチェンジしたのは、この辺をわかりやすくするためだったのかも。
NEW signalpod [シグナルポッド]


自作のメリダのウインカーと比較してみた。




シグナルポッドは方向指示器が大きくて見やすい、自作のは電池交換不要なのがそれぞれの利点かな。