6月6日(火) 曇り
過去の記事にコメントがあり、書き込みしてくれた人のブログを見に行った。
「トンサンの別荘」過去の記事
パソコンの熱暴走が直った
この記事に「もののはじめのiina」さんという人が書き込みしてくれたので、その人のブログを見に行った。
CPUメンテナンス
ここに書いてあったのが、タスクバーを右クリックしてパフォーマンスを見る方法。
iinaさんや、コメントをしている人たちのCPU使用率は2%。
それに対してトンサンのパソコンは100%!!??・・・これって??
アプリはグーグルクロームしか立ちあげていないのに。
「リソースの概要」を見ても、どう見て良いのか分からず・・・
しばらく何もせずに置いていたが、CPU使用率100パーセントは変わらず。
iinaさんのブログにコメントしようとしたら・・・
数字4ケタの画像が壊れていて、表示されず。
「新しいタブで画像を開く」をやったり、「画像アドレスをコピー」して別のウィンドウで開こうとしたが・・・
と出て表示されず・・・
コメントをコピーしておいて、再読み込みしたら表示されたので、ペーストする。
で、やっとコメントの投稿ができたと思ったら・・・
ということでiinaさんのブログを別ウィンドウで開き、コメントする。
やっとコメントできた。
gooブログはコメント欄の数字の画像が壊れている事がたまにある。
トンサンのブログも、みなさんにご迷惑をおかけしているのではないかと思うと心苦しい。
いや、画像が壊れているのはトンサンだけなのかも。
いまだにADSLでの通信、古いパソコン使用で・・・
それにしてもCPU使用率100%って・・・(●ω●)!!
OSもサポートされなくなったし、買い替えだな。
(×ω×)
2GBでしたら、CPUがNX bitという命令が入っているのと、ノートのBIOSが対応していれば、
win10がインストールできる可能性がありますが、サブマシンなどの環境がない状態では
バックアップを万全にしていても失敗したら動くOSが無くなって洒落にならなくなるので、
ギャンブル性のある方法ですね。(まず、同じノートのシリーズでwin10の成功例を見つけなければならないでしょうし)
現実的な方法としての1つの方法としては、例えば「Vista 軽量化」で検索して不要な機能をオフにする方法がありますが、
これもあまり深い部分の設定変更は、慣れていなければ起動不能になるリスクがある内容も含まれていて、
復旧方法を準備する必要があるので、インストールディスクやWindows PEと、
復旧する手順やMSDOSコマンドのメモなどを用意しておく必要があるので、内容によっては大変だったりもします。
もし身近にパソコンの設定などに詳しい方がおられれば手伝ってもらうか、
せめて最低限のブラウジングができるXPか2000でも動くサブマシンでもあれば、
困った時に解決方法を調べられる手段が残るので、不足の事態にも備えられると思います。
あとは、USBメモリがあると手間がかなり違ってくると思います。
(Win10をインストールする際にも必要になってきますので)
(1GBだと思っていまして、それだと手段はさらに絞られてきてくるので)
3GBあれば軽快に動くといわれているそうですが、使用環境や状況にもよりますね。
DVD-RWドライブは通販の中古で千円もしないで入手可能かと思います。
(秋葉原のパーツ街とかだと500円以下で転がっていることも…笑)
もういろいろいじくる気はありません。
どこかのタイミングで、新しいパソコンを買います。