goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

プリンターのインクが無くなってきた。100円ショップで探したが・・・

2014年12月14日 00時17分04秒 | ポタ&買物

12月13日(土) 晴れ

プリンターから「インクが少ないよ」の警告。
年賀状印刷を控えて、用意しておかないと。
なんでもある100円ショップ。
ダイソーへ行く。 
トンサンの使っているプリンター キヤノンPIXUS MG3230に対応したインクは、カラーもブラックも無い。
ダイソーではなく、どこかの100円ショップでも200円のインクを売っていたが、どこで見たか忘れてしまった。
キャン・ドゥはインクは置いてない。
セリアに行く。店員に聞いてみると「置いていません。」の返事。
ところがLEDライトの並んでいるところで、ほんの少しあった。たった6個だけ。売れ残っていたようで、もう仕入れ無いのかも。

ということで100円ショップでの入手は無理。ネットで買おう。



アマゾンで、一番安いところを探しても3161円だ。
相変わらず、インクは高い。
特に以前使っていたキヤノン
PIXUS iP3100と違って、インクタンクだけの交換ではなく、ヘッド部分も含めたカートリッジだから高い。


 

 本体はこんな値段で買えるのに!! (*`ε´*)プンプン!!
(これはMG3230の後継機で液晶表示が無くなって少し安いらしい。) 


 インクを2回買えば本体が買える。
相変わらずプリンターは、納得できない価格設定だ。

というわけで互換インクを探す。


これに送料525円を足すと2625円。
うーん、もっと安いのは無いかなぁ。



サンワサプライの詰め替えインクにするか。 2300円だ。しかも何回か補充(ほじゅう)できる。

さらに安いものはないか。


ゼクーカラーのNB340BCL 1390円+送料525円=1915円。
ところがメーカーのホームページを見たら「お試し少量サイズ」と書いてあった。
NB340BCL


じゃあ仕方ない。こちらに。


2112円+送料525円=2637円。


あれ、アマゾンは送料無料だから、メーカーの通販よりもアマゾンの方が安い。


2345円。


さて購入者の評価は?


うーん、結構バラついているなぁ。

でもレビューを読むと、残量検知機能を解除しないで使えないと言っていたり、穴開けがしづらいとかだ。
穴開けも付属の説明書通りやれば、難しくはないだろう。(トンサンは何度か経験があるし。)
ということで、アマゾンでポチッ。
 

あれ! サンワサプライの方が45円安かった。しかも手袋とドリルは二つづつそろうし・・・しまった。


ランドローバー(自転車)で湘南平にのぼった。

2014年12月06日 21時51分17秒 | ポタ&買物

12月6日(土) 晴れ と思っていたら、帰りは大粒の雨に打たれる。

ピアノコンサートも終わったし、転んで指をけがするという心配もなくなった。
しばらく自転車に乗らなかったので、体重も65kgを越えてしまった。
体も動きにくくなってきた。
走ってこよう。どこがいいか?

そうだ、ランドローバー(クロスバイク)では、
まだ湘南平にのぼったことが無かったな。
ランドローバー(15.7kg)で上ってみよう。


走行距離 38.21km 


あれ、こんなところに馬が・・・ 玉川




太めだけど馬かな?




ここで今日のサイクリングファッションを公開。 いつもの格好だけどね。 (*^ω^*)ポリポリ
初めて着たランニング用のジャージ(黄色)はベストの下に隠れているので見えない。 
首から上・・・ヘルメット、ヘッドバンド、保護メガネ、 耳あて、マスク。
腰から上・・・保温長袖タートルネックシャツ、ランニングジャージ、ベスト。
腰から下・・・ストレッチタイツ、半ズボン、サッカー靴下、安物スニーカー。
あ、冬用作業手袋も。


では渋田川沿いに走って、金目川サイクリングロードに入ろう。
県道22から県道605に入る。

 
あれ、ここはどこだ? 道に迷う。平塚の地図を出して調べる。
自転車を止めたところは「平塚豊田郵便局」だ。
あ わかった。県道61を少し走れば渋田川に出るな。

少し暑くなってきたので、保護メガネを外し、前のBOXへ。
耳あては・・・と外して仮にひっかけておいたが・・・

 
意外とここが安定している。ここにひっかけておこう。
充電も少しできていた。3V ⇒ 3.6Vだ。



渋田川にはシラサギの群れ。




写真を撮っていると、人の気配(けはい)を察知(さっち)してか、遠くへ移動する。




あれ、移動しないのがいる。 と思ったら、親らしい。子サギの様子を見ていた。




東雲(しののめ)橋まで来た。渋田川・鈴川・金目川の合流地点だ。




向こうの橋を越えて、金目川の右岸を走る。




おっと、走る前にここが目的地の湘南平だ。
あのテレビ塔を目指して行けばたどり着ける。



金目川サイクリングロード。木漏(こも)れ日がきれいな場所でパチリ。
すると散歩のおばさんが「何を写したのかしら?」と振り返りながら話しかけてきた。
説明をするとおばさんは、「春には桜が・・・この上流の方もきれい。あそこもきれい。」と話が終わらず。
トンサンも調子を合わせて、「この辺は何度も走っているので、だいたい分かります。」と。
10分くらいおしゃべりして「今日は湘南平に上りに来ました。」というと驚いて、「自転車で!? 休みながらね。気を付けてね。」と励(はげ)まされて分かれる。




あ、来過ぎた。国道1号に出てしまった。
国道1号沿いのコンビニはないかと探す。990m先の看板。
そんな遠くちゃあ・・・そうだ、湘南平に行く途中にコンビニがあったはず。


やっぱり。記憶は正しかった。ファミリーマートでパンを買って、湘南平に上ったら食べよう。



後でだと忘れる。今のうちにインナーの小さいギヤにチェーンを掛けておこう。手動ディレーラーで。 (*^ω^*)ポリポリ




ファミマにもイートイン・コーナーができていた。イスが3脚ある。
ここで食べて行こう。




ここからタイム計測。ここで撮った写真の時刻と、到着した時撮った写真の時刻で所要時間を測る。
3人のグループが降りてきた。


最初から1速(ギヤ比1.07)に落とす。最初の上りもきつい。
長い直線が出てきた。つらいが、淡々と上る。
パンダの親子がお出迎えだ。ここまでくれば後わずか。



休憩なしで上り切った。約15分だった。

最初にメリダで休憩なしに上がったのは2010年12月17日。トンサン61歳の時。
メリダの重量と体重、買い物などを入れると、総重量95kg。所要時間は19分。

今回はランドローバー15.7kg+トンサン体重66.2kg+飲みかけのカフェオレ0.4kg = 82.3kg  トンサン65歳。
総重量が13kgも違うと、結果に表れる。
今回使えなかったウインカーを外して、トンサンの体重も1.5kgぐらい減らせば、総重量は80kg位になるな。
今度また減量してトライしてみよう。



メリダは重くてここまで階段を上って撮影できなかったけど、15.7kgのランドローバーは軽いので、ここまで上がって撮影してみた。



すっかり葉が落ちた桜の枝の向こうに、冬の海が輝いていた。




光る海。  展望台の望遠鏡は無料で使える。
この上の階の望遠鏡から横浜のベイブリッジやつばさ橋が良く見え、 スカイツリーもうっすらと見えた。



いい天気だ。まさか帰り道、大粒の雨が降ってくるとは・・・




あ、さっき追い越して行ったローディ達。
どこかの大学の自転車部か?
ヒルクライムの練習をしているようで、上ったり下りたりしていた。




女性も混ざっている。何度も上ったり下りたり、みんな健脚(けんきゃく)だな。
障害者用の駐車スペースを塞(ふさ)ぐのは良くないな。
まぁ、そういう車が来たら、どくのだろう。



思ったより紅葉(こうよう)は無い。




あれ、ピントが甘いなと思っていたが、レンズのあちこちにゴミも着いている。




パノラマ機能を使って写したら、途中で空の色が変わってしまった。
この辺はうまく処理できないのだろうな。安いカメラなので仕方ない。



テレビ塔をバックに・・・と思ったら隠れてしまっていた。
それでは向こうの水飲み場を利用して。





さあ、帰ろう。
下りのスピードはかなり控えめの、20km/h越えくらいで。



まっすぐの上り坂を上って来るとき、この親子パンダを目指してくると、励みになるんだよな。
この階段は登ったことが無いけど「こどものもり」って書いてあった。
今度来た時、行ってみるか。



帰りも渋田川沿いに。シラサギが羽を休めている。


このコースでは、いつも100円ショップ「レモン」を覗(のぞ)く。



今日の買い物「スーパーLED ズームライト」108円。「マグネットクリップ」108円。


やはり自転車が軽いと上りやすい。
メリダで上れと言われたら、メリダではもうやりたくないね。 (*^ω^*)ポリポリ
 


鉄腕アトムの信号機の写真を撮りに。

2014年11月14日 20時51分50秒 | ポタ&買物

11月14日(金) 晴れ

「鉄腕アトム信号機」を設置しました!



というニュースを聞いて、アトムの信号機を探し、写真に撮ってきた。




走行距離 帰りはサイコンの表示が消えてしまった。行きは24kmくらいだったので、往復だから48kmくらいか。


この信号機、どこにあるかは秘密らしい。
なので、ある場所を教えるわけにはいかないが、トンサンの写真を見てここへ行ったことのある人にはわかるかな。


相模川土手道を下って行こう。


土手下の「猫ロード」(トンサンが勝手に命名)には、なんと猫が22匹出ていた。
過去最高だ。



行きも水鳥が数羽いたが、帰りに通った時はぐっと増え、カメラマンも望遠レンズをつけた2名がねらっていた。




「馬入・光と風の花づつみ」   花畑は整地作業中だ。  東




同じ場所から来た道を振り返る。   北




今日は富士山が見える。    西
え、わからないって・・・

ズームアップ

うーん、はっきりとは見えないなあ。




進行方向。    南




花畑も南側の方は、まだ花が残っている。





 



漁港を回ろうとしたら、通行止めだった。




堤防工事で3月20まで通れない。




湘南大橋を越える。
北側の歩道は走ったことが無い。



橋を渡り終えたら道を越えられなくなってしまって、陸橋へ上がる。




この幅広い交差点を越えて行くのは勇気がいる。




左折車が来ないタイミングを狙(ねら)って、直進しなければならないが、スピードが速いので難しい。


国道134号を時速30~35kmでびゅんびゅん飛ばす。
やや上り坂では27km/h位になってしまうが、やや下り坂では39km/hも出た。



目的地の公園に到着。
さてアトムの信号機はどこに。



トンサンが目をつけたのはこっち方向。




向こうのヤシの葉の横に、富士山が見える。




幼稚園(保育園)の子供たちが、玉ころがし? 
ほかのところでも、幼稚園児がいっぱいいた。



あったー。やっぱりここだったー。




みんな写真を撮っている。




押しボタン式なので、押せば青も撮れる。




GO




STOP




明日はこんな催しがあるようだ。実行委員の人たちが、会場準備していた。




湘南新道(県道30号)を走っていると右手に変な屋根の建物が見えた。


屋根が「芝生(しばふ)?」
確認しようと脇道へ入った。



屋根に草が生えている。普通の1軒家らしいのだが。

そうだ、ダワさんとオレンジさんには「アトムの信号機とこの家を探せ」という課題にしておこう。
この家の場所は湘南新道(県道30号)を平塚方面に向かい、右手に入った道のすぐにある。
湘南新道のストリートビュー(2014年5月)からこの家の横顔がちらっと見えるが、その脇道へ入ると2010年9月の撮影時期に変わってしまい、この家は写っていない。
以前は保育園があったようだ。



サークルKでパンとコーヒー(税込み100円)を買い、昼食。
コーヒーはレジでお金を払い、Kカップと呼ばれる抽出用のカートリッジと、紙コップをマシンにセットして、自分で入れる。
味は普通かな。



「おいも たいやき あいす」148円 と言うのがあったので買った。鹿児島県産「紅さつま」使用。丸永製菓製。
「おいも もなか」の丸永製菓と同じメーカーだ。
トンサンは安納芋(あんのういも)のアイスの方が好きだなぁ。


帰りは国道134号と並行した「平和学園」の道を西に向かって走り、「柳島二丁目」で右折。



小出(こいで)川を越える。

県道46号を北へ走る。


帰りは「湘南銀河大橋」で相模川を越えて。




富士山がうっすらと。









大山もきれいに見えている。




まだ1時20分なのに、太陽は低く、川を照らす。
冬はそこまで近づいてきているのか。


サイコンがまた表示しなくなってしまった。
そしてウインカーも誤動作するようになった。
動かすと、止まらない。リモコンの電池が無くなってきたか?

ランドローバー(クロスバイク)でのサイクリングは、なかなか完成しない。


飯山のざる菊を見て、「さがみはらフェスタ2014」へ。

2014年11月03日 00時37分52秒 | ポタ&買物

11月2日 曇り

今日は雨は大丈夫なようだ。
メリダに充電しながら、飯山のざる菊と相模原へ行ってみよう。

走行距離 47.05km   積算距離 13714.9km



「あやめの里」でドリンク休憩。
暑い。チョッキを脱ぐ。
長ズボンは失敗したなぁ。走りにくいし、やはり半ズボンにすれば良かった。



すぐにざる菊会場に到着。




焼き芋を売っている。まだ匂いがしていないのは焼けていないのかなぁ。
イベントはこれからだ。素通りする。



白龍が展示してあった。




飯山と言えば「白龍」だ。




飯山のざる菊は初めて見た。あ、湧水(わきみず)か? 「山の水」と書いてある。
今度もらいに来よう。我が家から一番近い湧水かも。



あ、あゆコロちゃんだ。



イベント開始のあいさつ中だ。




北側のざる菊。結構奥の方まで植わっている。




南側のざる菊。曇っているので、写真写りが悪い。パノラマにしたから余計悪くなっているかも。




イノシシの肉を使ったコロッケを売っていた。1個200円だ。


さて次の目的地「相模原駅」横のイベントを目指して。


神奈川県の地図を見て、移動ルートを決める。
川を何本か横切るので、アップダウンで大変そうだ。


宮の里の坂を上り、荻野運動公園の横を通り、鳶尾(とびお)団地を越えて、県道63に出、中津川を越えて大変な坂を上る。


正面に見える坂を上ってきた。もうそろそろこの坂は、メリダじゃ上れないかも。




上り切ったところにあるのが、このうどん屋。



国道129を超え、県道508で昭和橋へ。
昭和橋を渡り県道52で「下当麻(しもたいま)」の交差点へ。



「相模縦貫道」に入る道は完成していた。




県道52はここで右へ曲がり、立体交差になっている。


まっすぐ行くと「下当麻」からは県道508に。
やがて国道129と一緒になり、また別れる。
「上溝駅」へ行く道を過ぎ、まっすぐ進む。
次の「上溝」の信号で右へ曲がる。



「横山公園」の横を通過。


国道16号に出るが、突っ切っていく。
「相模原」駅に付き当ったら、右側から横浜線を越えて行くと「北口」に出る。



「相模原駅北口」
ここから先は人通りで混雑。自転車を降りて押し歩き。

やっと到着。イベント会場の中へ入ろうとしたら「自転車はあちらへ」と。



すごい自転車の数だ。車で来ている人は一般の駐車場に止めているのだろう。




左は「相模総合補給廠(さがみそうごうほきゅうしょう)」だ。
イベントは一部返還されたところで開催されている。

相模総合補給廠一部返還等


イベントのホームページは
「さがみはらフェスタ2014」




入口横は「ウェルカムパフォーマンス」で盛り上がっている。



イベントステージ前も人がいっぱい。




ダンスコンテストをやっているようだ。



ここはJAXA(ジャクサ)のコーナーだったかな。



お腹がすいた。ラーメンを食べよう。「さがみはらぁ麺(めん)グランプリ」・・・どれにしよう。




やっぱり金賞をとった「てるてラーメン」かな。



黒てるてラーメン500円。
箸(はし)袋の裏に、住所氏名を書いて、お気に入りのラーメンのポストに入れる。
抽選でプレゼントが当たる。
さて味は?・・・特別においしくも無く、まずくも無く。麺がカップラーメンの麺のようだ。
グランプリはどこがとっただろうか・・・検索で結果が引っかからなかった。


小さいラーメンどんぶりなので、揚げパンも食べる。


オギノパンのあげぱん。110円。
てるてラーメンも揚げパンも人気で、行列ができていた。



風が強くて熱気球は上がらなかった。




ダンスコンテストはまだ続いている。




介護コーナーではパワースーツのようなものも。



セラピーロボットのパロ君。



まだまだ来る人がたくさん。昨日は雨だったので、みんな今日に集中か。


さてそろそろ帰ろう。



あれ、こんなところに「オレンジ」が。
飲み物とターボライターを買った。



「長ズボンで失敗したな。」と思ったが、草だらけの歩道を走るので、長ズボンで良かったかも。



環境センターの煙突が見えると「帰ってきたなぁ」と感じる。


新磯のざる菊は、ちょうど見ごろだった。

2014年10月29日 10時02分45秒 | ポタ&買物

10月28日(火) 晴れ&薄曇り

そろそろ「新磯のざる菊」が見ごろだろうと、見に行ってきた。
サイコンが直っているかどうか、確認するためもあって。

新磯のざる菊の様子は、こちらのサイトが毎年更新してくれて見やすいので、出かける前に参考にしている。

新磯のざる菊 (ライブカメラ風Blog)


相模川土手道を通って、座架依(ざかえ)橋で行こう。


今日は火曜日だが、愛好家が大勢集まっている。




空中を舞(ま)ってゆったりと着陸。操縦者の前まで滑走してきた。うまいもんだなぁ。



ざる菊会場に到着。ここもにぎわっている。




ここまで11.5km。サイコンの表示は往復で異常にはならなかった。直ったかな?




去年 鉢植えのは売られていたが、今年は? 値札は付いていないようだ。




黄色が鮮(あざ)やかで、太陽が出るとまぶしく反射するほどだ。




デジカメのパノラマ機能を使って撮影。




「Live フォトギャラリー」のソフトのパノラマ作成機能を使って合成。
(上の位置よりちょっと右へ移動して撮影している。)








薄曇りになってしまったので、発色が悪い。



では、まっすぐ帰ろう。


来た道を戻る。環境センター。




今年も寄付をして、パンフレットをもらってきた。




工作途中で出かけたので、部屋の中は散らかったままだ。 (*^ω^*)ポリポリ
 


買物車メリダで、藤沢の「聴障センターまつり」を見に。

2014年10月27日 00時00分01秒 | ポタ&買物

10月26日(日) 晴れ・薄曇り

天気予報を確認すると、3時頃傘のマーク。
ならばそれまでに帰ってくれば、雨は大丈夫。
トンサン「行ってくるよ。」
おかあ「どこかで野菜見つけたら、キャベツとニンジン以外あったら買ってきて。」
ということで自転車は買物車メリダに決まり。
27.5kgのメリダは重いけど、走りは安定していて走りやすい。

行きは銀河大橋を渡り、新湘南バイパス下の歩道を走る。途中から側道の車道を走る。
帰りは寒川を通り、戸沢橋を渡って帰ってきた。

走行距離 46.24km    積算距離 13667.8km



神奈川県聴覚障害者福祉センター到着。
1時間25分かかった。
去年、おととしは1時間20分だった。
歩道を走ったのが、余計に時間がかかってしまった要因だな。



自転車の置き場は裏の方だそうで、裏へ回る。




あゆの会の手話歌はすでに始まっていた。しまった出遅れた。
記録動画をちょっと撮り、イベントやバザーを一通り覗(のぞ)いて帰途(きと)につく。


茅ケ崎でイベントをやっていないだろうかと、東海道線に沿って走る。
あ、「銀装」だ。カステラを買って帰ろう。










切り落としのカステラ390円と100円のカレーパンを買い、カレーパンは外のテーブルで食べた。
ここのカレーパンは初めて食べたが、良く煮込んだカレーでおいしかった。
平塚の弦斎カレーパンといい勝負か。
「銀装」では10月30日から11月3日の間、「大感謝セール」をやるそうだ。
チラシを見ると通常価格の半額以下のものがずらり。
近くだったら行くのだが・・・


辻堂駅前のテラスモール湘南はすぐ近く、ちょっとバイシクル・セオをのぞいてみるか。


なかなかメリダが止められない。自転車を狭いスペースに2台止めさせようと、高低差をつけてあるのだが、隣り合わせに置くのは、ハンドルとかごが当たるので無理。
3台続いてあいているところを探して置いた。
結局1台おきに置くことになるので、もうちょっと広く取ってほしいものだ。



うーむ、特に欲しいものもなし。2分くらいで出る。




「自転車のまち 茅ケ崎」というだけあって、厚木市よりも自転車レーンが長い。

ちがさき自転車プラン 「自転車のまち 茅ヶ崎」をめざして

国道1号を走り、新湘南パイパス下の道に出る。


立体交差(茅ケ崎ジャンクション)は絵になるなぁ。


産業道路(県道46号)で、寒川神社方向へ。
と思ったら、ここにローソンが。
夏場コンビニのアイスコーヒーが話題だった。
トンサンは飲んだことが無いが。
100円のホットコーヒーを飲んでいこう。パンを買ってここで昼食にしよう。
自分でドリップするのではなく、ローソンは店員が入れてくれる。
ちょっと時間がかかるので、店員と会話しながら・・・こんな風景が案外いいのかも。




店内にちょっと腰掛けられるスペースが3人分あった。
これは非常にいい。店長に「これはいいね。」と言っておいた。

トンサンは一人で出かけるので、食堂やファミレスなどではあまり食事しない。
気楽にパンを買って、公園や土手で川を見ながら食べる方が好きだ。
コンビニではミニストップがテーブルとイスがあって、よく利用していた。
最近はファミリーマートなどでも、店内に食堂を設けている。
コンビニの利用の仕方が変わってきているのだろう。
目の前に牛丼屋とファミレスがあったが、コンビニも競争相手になってきたなと脅威(きょうい)を感じているだろう。


「JAさがみ寒川営農センター」によって、おかあに頼まれた野菜を買っていこう。
ここのJAの野菜はいつも新鮮だ。農家の軒先で買うよりも、値段が安い時もある。
今日の野菜も、おかあから「ここのはいつも新鮮だね。」とお墨(すみ)付き。



前のかごにはカステラ、荷台の両脇には野菜をぶら下げて。
しょうがの葉っぱが、いいにおいだった。


ダワさんとIKEA港北まで。

2014年10月19日 10時11分47秒 | ポタ&買物

10月18日(土) 晴れ

『ダワさん、いろいろお世話になったのでお礼に改造ライト上げるよ。』と連絡すると、「じゃあ、イケアまで一緒に行きませんか?」ということで、ダワさんとツーリング。

走行距離 60.8km  (相変わらずサイコンの電源が落ちてしまったので、ダワさんのサイコンとルートラボから算出)



朝の連続テレビ小説「マッサン」を見てすぐに出発。いい天気だ。




待ち合わせは「伊勢山自然公園入口」。



 
待っている間にちょっとミラーが緩いので、ボルトを締めようとしたら六角レンチが無い。
そうだ、100円ショップで200円のを探し、見つからないのでそのままになっていた。
(六角レンチは、後でダワさんに借りた)
メリダと比べてランドローバー(クロスバイク)には、パンク修理キットとたったこれだけの工具しか積んでいない。
プライヤーも無くて、ちょっと不安かも。



ダワさん到着。改造ライトの贈呈式を行う。  (@^ω^@) 




フロントスプロケット46Tに掛けていたチェーンを、「マイハンドディレイラー」で、30Tの小さい方へ。 
(写真はダワさん提供)



ルートはダワさんの先導で。大和駅は骨董市(こっとういち)でおおにぎわい。
結構たくさんの店が出ている。
ネットで調べたら、毎月第三土曜日にやっているようだ。

やまとプロムナード古民具骨董市



途中、「
矢指市民の森(やさししみんのもり)」へ寄る。コスモスはまだ咲いていた。





















ダワさんお勧めの裏ルート(排気ガスの少ない道)を走っていると


「10月桜」(かな?) が咲いていた。




「鶴見川」 懐かしの勤め先の会社のところまできた。
以前も来たことはあるが、中原街道を通ってくると、ズーラシアの坂とか、結構坂が多いので、あんまりこっち方面は来たことが無い。


サイクリングにはいいところだ。(写真はダワさん提供)




(写真はダワさん提供)




永年通っていた「あばら骨と骨の形をした橋」 。
正式名称は「鴨池人道橋(かもいけじんどうきょう)」と言ったかな。



イケア到着。(写真はダワさん提供)


イケアで一通り見て、買物して食事した。電気店には置いていないLEDライトが、いろいろあった。
イケアのご飯と唐揚げはまずかったな。今度行ったときは食事はほかでしよう。
ホットドックと飲み物と50円ソフトは安くて良かった。


帰り道、あぜ道に車を止めて野菜を売っているおばさんがいた。
メリダじゃないので、野菜は積めないな。ランドローバーは買物も制限される。
ダワさんとのツーショット。ダワさんが橋の欄干にカメラを置いてセルフタイマーで撮った。
(写真はダワさん提供)



東へ向かったので、帰り道はいつも夕日に向かって。(写真はダワさん提供)





海老名まで帰ってきた。(写真はダワさん提供)
ダワさんは走りながら、良く写真が撮れるなぁ。トンサンはメリダ車載カメラでないと無理だ。



「おこしや」で「えび~にゃ焼き」を買う。




初めて買った「えび~にゃ焼き」つぶあん120円×2個。イチゴクリーム150円×2個。
味は普通だったが、もらったチラシを読むと「海老名名産山田錦の米粉を使用」と書いてあった。
トースターで温め直すと、端がカリッとする。
チラシを持っていくと10月30日までは全品20円引きだそうだ。
あ、5個まとめ買いで1個サービスと書いてあった。失敗したな。
 

今回2度目のダワさんとのツーリングだったが、走り方が同じようなので、とても楽しかった。
ロードバイクの人とだと、砂利道は走れないし、やはり同じような道が好きな人と行くのが楽しい。
ダワさんが通っている裏道にも、とても興味があった。
ダワさん先導してくれてありがとう。


もう一軒のミーツとコーナンへ。

2014年10月16日 17時16分10秒 | ポタ&買物

10月16日(木) 晴れ

男の針仕事

若いころに着ていた背広のズボンを履(は)いてみたら、ファスナーが閉まらず、やっぱり無理。
履くときにすそ上げ箇所を踏んで、糸を切ってしまった。
もう履けないけれど、ちょっと直してみよう。


うーん、表に糸がこんなに出てしまった。しわも寄っているし・・・難しい。
右がトンサンの「お針箱」・・・おじいから引き継いだ。
上が結婚した時に、おかあが持ってきたおかあの「お針箱」
それぞれ専用があるのだ。
合う糸と針が無くて、おかあのを借りた。
トンサンの針山は小学生の時に買ったもの。(@ω@; なんて物持ちがいい!!



先日行った100円ショップ「ミーツ」には「スーパーLEDズームライト」が無かった。
違う「LED懐中電灯」というのはあった。こちらもズームレンズが付いていたが、分解できなかった。

100円ショップ「ミーツ」に久しぶりに行った。

実はその手前のところにも、「ミーツ」はある。
今日はこちらへ行ってみよう。
ほらあった。「スーパーLEDズームライト」


コーナンへ行く。


今日は風は強くないが、自転車が重なって倒れていた。


今日の買い物と、また表示が消えてしまったサイコン。ほんとにダメだな。

買物は左から竹製の「コーヒースプーン」。ミーツで108円。
真ん中、コーナンで買った天然木の「スープスプーン」。278円。
右、ミーツで買った「スーパーLEDズームライト」108円。

すべて中国製。
なんだかんだ言って、中国にはお世話になっているなぁ。

スプーンはどちらも手作り品だ。
手触りなどの仕上げを見てみよう。


「コーヒースプーン」は108円の割に、角はきれいに紙やすりをかけている。
表面仕上げはポリエステル塗装だ。



「スープスプーン」も、紙やすりはかかっているが、削り方が左右均一ではない。
278円なら、もう少し丁寧(ていねい)に仕上げてほしい。
表面仕上げはうるし塗り。
ま、「コーヒースプーン」も均一に紙やすりがかかっていないが。



左右の削り方のバランスが良くない。
削って修正したいが、表面仕上げがしてあるのでやめておく。


「シグナルポッド」の調子をテストしに平塚まで。

2014年10月12日 00時35分57秒 | ポタ&買物

10月11日(土) 晴れ

アンテナ線をリモコンまで伸ばして、再びランドローバー(クロスバイク)に取り付けた「シグナルポッド」の調子を見てこよう。
コスモスの様子を見ながら平塚まで行ってこよう。



SONYの裏から相模川土手道へ入る。 厚木ガス。




旧火葬場の先からはこんな道になっていた。
以前はこんなに草ぼうぼうではなかった。


東名高速をくぐり、相川小学校のところからは舗装されているが・・・


それもここまで。この先は玉川が右手から合流してくるので、土手沿いに行けば橋のあるところまで出られるが、ズボンや靴下に草の種が飛びついてきそうだ。
戻る。
玉川を越え、県道22号を越え、相模川の土手道に出る。



新幹線をくぐるところから土手下の散歩道を走る。
土手の上で何か見ている人々がいる。上へあがってみよう。



子供たちが野球やサッカーをしている。親たちは応援に。




すごい自転車の数だ。そうだよなぁ、子供たちにとっては自転車は必需品だ。それなのにこんなことを言う市長がいるとは・・・
事故防止のために自転車自粛訴え



平塚の「馬入・光と風の花づつみ」まで来た。



















今年はコスモスは畑の半分だけ植わっていた。
半分はマリーゴールドや百日草を植えたらしい。



コスモスは平塚市のページでは昨日(10日)時点で7~8分咲となっているが、咲き終わった花も結構あった。
 



でもつぼみもまだたくさんあるので、これからも咲くだろう。




超望遠レンズのカメラの放列。聞いたら「ノビタキ」という小さな鳥を狙(ねら)っているのだそうだ。
 



「ひらつかアリーナ」の方を見る。




 




1週間後に無料摘み取りができる予定だ。
台風で倒れていないといいけど。



そういえばランドローバーもごちゃごちゃしてきたなあ。
トンサンが乗ると結局こうなっちゃう。  (*^ω^*)ポリポリ
家へ帰ってから重さを測ったら15.7kgだった。(ペットボトル含まず)


海まで行ってみよう。

国道1号、東海道線の下は河川敷に道ができて走りやすい。
先に見える競輪場の駐車場まで。そこから土手道に上がる。



来た道を振り返ると、車も駐車上までいい道ができている。
いや、この道をつくるから自転車・歩行者道はついでにできたのか。



今まではこの先は無かった。
新しく土手道ができていた。
だましのしまださん」だかがブログに書いていたのは、このことだな。



平塚漁港に出た。




うーん、こんなにちゃんとした漁港があったっけ? 記憶にない。




漁港の左は小さな浜辺。浜辺と行ってもすぐに深くなるところだが。
むか~し、ハマグリがとれると聞いて、足で探ったが、見つからなかった。



漁港に向かって釣り糸を垂(た)れる人が ・・・







さて帰ろう。来るときは小さい30Tのギヤで来たので、足をくるくる回してきた。
ちょっと距離があると、ペダルは軽くても速く回すので疲れる。
帰りは46Tにしよう。


チェーンの掛け替えは簡単。
(この辺の道は30Tでも46Tでも、どちらでも走れる)



大きいギヤでも、この坂は上れるんじゃないかと思っていたら、デコボコで荒れていて上るのは無理。
見ただけであきらめて、降りて上がった。



ポジションライトが点かなくなった。どうも直流モーターが発電しないようだ。
先日直したのでシャフトはちゃんとまわっている。発電しない原因は不明。
しばらくしたら、また点灯し、そしてまた点かなくなった。



モーター発電を調べていたらサイコンが消えていた。
『え・・・しばらく入力が無かったから省エネモードに入ったか?』
そうではなかった。ボタンを押しても表示せず。
結局家へ帰って、電池を取り出し、入れ直して表示されるようになった。
使えないなあ、このサイコンは。


で、「シグナルポッド」の調子だが、2度ほどリモコンボタンを押しても機能せず。
本体(表示部)のスイッチを入れ直して直った。
以前よりもずっと良くなったが、完ぺきではない。
う~ん、この装置もいまいちだなぁ。

発電装置・サイコン・ウインカー・・・不安定要素いっぱいだな。
まだまだ完成度の低いランドローバーであった。


100円ショップ「ミーツ」に久しぶりに行った。

2014年10月09日 02時09分17秒 | ポタ&買物

10月8日(水) 晴れ 夜曇り

ありゃ、曇っていて皆既月食が見られない。残念。あきらめて早寝。
夜中の12時半、目が覚める。
テレビのニュースで月食を見よう。
・・・遅い時刻なのでどこのチャンネルもニュースはやっていない。
それではネットで・・・
ここに皆既月食の動画があった。やっと赤い月が見られた。

【10月8日は皆既月食】日本中に浮かぶ「赤い月」を見逃すな!




寒川にあった100円ショップ「オレンジ」が無くなってがっかり。
3年くらいしか営業していなかったのだろうか。 短命だった。
ダイソー・セリア・キャンドゥには無い珍しいものがあったのに。

久しぶりに「ミーツ」に行ってみよう。
ここには珍しいものがあることがあるから。



やはり珍しいものがあった。


ポケットからサイコンを出して、ランドローバーに着けたら・・・


なんだこの表示!?

両ボタンを押してもリセットできず、家へ帰ってから電池を取り出して全部リセット。
積算距離も消えてしまった。使えないなあ、このサイコンは。
このサイコンは「走行距離」だけリセットできず(両ボタンでリセットすると、タイヤサイズも、時刻もリセットされてしまう) 、走行距離は積算距離から差し引きで計算して出していたのに。
やっぱり安物はダメだ。
安物買いの銭失い。  (;ω;)



買ったもの。

左上 パワーチェック(電池残量計)、下 左から マルチ クリップ ライト、LED懐中電灯、結束バンド、各108円。


珍しいものは「LED懐中電灯」
このライトはズームがついている。「レモン」で買ったものとは違うので買ってみた。


ワイド。   ボディが黒だと思っていたら、茶色だった。




スポット。

しかしこのライト、作りがちゃち。
樹脂ボディも頼りないが、ヘッド部を回すズームもガタがある。
スライドスイッチを動かした時に聞こえる「ピーン!」という音は、板バネの音だ。



ヘッド部もすぐに外れてしまうので、接着しておかないとレンズを落としてしまいそう。
改造する価値があるのかな?




パワーチェッカーは、メーター部をのぞいてみたら「ムービングコイル型」だった。
珍しい。高級志向だ。
電池残量を傾けながら測ってみると、針の指示が変わらない。
これは使えそうだ。
ランドローバーにつけた電圧計や、家にある電池チェッカーとは違う。



左 ミーツで買ったもの。(メーターの角が四角い)     右 家で使っているもの。


ランドローバーにつけた電圧計は

ミーツで買ったものと同じ「Power Check」という表示だが、中身は違う。




ムービングコイル型は裏にも出っ張りがあった。



 
針が動くときの音も違う。針の振れの落ち着き方も違う。左の可動磁石型は振れの収束(しゅうそく)が遅い。



出先で自転車修理に便利かと思って買った「マルチ クリップ ライト」

ライトの方向を変えられる。
ランドローバーに積んでおこう。


秋を探しに荻野川をさかのぼる。

2014年10月04日 00時00分01秒 | ポタ&買物

10月3日(金) 晴れ

秋晴れ。今日は暑い。12時には室温が28℃。
午前中ランドローバー(クロスバイク)の調子を見てこようと、荻野川へ。

 

実りの秋。畑の柿の木は実が鈴なりに。




荻野川の一部では、コスモスが並んでゆらゆら。 




ちょっと南風が強いが・・・花がそっぽを向いている。




荻野運動公園では、紅葉(こうよう)が始まった木も。




コスモスは咲き終わり、これからは紅葉(こうよう)の季節か。




10月のプール。今は静か。 我が家の子供が小学生だった時は、ここのプールでも泳いだなぁ・・・
秋の空は高い。



駐輪場に戻ると・・・風が強くてランドローバーが倒れていた。
『ごめん、巻き添えにしてしまって。』と、隣の自転車を起こす。



柿もいっぱい。色とりどりのコスモスもいっぱいの家。




今日外へ出ている牛さんは2頭だ。




木の橋を渡る。




 黄花コスモスかな。特定外来種のオオキンケイギクじゃないよね。

 荻野方面ではオオキンケイギクが多く繁殖しているようだ。



 
帰りにシャトレーゼに寄り、おかあの好きな田舎パイを購入。
ラムレーズンアイスで休憩。



このくらいの買い物なら、フロントBOXに入る。


昨日修理した「直流モーター発電」装置はうまく働いている。
だがモーターの回転で音が「カラカラ・ブーブー」うるさい。
時速20キロを超えると割と静かになってくるが。 
ハンドルのグリップは細くて手のひらが痛いので、メリダと同じようなグリップに替えたいな。
コーナンにはそういうグリップは無かった。
やはり「サイクルベースあさひ」に行かないと無いかな。
 


コーナンへウィンドウショッピングそして、食糧買い出し。

2014年09月28日 20時43分51秒 | ポタ&買物

9月28日(日) 晴れ

昨日改造した懐中電灯は、3W LEDの位置が良くなかった。
只今再度改造中。
接着剤が乾くまで、コーナンでウィンドウショッピングしてくるか。
それと食パンと牛乳2パック。カップ麺。お菓子。などなどが無くなってきたので、帰りに買ってこよう。
それじゃあ買物車メリダでお出かけだな。


いやあ、やっぱりメリダは重い。
北風に向かっていくので、なおつらい。 
メリダは1速に入らない(山中湖へ行った後、調整していない) ので、荻野川からコーナンへの最後の短い登りがきつい。
2速でやっと上った。
あ、今 気がついた。フロントがセンターのままだった。(ギヤ比1.58) 
それにしてもランドローバーは、ギヤ比1.64で軽がる上ったな。

 

コーナンへ到着。




今までやすりは「消耗品」だと割り切って100円ショップで買っていた。108円
しかし、新しく買ったやすりが、すぐ使えなくなる。
いくらなんでも寿命が短すぎる。 
考えてみればトンサンが工作で一番使う道具は「やすり」だ。
じゃあもう少し、マシなのを・・・

鉄工ヤスリ 525円。中国製。


さてOKに寄って買い出しだぁ。


トートパック二つプラスレジ袋。



 
両脇につるし、残りは前かごへ。コンクリートの地面が白くて、良く見えないな。




両立スタンドは必須(ひっす)。


「ちょっと走ってくる。」「じゃあ、野菜見つけたら買ってきて。」

2014年09月24日 00時00分01秒 | ポタ&買物

9月23日(火) 晴れ

おとといメリダに乗って『重いなぁ』と思ったので、今日はランドローバーで出かけるつもりだったのだが・・・
この一言で自転車は買物車メリダになる。
キャベツや、大根などを買ったら、通チャリ1号の前かごだけでは入らないだろう。
とするとやはりメリダしかない。

走行距離 25.8km   積算距離 13577.7km



寒川の100円ショップ「オレンジ」に来てみたら・・・無くなっていた!!
うーん、「オレンジ」は他と違うものがあって、面白かったのだが・・・・



近くの「セリア」に寄る。




東の方に走ってみると、小出川で彼岸花のイベント。




結構人も来ているが・・・




彼岸花はもう咲き終わり。


さらに東へ進むと・・・


里山公園まで来てしまった。 『あれ、寒川のJAに行くつもりだったのに・・・』




もう長ズボンになってしまった。自転車をこぎにくい。




地図を見て、里山公園から寒川のJAに向かい、西日を目指して走っていたら、小川に行く手をさえぎられる。




小出川の支流だろうか? ここも彼岸花がたくさん。












このあと、寒川のJAに行きつけず(場所が分からなくなってしまった。)、野菜は買えなかった。




戸沢橋から新東名の工事の進み具合確認。




「セリア」で買ったもの。
双眼鏡はレンズが、自転車ライトのレンズに使えないかと思って。
各108円。 
 


防災センターでイベントをやっていた。

2014年09月22日 10時25分52秒 | ポタ&買物

9月21日(日) 晴れ

腰が痛い。自転車に乗ってこよう。
焼酎も無くなりそうだ。ついでに買ってこよう。
ということで、買物車メリダで出発。平塚方面へ。

走行距離 37.09km   積算距離 13551.9km


あちこちでコスモスや彼岸花を見つける。




刈り入れの終わった田んぼと、これからの田んぼ。




神奈川県総合防災センターの横を通ったら、イベントをやっていた。




ブラスバンドの演奏は終わってしまったらしい。残念。




NTTの緊急車両。赤色灯を点け、サイレンが鳴る。
災害で通信が途絶えた時の、緊急発進用かな。



防災センターには小田急線の客車が常設されている。




あ、「カッピー」だ。
神奈川県営水道も展示をしていて、カッピーのマスコットをもらった。



横浜市から来た特殊車両だ。どんな車か聞くのを忘れてしまったな。失敗。
今、写真を見ると「スーパーレンジャー」と書いてある。 
普段見たことは無いので、全国でも珍しいのだろう。

ネットで調べるとこんなにいろいろな車両があった。
特別高度救助部隊車両



あゆコロちゃんも来ていた。









ホンダのFCV(燃料電池自動車) 神奈川県産業労働局 エネルギー部 スマートエネルギー課で展示していた。
 



防災センターの中で一休み。 


さてではサイクリングの続きを。


「レモン」にいいものをさがしに来た。



帰り道。ビーバートザンの北側で。

新東名の工事。




10月15日までと書いてあるが、後1カ月無くて終わるのかな?


厚木インターチェンジ近くの酒専門店を探したが、場所が分からなかった。
ではキミサワでお酒を買っていこう。


あ、こんなところに!! 焼き芋(いも)アイス発見。 丸永製菓「おいももなか」87円2個買う。



 
買物車メリダ。家までそれほど距離は無いので、レジ袋のまま下げてきた。



 
「レモン」で買ったもの。各108円。
「スーパーLEDズームライト」は、トンサンがレンズ部を接着してしまったので分解できなかったのではと考え、もう一度新品を買って分解を試みることに。



ラッカースプレーも120mlが100mlになってしまった。
少しずつ値上げの波がじわじわと・・・



家まで持って帰ったら、「おいももなか」アイスはトロトロに。でもやっぱりおいしいな。



 
神奈川県営水道のマスコット「カッピー」をもらった。