goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

NHKニュース動画が見られない。原因不明。

2017年05月13日 10時50分24秒 | パソコン

5月13日(土) 雨

かなり前からNHKニュース動画が見られなくなっているが、面倒なのでそのままにしていた。



動画再生が始まり数秒でこの画面になる。




いろいろなところでこの現象は起きているようだ。
(蛇足だが、「見られない」という正しい日本語を使っているのに、「見れない」という言い方に変えてくるとは・・・)


nhkニュース動画が見れない - マイクロソフト コミュニティ


flash playerを使うというので、バージョンを見ると、





NHKのページで動作環境を調べると







ちゃんと動作するじゃん。


このページでトンサンのパソコン環境が出ているが、動作しないとは出ていないようだ。


インターネットエクスプローラーで見てみても・・・



うーん、ブラウザに関係なく、どっちでも見られない。


ブログとFacebookの連携がとれていなかった。

2017年05月13日 00時00分01秒 | パソコン

5月12日(金) 晴れ

gooブログの解析を見てみる。



左上の「新着読者5」ってなんだっけ?




gooブログの中でフォローしてくれている人たちだな。
で、その人たちのブログを開くと、ほとんどの人がもう書いていないか、他のブログに引っ越している。
「2年前」「4年前」というのは、フォローを始めた時なんだ。
何だ「新着」じゃないじゃないか。

まあトンサン自身が、gooブログを書いている人をフォローしていないからな。 
トンサンはこれに登録して、新着記事を読んでいるから。







次に人気の記事を見る。



1位はこれだ。

コストコ⇒再来(さいくる)⇒かみやの自動販売機を見に

これが何で人気があるのか?
「コストコ」なのか、自転車屋の「再来」なのか、変なものを売っている「かみや」の自販機なのか?

人気というからにはアクセス数が一番多いのだろうが、数字が無いのでわからない。



それから最近、FacebookとTwitterに連携して、gooブログをアップすると告知するようにしている。




のだが、Twitterしか連携されていないことが分かった。





で、Facebook、Twitterともいったん解除して再設定して見た。





が、やはりFacebookは連携されていなかった。
なぜなのか不明。
まあ、いいや。



あ、わかった。



「Facebookの設定値」 を選択していなかったからだ。




「公開」にして、「投稿」する。

それでも連携されていないね。
さらに、「記事編集画面」を開くたびに、チェックが外れてしまっているし・・・ 



めんどくさいからもういいや。 (≧ω≦)


5月13日11時追記 

あれ、今日のはFacebookに連携された。どうして?


 


グーグルのマイマップを作ってみた。

2017年04月27日 22時57分11秒 | パソコン

4月27日(木) 晴れ

linkaさんとあのこらさんに教えてもらって、グーグルのマイマップを作ってみた。




このとおりにやってみた。



「厚木の見どころ」という大きなタイトルを作り、「花の名所」というジャンルで、「相模川ローズガーデン」と「日本フルハーフのばら観賞会」を作ってみた。



「厚木と、近所の見どころ」にタイトルを変更。範囲を広げて「渋田川の芝桜」を追加。



ポイントマークにカスタムアイコンが使えることを知って、使ってみた。




最後にアクセス権限を一般公開にして。




見てみると・・・うーん、自分の顔があっちこっちにあって、結構うざったいなぁ・・・  (*^ω^*)ポリポリ




自分のブログのアドレスを載せたけど、作成画面ではリンクしていたのに、一般公開画面ではリンクしないなぁ。


でも、あの「
相模原公園・麻溝公園」のマイマップはlinkaさんが作ったんだろうなぁ。
公園の中のどこにどんな植物があるかわかる。
今回のように「ハンカチの木」がある場所が分かると、大変助かるなぁ。 


グーグルのMyMapsで公園の中の花の位置をプロットする方法は?

2017年04月26日 14時29分13秒 | パソコン

4月26日(水) 曇り

あまりTwitterは見ないのだが、開いてみるとlinkaさんが「ハンカチの木」に花が咲いたと載せていた。





麻溝公園のどこの場所かなあと思いながら、リンク先のアドレスをクリック。



するとこの画面が開いた。

で、左のリストの中に「ハンカチの木」があった。クリック。



ははあ、あそこか。(白い丸の中。)

地図を拡大する。



でもこの地図ではよくわからない。

「ハンカチの木」と書いてある右の矢印をクリックすると。



グーグルMyMapsから普通の地図に変わる。

航空写真に変えてみたらわかった。



ハンカチの木は足型広場の親指の先にある。



なるほど。この地図をブログに載せられるといいな。
プルダウンメニューを開いて「地図を埋め込む」を選択。



するとこの画面が開く。

地図の挿入テストをやってみる。



html画面を開いて、




ここにコピー&ペースト。







すると文章作成画面の中では地図が表示されるのに・・・




プレビューを見るとタグが表示されているだけだ。


これではダメなのでブログパーツで変換して見よう。



左のモジュールの「ブログパーツ」を開いて・・・



「変換元タグ」にタグを入れ、「gooブログパーツに変換」する。



そしてこのタグを文章内に貼りつける。



すると・・・




プレビュー画面で見てみると、地図は表示されるがそれをクリックしてもリンク先に飛ばない。





で、ここで我に返り、「やりたかったのはリンクすることではなく、MyMapsの作り方だった。」ことに気づく。

グーグルの地図をいろいろ見てみたが、やり方は分からず。
もしかしてこれかな?


「プログラムに参加」をクリックして・・・




「ユーザーの現在地の認識」をブロックして、登録欄にチェックを入れ、都市の選択欄は候補が出てこないので、「厚木市」と記入するが、登録できない。




「ローカルガイド」のアイコンをクリックして、この画面を出し、「参加する」が・・・




どうやっても登録できず。

ま、この画面が作りたかった画面の表示と関係あるかどうかも分からないのだが・・・


Googleマップのパックマンをやってみた。

2017年04月04日 00時00分01秒 | パソコン

4月3日(月) 晴れ

Googleの地図を見ていたら・・・



なんだこれ?


押してみると・・・



地図がゲーム画面になって、あのなつかしいパックマンが遊べた。 




画面の端になると反対側から出てくる。
1度目は3890点。




2度目は音を出して、3330点。


遊べるのは4月1日から4月4日までだそうだ。


「トンサンの別荘」を見に来てくれている人が何人いるかチェック。

2017年03月31日 19時33分20秒 | パソコン

3月31日(金) 雨


昨日は662人だ。


1週間を見てみると、

5・600人というところかな。


gooブログではいろんな解析ができるが、どう見たら良いのかほとんどわからない。



 
何をキーワードとして検索して見に来てくれるか?


自転車関係、工作関係が多いのかな。

まあ、アクセス数を増やそうとかは思っていないので、現状はこんなもんだということで。


ルートラボで記録できたので、載せておこう。

2017年03月29日 00時00分01秒 | パソコン

3月28日(火)

先日春めき桜を見に行った時のルートを、ルートラボで記録しようとしたが、うまく動かず。

南足柄市へ「春めき桜」を見に行く。久しぶりの80km越え。1/4


今日記録できたので、載せておこう。




上の地図をクリックすると、ルートラボの「
春めき桜 南足柄市」のページを開きます。


ルートラボには埋め込みのHTMLコード(タグ)もあるのだが、gooブログが許可していないので使えない。
gooブログのHTMLコードの中に、直接書き込んだらどうかな?


      やってみた。

<script type="text/javascript" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=67f10485797dba1f8bb3066cb84343a9&width=640&height=480&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>



 
ダメだった。残念。 
以前ホームページの方では、「松田山河津桜」 のルートラボを動かしているんだが。

2010年2月21日 松田町の河津桜と曽我梅林 


デジカメレンズのゴミ取り、大成功。Panasonic LUMIX DMC-S2 ありがとうネットの情報。

2017年02月18日 00時00分01秒 | パソコン

2月17日(金) 晴れ、風強し。

気になって気になって仕方なかったレンズのゴミだが、ネットで分解している人を見つけ、ゴミ取りにチャレンジした。



こんな状態ではブログにアップできない。


で、ゴミ取りした結果。









というようにきれいになった。


作業前に、まずネットでPanasonic LUMIX DMC-S2 の情報収集。

『分解した事ありますか?』のクチコミ掲示板

同じようにゴミが入って困っている人がいた。

この口コミを元に分解する。


Panasonic LUMIX DMC-S2



作業に使ったもの。



ところがここまでしか開かない。

どこかに分解手順を載せている人がいないかと・・・

ジャンクなLUMIX DMC-S2 その一

ここでケースを外すには、はめ込み部分があることが分かった。
さらに「その一」から「その四」まで読んでみると、レンズユニットは前面から押すだけとか、シャーシーの戻し方も書いてあって助かった。



爪を折らないように気をつけて外す。







こうやって見るとカメラ全体にほこりがついているなぁ。



ケースは右回りにネジを外して行き、順番通りにネジを並べておく。



フレキ配線の上から、厚手のテープで押さえていた。
レンズユニットは前面から押すだけ。







CCDは3本のビスで止められていた。
あ、ここから見ても分かるように、CCDの表面はゴミだらけだ。



このゴミはプロアーで吹き飛ばす。
あっ、何か飛んだ!!



レンズユニットの左にあるワッシャーが飛んだんだ。
情報によるとこのワッシャーはCCDとレンズの傾き修正のために、入れているらしい。
前の写真を見ると・・・ワッシャーは左下に入っていた。
写真を撮っておいて良かった。



レンズ側はほとんどゴミが無い。
たぶん静電気の関係で、CCD側に着くのだろう。



フレキを引き抜くときはそのまま引っ張ってしまったが、これを持ち上げると押さえが緩む。
フレキをさしこむときは、これを起こして。



倒せばロックする。



さらに抜け止めのテープが張ってあった。



こちらにも抜け止め兼緩衝材としてのテープか?











シャーシーを止める。



ビスはこの一番左側から、外した順と逆に止めていく。







おっと、このビスはスイッチ基板のシャーシーと液晶パネルの共締めだった。



USB端子のカバーを入れて。



ここがなかなか入らなかったが、ちょっと強めに押したら入った。



動作テスト。OK。


レンズのゴミ除去結果は、最初の写真の通り。

今思うと、プリント基板や、ケース内のゴミを吹き飛ばしておけばよかったなと思う。
今度ゴミ掃除するときはそうしよう。

ネットに分解手順を載せてくれていた人や、口コミ情報のおかげでゴミ取りができた。
みなさんありがとう。


gooブログでまた何か変更しているらしい。今月から画像アップに支障が出るようになった。

2017年02月07日 00時00分01秒 | パソコン

2月6日(月) 晴れのち時々曇り

こうやって記事を書きながら画像アップすると、今まではアップした時点で右のフレームが更新されていた。
だから右のフレームの写真を選んで記事に埋め込みながら記事を書くことができた。
今はこのページを再読み込みしないと反映されなくなってしまった。

さらにアップの順番がでたらめになって、写真を見ながら記事を書いていたのに書けなくなってしまった。

おまけに、今までは写真サイズはオリジナルサイズで反映されていたのに、デフォルトが640サイズになってしまったので、いちいちオリジナルサイズを選択してからアップすることになってしまった。




いつも良くなった試しは無いんだから、いじくらないでほしい。 (*`ε´*)プンプン!!

画像のアップロードウィンドウでは、



これをまず変更しないといけない。


旧オリジナルサイズにしないと小さくなってしまう。
トンサンはアップ時の画像最大サイズは、1000ピクセルにしている。


また画像がアップされても右のフレームが更新されない。
これでは写真を選んで記事中に入れることはできないので、このページを再読み込みして表示させている。


すると「自動保存された記事データーを復元しました。破棄する」というのが表示される。

破棄するをうっかりクリックしてしまうと、今まで書いた記事が水の泡と消えてしまう。ここは絶対にクリックしないように注意。


スタッフブログには、変更してすぐに「元に戻せ」というコメントが入っていた。



トンサンも今日書いた。(一番下)



この中の1.は他の誰もコメントしていないので、ここに書いた人の中ではトンサンだけに発生している現象だ。
Windows Vistaと載せた方がいいのか、他の人にバカにされるから載せない方がいいのか・・・ (*^ω^*)ポリポリ


「線画に自動で着色してくれるサービス」・・・へー、こりゃなかなかすごいな。

2017年01月29日 14時15分55秒 | パソコン

1月29日(日) 晴れ時々曇り

Facebookを見ていたら、線画に自動着色してくれるソフトを開発したという記事が載っていた。
リンク先を見てみると、なかなかおもしろそうだ。

chainerで線画着色をwebサービスにして公開してみた

全部自動とこんな色にしてというヒントをつける方法がある。

トンサンも昔書いた点描画の写真をホームページに載せていたので、それを使ってやってみた。


左のオリジナルの絵に、こんな色にしてという色をちょんちょんと塗って、COLORIZEボタンを押し、1分くらい待つと右の絵のように着色された。


全部お任せで色付けすると・・・


という風になった。
線画がメインなんだろうけど、ご覧のように点描画でもできる。
カラー写真に着色したら、逆に白黒風の写真になった。


左の写真に自動で着色したら、右のようになった。


webで変換できるサイトはこちら。
http://paintschainer.preferred.tech/

今は大勢の人が試しているので混んでいて、うまくいかないときあり。 


パソコンの電源を入れると、『ガラガラ、グーグー』とファンが唸(うな)る。

2017年01月29日 10時37分33秒 | パソコン

1月29日(日) 晴れ

えーと、前回メンテしたのは・・・

デジカメとパソコンのメンテナンス。

2ヶ月半ぶりだな。
でも結構頻繁(ひんぱん)に油切れするなぁ。 (≧ω≦)


いつもの通り油をさす。



使用した工具と油脂類(ゆしるい)。


作業は15分ほどで終わるが、ファンに油をさすために、ヒートシンクを取り外すのが面倒。
ファンだけ取り外せればいいのだが。


初めてTwitterでもシェアしてみた。

2017年01月27日 15時09分36秒 | パソコン

1月27日(金) 曇りのち晴れ、風強し。

 
ほとんどTwitterは見ないのだが、Twitterだけに情報をあげている人もいて、こちらの人にも知らせようとシェアしてみた。
ま、このブログ記事はTwitterにもFacebookにも反映されるので、周知(しゅうち)はできるのだけれどね。  (*^ω^*)ポリポリ

リンク先はこちら

日本初「民間の放射能測定室兼検診センター」開設を応援してください。 


Yahoo!メールの異常?

2017年01月16日 09時34分37秒 | パソコン

1月16日(月) 晴れ

「受信箱フォルダーにメールはありません。」と出ているのに、「受信箱 2」の表示。
受信箱をクリックしても、 「受信箱フォルダーにメールはありません。」のまま。
ポップアップ表示は「フォルダー内のメール数:2件」と出ている。




タブには「未読2件-Yahoo!メール」と出ているが、何が正しいのか?


しばらくすると・・・



タブ・受信箱・実際のメールリストがそろうようになった。