goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

渋田川の芝桜を見に行ってきた。

2015年04月20日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月19日(日) 晴れるかと思ったのに、曇り。

朝太陽が出た時は、『お、今日もいい天気だな。』と思ったのだが、8時過ぎて曇ってきた。
天気予報を見ると3時から雨マーク。
今のうちに渋田川の芝桜を見に行ってこよう。
星峰さんのブログでは、まだきれいに咲いていそうだったから。



下の方は、川の水が増えた時に 流されてしまったのだろうか。




初めから芝桜を植えていないところもあり・・・









カメラによるパノラマ写真。合成すると川が曲がって見えるが、流れは一直線。 




駐車場には露店も出ている。




まだ9時半前の早い時刻だからだろうか、見に来ている人も少ない。




ソメイヨシノ桜はすっかり散って、新緑が出ている。









芝桜が植えてあるのは民家側の土手のみ。




スギナに負けるな、芝桜。




つつじも咲いている。




咲いている側の土手から見た芝桜。




ええと、なんだっけな? 




「スノードロップ」じゃなくて・・・ 「スノーフレーク(すずらん水仙)」だ。




小さな青い花。雑草だと思うが近くで写すときれいだ。
・・・調べてみた。キランソウかな、カキドオシではないようだ。








「めぐり」の隣の家の大きな藤棚も、もうすぐ花が垂れ下がりそうだ。









柏木牧場の裏の歌川は菜の花でいっぱい。種が流れついたのだろうか。




上流を見る。大山は見えるが、富士山は見えない。




「濃厚バニラ」のソフトクリーム 250円。 
それほど濃厚ではない。味はいまいち。でも「めぐり」のジェラートに比べると値段の割に量が多い。
隣でコロッケをあげていて、いいにおいがするのでお昼のおかずに買ってきた。



帰り道。毎年ここの畑はきれいだなぁ。




今日は新しいヘルメットをかぶって。ひさしは帽子を下にかぶることで。




もっと近くへ行くときは帽子の下に「バンビーノ」を入れたかぶり物で。




内側にバンビーノ(樹脂製の保護キャップ)。コルクは自分で貼った。
バンビーノ改造



もっとも遠くへ行くときは、前に買ったヘルメットで。新しいヘルメットよりも丈夫そうだ。




サイコンを装着していこうと思ったら、表示が出ない。
電池はまだある。
端子をきつくして電池を入れ直したらついた。帰ってきてからテストしたので、走行距離は不明。


ヘルメット探し(2)

2015年04月17日 12時04分21秒 | ポタ&買物

4月16日(木) 晴れのち曇りのち晴れ

ヘルメット購入助成券の使える店探し2日目。





今日は西と北へ。 走行距離 24.15km


まず「ダイクマテックランド」へ。6店目。




置いてあったのはA.B.D (上の表より)




あれ? シニアは対象ではない?




ヘルメット助成金の説明看板があるが、助成期間が過ぎている。
どうやら看板が古いようだ。
今年4月からは「中学生及び65歳以上」も対象だ。

平成27年度厚木市児童・中学生・高齢者用自転車ヘルメット購入費助成事業実施のお知らせ



7店目は「杉山サイクル」  バイクと自転車が半々くらいで置いてあった。
ヘルメットはA.B.Hが置いてあった。
その中に化粧パッケージに入っていない、ポリ袋に包まれたヘルメットが。
形からすると子供用らしいが、表示のサイズを見るとトンサンの頭でも入る。
白とグレーのツートンカラーで大人が使うのでもいいんじゃないか。
店の人に聞いてみた。

トンサン 「これは子供用ですか?」
店の人 「こども用だけど、頭が入ればいいんじゃないかな。」
トンサン 「SGマークがついているけれど、大人が使うと『保証しませんよ』なんてことには・・・」
店の人 「なりませんよ。ちょっとかぶってみますか?」

と言うことでかぶってみると、ちょうどいいサイズ。
トンサン 「いくらですか?」
店の人 「4400円(位って言ったかな?)だけど、展示してあったものだから2500円でいいですよ。」
トンサン 「そうですか。 (^ω^) では厚木市の助成金が1000円出るので、1500円で買えますね。」
店の人 「そうなんですか。厚木市から連絡なかったなぁ。」
トンサン 「今年の4月から、中学生と65歳以上の人にも、助成金が出るんですよ。」
店の人 「じゃあ、1500円でいいですよ。」
トンサン 「え、それなら買います。」




と言うことで買ってしまったこども用ヘルメット。(手を伸ばしての初めての自分撮り)
8年前の製造年月だから、ずいぶん長い間、展示されていたのだろう。
シビアな人は、材料が経年変化するので3年くらいで交換した方が良いとか言っているけど、触ってみた感じ新品と変わらず。


ヘルメットが手に入ったのでヘルメット探しはこれで終わりだが、どんな自転車店があるか、続けて巡回してみよう。


8店目。「原田サイクル」 休みだった。


次は県道63号で白山(はくさん)の激坂(げきざか)を上って、及川(おいかわ)方面に向かおう。


あれ、フロントギヤがインナーに入らないぞ。
これでは激坂は上れない。調整をしよう。


 
ドライバーでLOW側のストローク調整。




インナーに入るようになった。




インナーには入ったが、「ギリギリギリ」と音が出る。
もう一度調整する。



ここは「27%坂」 いつかチャレンジして、重いメリダでも短い坂なので上がれたっけ。

激坂をのぼるためにブレーキ調整



ドライバーが指しているところのガイドプレートが、チェーンと当たって音が出ている。
ネジを少し戻す。



9店目「ユーショップ モリクボ」 バイク中心で、自転車も扱っている。ここも休みだ。
どうやら水曜日・木曜日は休みの店が多いらしい。
ガラス越しにのぞくと、A.B.Hのヘルメットがあるようだ。

国道412号に出て北へ向かう。


10店目。厚木市の助成金が出る店では一番北にある「フラワーサイクル」 置いてあるヘルメットはA.B.D。
ママチャリ中心の店だが、近くの人の注文で、中古の小径車をネット購入して再生していた。
この辺は坂があるので、電動アシスト車が良く出るそうだ。


次は11店目、「(株)アルペン」 ん?、こんな店聞いたこと無いなぁ。


なんだ「スポーツ デポ」のことか。




ここはスポーツ自転車中心だが、置いてあるヘルメットはA.B.Dと先ほどの店と変わりない。
A.B.Dの比率が変わるだけだ。




12店目、「サイクルショップ 川口」 ありゃー、ここも休みだ。




13店目。「ヒロサイクル」  メリダを止めるとおかみさんが出てきた。
ヘルメットの事を聞くと、こども用しか置いてないとのこと。店内に2・3個雑に置かれていた。A.B。
バイクも置いてあったりするが、中も外も商売しているようには見えなかった。



14店目。「トイザらス」  今日はここで終わりにしよう。




こども用のヘルメットがたくさん置いてあった。




さすがトイザらス、怪獣のヘルメットもあった。外国製なのでSGマークはついていない。


厚木市のサイトを見ると「自転車用ヘルメット」「車用ヘルメット」と書いてあるので、バイク用のヘルメットを自転車に乗る時に着用するのにも適用されるようだ。




 


ヘルメット探し(1)

2015年04月16日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月15日(水) 晴れ一時曇り

午後から嵐のような天気になるという予報だったが、テレビのdボタンで雨雲レーダーを見ると、いつの間にか通り過ぎている。
もう大丈夫、雨は降らない。
ヘルメット購入助成券の使えるお店回りをしてこよう。
そしてどんなヘルメットを置いているのかチェックしてこよう。




まず南から。

玉川の土手。




1店目。「小菅サイクルセンター」
あれ、鍵がかかっている。休みだ。店頭に置いてあるのは再生自転車が中心。


2店目の「小菅自転車」はどうしても見つからなかった。
あるはずの地図の道を行ったり来たり。
でも見つからなかった。
いまグーグルの地図を見ると「小菅自転車店」の表示はあるが、ストリートビューではそれらしい店は無い。


トイレへ行きたくなり、スリーエフでコーヒータイム。
風が強いので店内でコーヒーを飲む。
ふと入口を見ると両側に160と170の数字の表示が・・・
これってもしかして・・・店の人に聞いた。
トンサン 「これはコンビニ強盗の身長が分かるようにするための表示?」
店員 「そうです。だいぶ前からありますよ。警察からの要請なので、どこの店にもあると思いますよ。」
えー、知らなかった。今日初めて気がついた。

コーヒーを飲み終わって外へ出ると・・・


あちゃー、メリダが倒れていた。
風が強いので倒れないように、前輪の先端をシャッターに当てておいたのに。
右に倒れたので、荷台が左に寄っていた。 



3店目はビーバートザン。 





置いてあったヘルメットはA.B.D.F.H。
しかしトンサンが欲しいようなモノは無い。 
 


あのウインカー付自転車「ジェントルギア」が半額以下の値下げ。(今までは4万7千円以上)
今までの値段じゃ売れないのは当然だと思うが、この値段なら買う人がいるか?

ウインカー付きの自転車が出た!




4店目は「(有)青木輪業。バイク屋さんだ。店に置いてあるのはバイク用のヘルメットだけ。H。
でも中古のクロスバイクなど2台の自転車を売っていた。



あ、まっ黒な雲が。
この後大粒の雨がポタポタと。
と思ったら、ポタポタだけで終わってしまった。良かった。



5店目は「愛甲サイクル」。
ここも休みだった。水曜日に回ったのは失敗かな。
のぞくと置いてあるのはママチャリだけのようだ。再生自転車もあった。


と言うことで今日は終りにしよう。



シャトレーゼで田舎パイなどを買って・・・




業務スーパーで食料品を買って帰る。




重いので、段ボール箱をもらって荷台へ。




今が花盛り。





 


やっぱり。南足柄市の「春めき桜」は終わっていた。2/2

2015年03月29日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月27日(金) 快晴

「やっぱり。南足柄市の「春めき桜」は終わっていた。1/2 」の続き。


「足柄上合同庁舎」の自転車置き場の桜はだいぶ散っていた。
ここも「春めき桜」か?


係の人に開成町の観光マップをもらい、春めき桜の様子を聞く。
すると「福沢公園の桜も、春木径(はるきみち)の桜も、もうみんな終わっていますねぇ。」とのこと。やっぱり。 (┳ω┳)
まあ予想して来たんだから仕方ない、あきらめて帰るか。
係の人は気の毒がって、これからの桜は・・・などと色々説明してくれ、南足柄市と中井町の観光地図もくれた。



「足柄上合同庁舎」を出ると、玄関に充電スタンドがあった。
近づくと表示が変わり、「いらっしゃいませ」の画面になった。
ICカードで販売しているのかな?


「足柄上合同庁舎」前の県道712号で「新十文字橋」を渡る。


やっぱり「松田山ハーブガーデン」には桜色はない。

橋を越えたが、この道はすぐに下に降りられず。
引き返した。

それじゃあ「大雄山(だいゆうざん)駅」の金太郎の写真を撮って帰ろう。
県道712をまっすぐに進む。この先に大雄山駅があるはず。
でも、前に来た時と感じが違うなぁ。
そのまま進むと県道74号に出た。
地図を見て、県道74号を進むが・・・


え、何か間違ったようだ。もう一度地図を開く。



来た道を振り返ると小学校。
そうか、どうやら途中で曲がらなければいけなかったようだ。
引き返す。




金太郎の前で記念撮影。



伊豆箱根鉄道 大雄山線 「大雄山駅」 ここは終点駅だ。


さて記念撮影もしたし、帰るとするか。
帰りは小田原に出て、国道1号で帰ろう。


大雄山線に沿って、県道74号を南下する。
以前メリダで大雄山線の駅を走った時に、通った道だ。
2009年10月18日 大雄山線を走る
記事は下の方。




国道1号に出た。  が、なぜかまっすぐ行ってしまった。



磯の香りがするなあと思ったら、海だった。
トンネルの上は「西湘バイパス」だ。


国道1号に戻らずに海沿いの道を走る。


国道1号の「宗福寺」のところに出た。ここは西湘バイパスの入口だ。



この上り坂のきついところで工事。歩道は土のうが置いてあって走れない。
頑張って車道を走る。でも道は広いので、遅く走っていても不安はない。



松林の続くところに来た。水仙が植えられていてきれいだ。



ずーっと植えられている。ここは走りやすくていい。好きな道だ。


しばらく車道を走っていたので、車の来ない空気の良い道を走りたい。
渋田川沿いの道を行こうかと思ったが、いつもこのルートなので、相模川まで行って土手道を走ることに。



花水川からここまで、だいぶ距離があった。
「ひらつかアリーナ」の前を通って土手道へ。



菜の花はまだ背が低い。見頃はもう少し先かな。
現在の花畑の様子



土手道を走っていたら、何か工事をするらしい。
事務所の建物も設置して、長い工事のようだ。



グランドのある河川敷を走り、新幹線のところで土手道に戻る。

午後4度45分帰宅。
このくらいの時刻に帰宅できると楽だ。



「足柄上合同庁舎」でもらった観光地図。
開成町と南足柄市の観光地図が手に入った。 (@^ω^@) 


やっぱり。南足柄市の「春めき桜」は終わっていた。1/2

2015年03月28日 03時20分33秒 | ポタ&買物

3月27日(金) 快晴

もう遅いだろうなあと思いつつも、南足柄市の「春木径(はるきみち)」「幸せ道」、福沢公園の「春めきまつり」を見に行った。

走行距離  80.77km ・・・久しぶりの80km越えだ。  9:45出発    16:45帰宅

 




今日のスタイル。

国道246号を通って行く。
「桜坂」で246を離れ、鶴巻温泉駅の方へ県道612を走る。


「鶴巻温泉駅」横の踏み切り、電車出発まで、だいぶ長い時間踏切が閉まっていた。



県道612の右側の歩道は無くなっていた。この場合車道に出ると逆行になる。
ここの桜は満開だ。道を横切り向こう側へ。

この先かなりの上り坂。
この前星峰さんの後について行ったが、メリダでは追いつけないくらいの上り坂。
15kgのランドローバー(クロスバイク)でも結構大変。





写真に撮ってはいないが、ここの歩道のデコボコの高低差はすごい。
車道もこんな風にしたら面白いのではないか。(*`ε´*)プンプン!!



振り返ってみると、たいして上ってきていないように見えるが・・・
 


お、今日の富士山はきれいに見えるぞ。



富士山がきれいに見えると、つい写真に撮ってしまう。 (*^ω^*)ポリポリ



スリーエフ(秦野水神町店)で休憩を兼ねて、早めのお昼。11時8分。
今日も菓子パン二つ。
サイコンを見てみると18kmちょい。えっ、まだそんなもの。
もうお昼にしちゃったけど、この先長いぞ。(≧ω≦)
さっさと食事を済ませ、先を急ぐ。
地図を見るとこの先国道246号へ出るはず。



こんなところに不二家の工場が・・・
あれ、屋根の上に・・・



ペコちゃんとポコちゃん。


国道246号に出たいが、看板はこの工場を左に曲がると書いてあったので、ここを左へ。


すると広い自転車専用道路が。写真中央の緑のポール左側がその道だ。



途中 工事中だったが、ここはすでに工事が終わって使われている自転車専用道。
車の走る道とは連続したブロックで仕切られている。
こんな立派な自転車のための道は初めて見た。


さて国道246号に出た。あれどっちに行けばいい?



振り返ると向こうが厚木だ。


国道246号をしばらく走り、寄(やどりき)の「蛇塚」信号で県道710号へ入る。


小田急小田原線。



「四十八瀬川」



この服装でちょうど良かった。暑くもなく、寒くもなく。 
長袖の保温シャツ・半そでのジャージ・ベストの3枚。
下はストレッチタイツと半ズボン。

 

今まで開成町や南足柄市は標高の高いところにあると思っていたが、ルートラボを見てびっくり。


なんと一番高いところは渋沢だった。
「足柄山の金太郎さん」というイメージで、山奥というイメージだった。



さて、ダワさんに教わったルートで川音川を越えよう。



川音川の土手から見た富士山。まだ雲ひとつない。



県道711で川音川を越える。
橋を越えてすぐに左へ曲がり、酒匂(さかわ)川に出る。



酒匂川土手道の桜はだいぶ開いていた。
 










あ、ロマンスカーだ。 あ、手前にじゃまな電車が・・・



ロマンスカーのしっぽの方を写す。 (*^ω^*)ポリポリ



この木は満開だなぁ。



足元のスズランも可愛く咲いている。
(Nさんから「スノーフレーク」と教えていただいた。)







春 満喫(まんきつ)。(⌒ω⌒)



「十文字橋」を越えて向こうへ。
「足柄上合同庁舎」で地図をもらい、春めき桜の様子を聞いてみよう。



松田山の河津桜はもう緑色だなぁ。


やっぱり。南足柄市の「春めき桜」は終わっていた。2/2」に続く。


秋は3色彼岸花、春は3色椿。2/2

2015年03月15日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月13日(金) 晴れ

秋は3色彼岸花、春は3色椿。1/2の続き。

さて昼食後、方向を間違えて出発してしまったが、今度は下流に向かって進む。


あ、高圧線に上っている。
東電のえらいさんたちと違って、下の人は頑張っているなぁ。



久しぶりの今田越流堤橋・・・読み方は後で。




向こう側が相鉄いずみ野線、手前がブルーライン。




相鉄いずみ野線の電車が通る。




今田遊水地を造成中だ。



 
今田越流堤橋」の読み方はこちら。




梅の花も今が盛り。



 
やっと着いた。鷺舞(さぎまい)橋だ。




今年も背の低い菜の花が咲いていた。



 
目的の3色椿は?・・・ まだつぼみがほとんどだった。




今年は咲くのが遅れている。去年は3月15日に花盛りだったが。




1本の木から赤・ふ入りのピンク・白の3色が咲く。



 
つぼみのまま散っているのも多い。風が強かったからだろうか。




隣の公園の桜も満開だ。



 
こちらの桜は名前が付いているので、枯れる前は見事な咲き方だったのだろう。


さて、道の上へ上がって、ジェラートを食べて帰ろう。


ここで。




横浜アイス工房。



「ラムレーズン」が無かったので、「ストロベリーミルフィーユ」300円。
これはなかなかおいしかった。



こちらの道を来たらガードレールが続いていて、ぜんぜん向こうの道に出られなかった。




さらに・・・タコ糸が通せんぼ。




このタコが落ちていた。小さな子供が描いた絵だ。


さて、遊水地情報センターの「遊水地橋」を通って境川サイクリングロードへ戻る。
また県道22号で帰ろうと思うが、サイクリングロードが22号と交わるのは上の方なので、もっと近道は無いかと・・・
相鉄いずみ野線をくぐるとまっすぐな道が続いている。
この道を行ってみよう。ゆるい登り坂だ。
小田急江ノ島線をくぐり、引地川を越えると・・・



「遠藤東」という交差点に出た。
『ああ、ここへ来るのかぁ』・・・いつもの道だ。
右へ折れて県道43号を北上。
「西松屋」のところで県道22号に入る。



また戸沢橋まで戻ってきた。




全線開通した相模縦貫道と、工事中の新東名。




橋を渡った先に歩道は無い。
こちら側も車と一緒に車道を走るのは嫌だが、下り坂なのでスピードを出してさっと行ってしまおう。
あそこに花束がささげられている。もうちょっと、ここまで来れればなぁ・・・


大型車が頻繁(ひんぱん)に通るメイン道路だ。



合掌・・・
1台のロードバイクが、花束に気づかずに駆け上がっていった。

高速道路や車のための道路ばっかり作っていて、生活道路の改善はしない。
貧弱な道路行政だ。
ブログを書いていて、だんだん腹が立ってきた。
道路際まで家が迫ってきているから、歩道を作れないのは分かるが「それでも」と思う。
高速道路作りは土地を買収して進めるのに、なんでこんな危険な道を放っておくのだ!!

若い人が早く亡くなってしまうのは、本当に悲しい。
 


秋は3色彼岸花、春は3色椿。1/2

2015年03月14日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月13日(金) 明日は天気が悪いとか、じゃあ今日行ってこよう。

去年の今頃は、ダワさんに教えてもらった3色椿を見に行った。

3色椿とジェラートを食べに、境川遊水地公園近くへ。1/2

3色椿とジェラートを食べに、境川遊水地公園近くへ。2/2

秋は3色彼岸花だが(3色彼岸花の様子を見に。)、春は3色椿だよな。
と言うことで見に行ってみる。


走行距離  52.83km ルートラボで調べた距離をプラス。



 
SONY工場隣の公園では、今年ももう桜が満開だ。




幼稚園の生徒が遊びに来ている。




毎年早く咲くが、なんて言う桜なのだろうか。 









桜ってほんとに華やかだなぁ。



 
相川小学校から富士山がきれいに見えた。




今日のトンサンの格好。
今日は意外と寒い。マスクをしていないと鼻が痛くなる。



建設中の新東名。




先日女子高生が亡くなった道路は、せまくて怖いので・・・
こちらも広くは無いが、一方通行だし、上りも緩やか。
トンサンはたいていこちらから。



戸沢橋のところに来た。写真のように厚木側は歩道が無い。
女子高校生が亡くなったのはあの先だ。
もう少しで歩道があるところだったのに・・・


戸沢橋上流側では、新東名の橋がかけられている。




高圧線の鉄塔も移設されている。
背の高い向こう側の鉄塔が新しいものだ。



県道22号はこの先も怖い。
相模線を越える陸橋に歩道は無い。階段の付いた跨線橋(こせんきょう)はある。
だから自転車はここを上らないといけない。


こんなに狭い。トラックがいると前には出られない。
おまけにここは左から入ってくる車もあるし・・・
なるべく通りたくない県道22号だ。



看板はまだ消してある。



 
もう少しでつながりそうなのだが・・・・



Google航空写真より




ありゃーなが~いトレーラー・・・じゃないよ。
カメラのパノラマ機能を使って写したら、こんな風に写った。


新しい県道22号へ入った。
長く緩い上り坂。
あれサイコンが表示していない。


またダメになったか。




止まって振り返ると、富士山が良く見える。




取り外したら、表示された。でも時刻が変だ。
リセットしてやり直す。



去年もここで写したなぁ。




梅ではない、桜でもない、桃か? と書いたっけ。




境川サイクリングロード(正しくは
神奈川県道451号藤沢大和自転車道線) 手前のコンビニでパンを買い、隣の閉鎖(へいさ)道路で食べる。



おおいぬのふぐりがかわいく咲いていた。


さて出発しよう。あれ? 遊水地公園は上流へ行くんだっけ? 下流だっけ?
うーん、地図が無いのでさっぱりわからん。
ずいぶんしばらく境川サイクリングロードは走っていなかったからなぁ。
とりあえず上流へ向かってみよう。



結構走った。ここは見たことのある橋だなぁ。
でもまだ上流かもしれない。もう少し行ってみよう。



ここはもうサイクリングロードではない。一般道の一方通行道だ。
でも「自転車を除く」となっている。



自転車は相互通行で、左側を走るよう、道路の両端にペイントされている。




あれ、相鉄線だ。じゃあ、こっちじゃないなぁ。戻ろう。


ところが強力な南風。下流に向かうのが大変。


やっとこさ、さっきのコンビニまで戻ってきた。
そうとうな時間のロスだ。
いや先を急ぐサイクリングじゃない。
久しぶりに境川サイクリングロードを満喫したと思えば・・・


写真が多いので明日に続く。


相模原公園までポタリング。

2015年03月06日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月5日(木) 薄曇り

いや最初は相模原公園へ行くつもりじゃなかったんだけど・・・

走行距離  30.47km

座架依橋(ざかえばし)を越えて行こう。
いつもの相模川土手道。あれ渋滞してるぞ。


ぜんぜん動いていない。



 
脚立を担いだ、カメラマンの女性??





事故処理車両とかパトカーがたくさん・・・




あれ、土手道をふさいでいる車がいる。あそこにもカメラマンが・・・




3人の人に聞いてみた。「何かあったんですか?」




「あれだよ、あれ。」
8台の玉突き事故があったらしい。



土手道をふさいでいたのは、フジテレビの中継車か?




ここから撮っても良くわからない。さきほどは数台のヘリコプターが飛んできたそうだ。


圏央道で8台玉突き事故「脇見運転した」(日本テレビ系(NNN ...




座架依橋  車はあそこから河岸まで降りられる。



 
もう桜が咲いているのかな。宗仲寺(そうちゅうじ) 
隣の幼稚園が終わったようだ。



セブン-イレブン相模原磯部(いそべ)店でトイレへ寄って、コーヒー休憩。 




地図を持っていないので、どこを走っているかわからなくなった。
この先の交差点まで走ったら、右へ曲がると相模原公園へ行く道だというのが分かった。



相模原公園到着。




三色すみれがきれいに咲いていた。




うちの子供が小さい時、よく遊びに来たなぁ・・・




動物広場も何度も遊びに来たっけ。




帰りは違う道を帰ろう。「勝坂」の信号を左へ曲がってみた。

ずーっと下っていくと、「ざる菊」のところに来た。
『あー、ここに出るんだ。』 地図がつながった。



さらに下っていくと、行くべき道が分からず、通り過ぎてしまったところに出くわした。
このトンネルを抜けて街中へ行くつもりだった。
ここの工事、なかなか完成しないな。



帰りに通った現場は、事故車は片付いていたが、まだ警察車両が3台止まっていた。


アミューのダイソーで買い物をして帰ろう。


ギヤカバーになってしまったお盆の代わりを買う。
「サビ落とし」は、どちらを買おうかな?
左 台湾製 25g   右 日本製 20g 
5gの差に迷う。貧乏症だなぁ。 (*^ω^*)ポリポリ
決めたのは日本製。



あれ、ここにも?

衣装が良く似ているなと思ったら、成分も同じ。
中身は同じものだ。
置く場所によって用途の表示を変えている。
なかなかたくましい商魂だ。
いや消費者にとっても、工具用品置き場にもあるし、自転車用品置き場にもあって便利かな。


あっちの川もこっちの川も工事中だった。厚木市のホームページの見方。

2015年02月13日 10時02分42秒 | ポタ&買物

2月12日(木) 晴れ

荻野運動公園の横にできた「
健康こどもの森」を見に行ってこよう。

(仮称)健康こどもの森整備事業

 


走行距離 約20km


小鮎川で何やら河川敷の工事。




運動公園近くの荻野川でも川の中で工事。




「健康こどもの森」は荻野運動公園の北側から入ったところにあった。
が、まだ工事中だった。
先日滑り台をプレオープンしたというから、それは見られるかなと思ったが、また立ち入り禁止になっていた。



ここが中へ入っていく道路だろうか。車1台分の幅しかないので、入口と出口は別になっているのだろうか。
それとも車はここで通行止め?




2月27日まで「観察トレイル」を作っているとのこと。




「冒険トレイル」や「園路」を作っているそうだ。



 
あゆコロちゃんが「工事中」看板を持っている。




荻野運動公園陸上競技場にて。
今日は暖かかったので、長袖シャツ2枚と緑色のベストのみ。
耳あてはしたが、春が近づいてきたのを感じる。 



帰り道、荻野川   ここは「取水堰(しゅすいぜき)の改修工事」だそうだ。




ベンチのところにある梅もほころび始めた。




見頃はまだ少し先かな。




及川(おいかわ)球技場横の荻野川も工事中だ。
この時期あちこち河川敷は工事中。
今年度の予算を使い切ろうとしているのだろう。



ここから見ると河川敷に散歩道のような敷石が並んでいる。よく見ると2段になっている。
これは前からあったようだ。


今度の日曜日は厚木市の市長選。
現職市長に対抗している石射正英氏は健康こどもの森」を無駄遣(づか
)いと批判している。

厚木市長選:保守分裂で現新の一騎打ち

そういうことを知ってもう一度厚木市のページを見ると面白い。

(仮称)健康こどもの森整備事業の進捗状況について

批判を受けて、執拗(しつよう)に、作るようになった経緯から進捗(しんちょく)状況が、ていねいに説明されている。
また去年体験見学会も開かれたのは、PRする(せざるを得ない)目的があったのだろう。

(仮称)健康こどもの森体験見学会の様子


平塚の海までとんぼがえり。

2015年02月07日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月6日(金) 晴れ

電子ピアノが置いてある部屋は、午後0時から2時半ごろまでしか日が当らない。
なのでお昼を食べて、暖かい2時半ごろまで練習。
トンサン「天気がいいからちょっと走ってこようかな。」
おかあ「じゃあ『しぃアラ!』買ってきて。」

それではルートは決まって来る。
『しぃアラ!』が置いてあるのは「なかや」だけ。帰りはそっち回りだな。
自転車はランドローバーでいいや。

走行距離 33.61km  最高速40.2km 平均時速18.2km・・・もっと速いと思ったが、そんなものか。

行きは相模川の土手道を走った。
帰りは湘南大橋を渡って県道46号を北へ。



SONYテクノロジー裏の土手道が舗装されていた。
一般県道相模川自転車道(さがみグリーンライン自転車道)の完成は平成25年だが、いっこうに進まないと思っていたが、遅れながらも少しずつは進んでいるようだ。



それにしても銀河大橋のところは早くなんとかして欲しいなぁ。
昨日雨が降ったので、グチャグチャだ。



湘南ベルマーレ練習グランドは、雨よけのカバーで覆われていた。(雪よけかな?)




「ひらつかアリーナ」




東海道線の南側河川敷で、何やら工事中。




土手に上り、平塚漁港のまわりを回って行こうとしたら・・・まだ工事中だ。




津波に備えて堤防を高くしているのかな?




平塚フィッシャリーナ」到着。家から1時間10分。




さあ湘南大橋を渡って帰ろう。




気温は9℃。飛ばしてきたので汗をかいた。




湘南大橋を越えて左折し、ここの歩道を走るのは初めてかも。

トイレに寄りたくなったので「ファミリーマート 茅ヶ崎中島店」へ寄って行こう。



トイレのお礼にコーヒー1杯。100円。
今日のサイクリングの費用は100円だ。
サイクリングは安上がりな趣味だなぁ。
(ロードバイクのようにパーツに凝(こ)ったり、ウェアに凝ったりしなければ)



お、日が沈んだ。暗くならないうちに帰らなくちゃ。




「しぃアラ!」見っけ。税別338円だ。今のところ海老名の「なかや」でしか置いているのを見たことが無い。
以前は厚木の「キミサワ」にもあったのだが。



相模大橋  ランドローバーのヘッドライトを付けた。




明るいうちに帰ってこれた。

帰宅は6時10分。日がのびてきたな。


明日は雪だって、じゃあ今日のうちに走って来るか。

2015年02月04日 18時05分47秒 | ポタ&買物

2月4日(水) 晴れ

トンサン「平塚の方へ走って来るよ。」
おかあ「じゃあ白菜(はくさい)見つけたら買ってきて。」

白菜か~、ランドローバー(クロスバイク)で行こうと思ったんだが・・・
まぁいいや。非常袋に入れて、背中に背負ってくればいいや。


走行距離 たったの12.74km。



いつものルート 恩曽(おんぞ)川 。




あ、ヤギ2匹(2頭)。 この橋の名は「新八木間橋」




恩曽川は 玉川と合流して「玉川」となる。橋は一つに見えるが左のアーチが「八木間橋」、右のアーチが「新八木間橋」。
ここの河川敷も工事している。先日星峰さんと走った時も、あちこち河川敷の工事をしていた。



生態系を壊さなくて、憩(いこ)いやすい川にしてほしい。




キス道祖神(どうそじん)のところから土手道を離れ、一本西側の道へ入る。




ここもいつもの田んぼ道。




消防署の信号のところに出て、まっすぐ南へ。




途中で右折(西に向かって)してくるとここへ。




以前この道をダワさんに「ど~こだ?」とやったら、すぐ当てられてしまった。




「げんこつやまの たぬきさん」のイスはどこにあるかな?




「厚木流通団地」の歩道は車両(自転車・ベビーカー・車いすなど)が走れない歩道だった。
段差をそのままにしている歩道は、ここ以外で見たことが無い。
珍しいので、以前にも記事にした。



ここの農家に白菜があった。100円。
小さいし、葉っぱがちょっとクタクタだが、まあいいか、100円なら。
他の白菜は2つ割だ。丸ごと1個の方が、芯まで乾燥していないのでいいだろう。
これ1つしかないので、帰りに寄ったら無いかもしれない。
買っていくか。




背負うのは嫌なので、フロントボックスに網で固定した。
網が小さい、ゴムの長さからぎりぎりだ。
これだとジャンパーなど脱いでも、くくりつけられないぞ。



白菜を積んでいるなんて、ちょっとおもしろいと思うのだが、家庭の主婦は普通にやっている事だな。
おかあは昨日、10kgのお米を積み、同じくらいの重さの買い物をして通チャリ2号に載せてきている。



でもこれを積んで平塚まで走るのはなあ・・・と引き返すことに。







トンサン「よれよれの白菜だけど、100円だから ま、いいか と買ってきたよ。」
おかあ一目見て、「うわぁ、最悪の白菜だ!」
やっぱり。・・・・
( ̄~ ̄;)

もう農家では買わないようにしよう・・・ (>ω<)


--------------------------------------------------------------------------------------------
テレビのリモコンが汚れていたので、掃除した。


掃除後のリモコン




テーブルの上は片付かないまま、次々と別の作業を・・・
リモコンを分解。汚れをアルコールで拭き取る。



あ、分解の時に折ってしまった。
接触不良が起きていないときは、分解しない方がいいな。(○'ω'○)ポリポリ

おかあが汚れないように、ラップで包んだ。


春を探しに平塚方面へ。

2015年01月19日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月18日(日) 晴れ

 ちょっと早いけど「おおいぬのふぐり」を探しに行ってみよう。
あぜ道を走りながら、100円ショップ「レモン」まで行ってみようかな。

走行距離 26.69km


石田小学校南側のあぜ道を西に向かって進む。



向上高校東側のあぜ道で「おおいぬのふぐり」を見つけた。




この写真じゃ、どこに咲いているのかわからないな。




こんなにちっちゃい花だから。




伊勢原市の「あやめの里」の横にも咲いていた。




もう春は来ているんだ。




トンサンの好きな青い小さな花、「おおいぬのふぐり」。




氷が解けてくる頃のあぜ道は、ぬかっていて走りにくい。
なるべく枯れ草の上を走る。



富士山と農作業のおばさん。
あれ、アップはレンズのゴミが目立つな。取らなきゃ。



咲いていた野草は「おおいぬのふぐり」だけではない。




ぼけてしまっているのでよくわからないが、これは「ホトケノザ」かな。




やさしい日差しの午後だ。




渋田川の土手道を走っていたら、カモたちが上流に向かって泳いでいた。









蝋梅(ろうばい)も咲いているが、まだつぼみが多い。
ここのは少し遅いようだ。



隣の桜も花芽(はなめ)を付けて、咲く順番を待っている。




ここは高圧線も無く、富士山が下の方から見える。富士山撮影の最適地だな。県道605号「小鍋島」信号先。
えっ、見えない。
そうなんだよね。朝早く来ないと・・・午後からじゃ富士山の撮影はダメなんだ。




午後からでは、空とコントラストの差が無い。




逆光に浮かぶススキを見ると、秋のようでもあるが、今は1月。




富士山をズームアップ。うーん、レンズのゴミが・・・


トイレに行きたくなったが、コンビニは無いか?
まわりは田んぼと畑ばかりだ。町へ出よう。


7-11があったので、ここのトイレを借りる。


100円コーヒーを飲む。7-11では初めてかな。
普通にうまいコーヒーと言えばいいか。
家では砂糖は入れないが、外で飲むときは3gの砂糖を。



今日ものどかに一日が過ぎて行く。
と思ったら、この辺の田んぼには赤い旗があちこちに。
この辺の農民の人たちが、何かに反対しているらしい。
看板に何か訴(うった)えが出ていた。
田んぼの風景も、のどかだけではないようだ。



トンネルが完成していた。(ビーバートザンの南)
この上を新東名が走る。



工事はなかなか進まないが、見るたびに形は変わっていく。
上の部分をもぎ取ったような鉄塔は、壊しているのか、新設しているのか?


変わらない景色もあれば、少しずつ変わっていく景色もある。
トンサンはいつまで自転車に乗ってポタリングして、この辺の景色を見続けられるのだろうか・・・


クリスマスライト探しで、100円ショップめぐりをしたが・・・

2015年01月03日 21時48分05秒 | ポタ&買物

1月3日(土) 晴れ

「ウインカーを点滅させるにはどうしても点滅回路が必要だ」 ということでもう一度100円ショップを回って「スイッチを入れると点滅、スイッチを切ると消灯」という動作のライトを探す。
該当するのは・・・
1. クリスマスデコレーションライト
2. リュックサックなどにつける点滅ライト
の2種類。

先日は厚木市内中央部の100円ショップ4店(ダイソー2店、キャン・ドゥ、セリア )を回ったが無かった。
今日はおかあの運転で出かけた時、ダイクマの隣のダイソーに寄ってもらったが無かった。
ということで、いったん家へ帰り、ランドローバー(クロスバイク)で、他の100円ショップへ。
トイザらス近くのダイソー、ミーツ2店を回った。

走行距離  10.61km


最初に行ったミーツにかばんに付けるライト「LED付き反射板」があった。
点滅するとは書いていないが、「ぴかぴか光る」とうたっているので、点滅するのだろうと思い、一つ買ってみた。



ここのダイソー、昔は「ファミリーダイソー」と書いてあったと思うが・・・
点滅ライトは見つからず、「明るい」とうたっている常夜灯(ナツメ球)を買ってみた。



さらに北に行ってミーツ。
残念ながらここにも点滅ライトは無し。最初のミーツにあった「LED付き反射板」も無かった。


坂を上ってコーナンへ。




帰りは荻野川沿いに帰ってきた。



左から、コーナンで買ったゴム栓、 ほんとに明るいのか試したかったナツメ球108円、「LED付き反射板」108円。

105円のLED常夜灯を明るくする

上の記事で「LED3個にした改造品」と比べてみると、なるほど明るい。
しかし、ナツメ球のカバーが透明なので、真下で寝るとまぶしそうだ。
LEDは1個なので、明るいLEDが100円商品にも使えるように安くなってきたということなのだろう。

肝心(かんじん)の「LED付き反射板」だが、点かなかった、不良品だ。
明日もう一度行って、取り替えてもらってこよう。
100円ショップで時々くらうパンチだなぁ。

linkaさんのツイッターを見て、相模原市田名地区のざる菊を見に行って来た。

このとき買った「マルチポケットナイフ」も不良品だった。


あれ、玄関飾りがまだクリスマスバージョンだった。
交換しよう。


季節関係無しのグーフィーに。


「ちょっと走ってくるよ。」 「じゃあ、ミカン1箱買ってきて。」

2014年12月25日 00時00分01秒 | ポタ&買物

12月24日(水) 晴れ

ということで、自転車は買物車メリダに決定。



あゆみ橋から相模縦貫道を見る。




相模川のあちこちに、カモなどの鳥たちが群れていた。




海老名のJAで。この格好は暑かった。今日は南風だ。




富士山。うっすらだが、肉眼(にくがん)でははっきり見えていた。
 



「永池川」 今までここは何度か通ったが、川の名前は知らなかった。 

いや、場所は違うけどこの川の名前は知っていた。

南風強し、でも南へ向かって相模川左岸をポタリング。



帰る途中のスーパーで、頼まれたミカン1箱を買って・・・



帰宅。


スタンドをロックしても、少しガタがくるようになった。
特にミカンのように重いものを積むときは、メリダが前後に動くのが気になる。
前輪にブレーキをかけておけばいいだろう。
駐車ブレーキを作ろう。



ということでブレーキレバーをゴムで引っ張るようにした。 が・・・


タイヤはロックされたものの、もっと強力にロックされないかなあ。




ブレーキレバーの隙間(すきま)に釘をさしこむ。
お、これはいい。もっと強力なブレーキがかけられる。



硬い金属リングを変形させて差し込む。
金属リングはブレーキレバーに、ひもでくくっておこう。


投票後、コーナンまでひとっ走(ぱし)り。

2014年12月15日 10時45分46秒 | ポタ&買物

12月14日(日) 晴れ一時みぞれ

勤労福祉センターが取り壊し中なので、投票所は南公民館。
投票後、コーナンまで行ってみる。



雲はあるが、いい天気だ。




のどかな日曜日。




コーナンの駐輪場は2ヶ所。西から上った時はここだ。


コーナンプロ・コーナン・
スポーツデポと見たが、興味のあるもの無し。

外へ出たら、『あれ? 雨?』


雨じゃない。白いものが混ざって落ちてくる。
みぞれだった。
青空を覆(おお)う黒い雲。




もう捨てようと思っていた夏の手袋だが・・・
(今は冬なので、冬の手袋をしている。)


トンボのマークが気に入っている作業用手袋。いつ買ったんだっけ。
2007年7月だった。
通チャリで行こう! (⌒ω⌒)♪ランラン~~~~☆

トンサンがサイクリングを始めた時だ。
ワークマンで1300円だった。

この手袋のデザインが好きで、もう一つ買っておこうと思ったがもう売っていない。
同じメーカーの同じ色の手袋が見つかったので購入。

最初の手袋よりはワンランク下の商品らしいが、こちらもこれで最後。


パンダグリップを使っていたので、トンボマークの方は痛みが少なく、今年の夏まで使っていた。
右側は皮を当てて直してきたが、あちこち穴も増えてきた。もうダメかな。


今日の修理品   トンボマークの手袋

それでも直してみようかと。

人差し指の穴には、薄皮を当て布する。




中にフェルトペンを入れて、縫う。




完成。




親指の付け根の穴は、厚めのキジで当て布した。


そうだ忘れてた。


「この手袋もういらないから」と、お店でもらった右手だけのサンプル品があった。


直したのと併(あわ)せて、来年の夏も使えそうだな。 (*^ω^*)ポリポリ