go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

潮干狩り1

2006-04-30 23:45:41 | 潮干狩リング

 今日の中日新聞に,竹島のすごいにぎわいが出てました。三河湾は全国きってのアサリの産地。人が集まるのも無理はないのですが,結構潮干狩りって高いんです。ミカンネット一袋分で1200円とかしちゃんですねえ。スーパーで買えば,500円ぐらいで買えるのに。まあ,採るのが楽しいからいいんでしょうが・・・。
 510はというと,ちゃんとマイポイントを押さえています。もちろん,お金払う潮干狩り場ではないので,どんだけ採ってもタダ!!
 潮干狩り場なんかでは,ずっとお客さんを集めなきゃいかんので,養殖のものや朝鮮半島からの輸入物をばらまいている場合が多いのですが,510のマイポイントはもちろん天然物。でも,天然物だけに,砂抜きとかしっかりしないといかんし,閉じてても,洗っているときに中身から泥が出てくるなんてこともあります。

 さっそくポイントに到着すると結構地元の人が来てるんですねえ。やっぱ,知ってる人は知ってます。でも,1時間半ぐらいで,だいたいこれの2倍ぐらい採ってきました。本気でがんばればバケツいっぱいとれたでしょうが,あんまり取り過ぎちゃっても食べきれませんから,食べる分だけあればいいんです。

 他にも,アサリ取りでおなじみのバカ貝もたくさんとれましたが,全部ポイです。

 なにやらクワ持ってえらい深く(30cmぐらい)掘ってでかい貝を捕っているおじさんを発見しました。「なにそれ?」ってきくと「オロガイ」って言います。「どうやって食うの?」と聞くと殻むいてフライにするとのこと。思わずカキフライをイメージしたので,カキの嫌いな510にとっては,これはターゲットになりません。でも,なんとか一匹捕まえたいなあと思って。深く掘って・・・いない。ポイント移動。深く掘って・・・いない。を繰り返しながら掘ってると,おやっって思うところがあるんですねえ。さらに手で掘り進めると,貝の感触。引っこ抜こうとすると,貝も負けじと潜ろうとします。なんの!!負けるもんかと引き抜いたのがこの1匹。
ちょっと写真じゃ大きさ伝わりませんが,かなりでかいし,重量感あります。横幅15cmぐらいあります。家帰って調べてみたら,「オロガイ」なんて無い。なんじゃなんじゃと思ってさらに調べてみると,おそらく「ミルガイ」と判明。食べるのは水管だけで,すしネタにすると,一つ1000円ぐらいの高級ネタになるらしい。こりゃ持って帰ってこれば良かった。

 こんな貝も見つけちゃいました。見つけたときはなんじゃこりゃ!!って感じでした。

これはツメタガイです。なんと,アサリの天敵。あのアサリの貝殻に穴を開けて食ってしまうと言うかなりヤクザな貝です。どんどん潜っていきました。

 他にも,マゴチの子供を発見。どう猛な魚ですが,これだけちっちゃいとかわいいもんです。

 そうそう,結局アサリは味噌汁になりました。

 殻を開いても身がすんごいつまってます。やっぱ三河湾の天然あさりは最高ですな。まだだいぶ残っているので,残りは酒蒸しかスパゲティにでもしようかな・・・。


クイックバック杯

2006-04-28 18:24:50 | Weblog

 先日のドッジボール大会で見事に賞状を2枚獲得しました。「クイックバック杯」,なかなかいいでしょ。さらに獲得できるようにがんばろまい。

 さて,いよいよゴールデンウィークに突入です。部活に燃える休日になるのかな?それとも,家族でるんるんの休日になるのかな?人それぞれ過ごし方はあると思いますが,充実した休みになることを期待しています。連休の課題,しっかりやっておいてくださいね。

2組対3組の戦い

2006-04-27 19:22:27 | Weblog
 5時間目のドッジはえらい盛り上がりましたねえ。
 510は男子の方に参加させてもらいましたが,白熱しました。初戦は入るなりいきなり当てられ,外野へ。その後,復活の呪文を唱えることなく全滅。
 これではいかんと,2試合目,気合いが入りまくりです。
 例によって510はまた当てられ,外野への旅。しかし,みんなががんばってくれました。順調に2組の外野を増やしていくのですが,あと3人ぐらいからなかなか当てられなくなってしまいます。
 そのうち,3組の外野も増えてきてしまって,やばい状況に!!
 何とか外野から510が一人当てて内野へ戻るものの,また当てられてしまいます。
 再び一人やっつけて,内野へカムバック!
 あと一人に苦戦しましたが,やられた分は取り返す!!
 結局2組も全滅の道をたどりました。
 1勝1敗。決着をつけねば!!

 一方,女子の方は,1回戦目で見事に全滅!!2回戦の途中で終わってしまいましたが,なかなかいい感じでしたな。
 
 賞状,出ますんでよろしく!!

総合スタート!!

2006-04-26 19:00:18 | Weblog

 いよいよ今年度の総合がスタートしました。
 将来の夢について考えていったわけですが,けっこう自分の夢をしっかりと持っている子が多くて心強い感じがしました。もう2年生ですから,そういうことって大事ですな。
 なかなか決心できなかったK君も,この時間でJR東日本への就職を決めてしまいました。一番笑けたのは,杉浦先生のアナウンスかな。特に,6時間目のスタートで,自分の夢について語るところなんか,笑けて笑けてしょうがありませんでした。杉浦先生も,こういう笑いがとれる先生になったんですねえ。

 そうそう,今日,うれしいことがありました。
 「このクラスめちゃくちゃ楽しい」とか
 「今日はすごい笑った」とか言った声を聞くことができたことです。
 楽しさや笑いの奥には,きっと「いいひと」の姿があるはずです。誰かがいいひとだったんでしょうね。そしてそれを感じることができた人もきっと「いいひと」でしょうね。


あいさつ運動

2006-04-25 15:06:27 | Weblog

 「あいさつ」今日の道徳ではこれについて考えました。

 「あいさつなんかどうでもいい,すればいいんでしょ」派の弘子と弟。
 「あいさつは大きな声でした方が気持ちいい」派の恵美と横井さん。
 この二つの考え方をめぐって話し合ってみました。
 授業感想では・・・

あいさつだけでこんなに深い話ができるなんて・・・と思った。普段当たり前にしていることも,取り上げてみれば深い意味があるのかも,と思いました。
→普段あまり考えないことだからねえ。
・けっこう普通にあるあいさつだけど,そのあいさつ一つでその場の空気が変わったり,その人を悲しませてしまったりするので,あいさつはすごいものだと思った。
→あいさつは不思議なもんですね。
・あいさつは,自分もうれしくなるし,人もうれしくなる言葉と言うことが分かりました。
→してうれしい,されてうれしいあいさつだね。
・あいさつがあると,友達との関係もうまくいくし,自分にとっても気持ちがいい。
→友達との潤滑油ですな。
・こういう道徳では,自分の意見に間違いなんて一つもないし,しかも,人間的に成長できるから,これからも意見をばんばん言って真剣に取り組みたい。
→まさしくその通り。最初,なかなか意見の言えなかったN君も,後半では自分から発表できるようになりました。きっと,「人間的に成長」できたんでしょうね。

 また道徳の授業,がんばりますよ。

 そうそう,今日,気付いたら靴下に穴開いてました。


510,実家に帰る

2006-04-24 18:39:09 | Weblog
 昨日の休み,久しぶりに実家に帰らせていただきました。
 ウチの母さんの誕生日ということで,ささやかながらお祝いしてあげようかなと言ったところです。プレゼントには,時計を買ってあげました。喜んでくれて何よりです。
 まあ,それはそれとして,実家にはえらいたくさんの花が咲いてました。まあ,季節が春と言うこともあるのですが,母さんとばあちゃんが花好きでよく世話をしているんですわ。写真は,ウチの自慢の八重桜とハナミズキです。ちょうどこの時期になると毎年花をいっぱいつけてくれるんです。

 そうそう,わすれな草もなかなかいい感じで咲いていました。510はこの花好きなんですわ。

命のスイッチ

2006-04-21 16:34:42 | Weblog

 授業参観で道徳,どうでしたか?なかなかやらんことだと思いますが,そのせいか,少し意見の出が悪かったような・・・。
 賛成,反対が大きく分かれたところ。
 授業後の感想では・・・

・私はそんなふうに死と向かい合ったことはないし,そういう人の気持ちはよくわかんないけど,死ぬってことはとても苦しいことであって,最初は死にたくなくても結局はその意志も消えてしまうんだと思いました。
・わたしは直人の行動に反対だったけど,S君の言うように,両方苦しいから切ってあげたいと思いました。
・私が直人の立場だったら,今は賛成だけど,もっと生きてほしいと思ってスイッチを切らないかもしれないと思った。
・「死」を軽い気持ちで聞いていたけど,恐ろしいものだと改めて思いました。
・頭を使う授業だった。
・こんな寂しい別れはしたくありません。
・自分のためだけじゃなくて,人のためにも生きなくてはと思った。
・この授業で命の大切さを知った。

 せっかくたくさんのことを書いてくれても,多くの意見がみんなに知られることなく終わってしまったということが残念ですな。 道徳の授業では,あっている間違っているはありません。
 友達の考えを知る。
 自分の考えを伝える。

 この2つを鍛える場ですよ。


家庭訪問終了

2006-04-20 17:00:01 | Weblog
 いやあ,終わりました。
 いろんな家をまわるというのは,車といえど何とも疲れますな。
 でも,親御さんに話を聞いてみると,みんなも疲れてる見たいですね。
 「帰ってくるとすぐに寝ちゃうんです」とか
 「テレビ見ながらいつの間にか寝てます」とか言う声をよく聞きます。
 4月はクラスが変わって,いろいろ気遣いすることも多くて精神的にも疲れると思います。あと,部活の時間もちょっぴり長くなったし。午後からの長い時間を部活に当てることになるのでさらに疲れますな。
 もうあと1日です。部活はあるかもしれませんが,明後日からの土日でしっかりと充電してくださいな。
 そうそう,明日は授業参観ですよ。道徳で行きます。みんなのたくさんの意見を楽しみにしてますよ。

昨日は・・・

2006-04-20 07:04:54 | Weblog
 何だ,今日は更新してねえじゃん。と思った人もいるかもしれませんが,なにやら昨日はgooblogの更新ページが開けない状態になりまして,何ともできなかったのです。
 今日はまた夕方から夜にかけて更新できると思います。

尿のお話

2006-04-18 18:29:08 | Weblog

 検尿がありました。この検査から,糖分,タンパク質,血が尿の中に混ざってないか調べるわけです。

 ・混ざってはいけないレベル1・・・タンパク質
 タンパク質は,体を形成する大事な成分。これも体外に出されることはありません。体のバランスが崩れているのでしょう。危ない危ない。510は未経験です。

 ・混ざってはいけないレベル2・・・糖分
 糖分は体の中で分解されてエネルギーにならなくてはなりません。しかし,これが体外に排出されると言うことは,糖尿病の恐れがあるかも・・・。510は一度引っかかったことがあります。しばらく糖尿病の疑いがあってびくびくしていましたが,再検査の結果,糖尿病ではなかったので,セーフです。ふぅ。

 ・混ざってはいけないレベル3・・・
 これはびっくりします。だって血なんて出るはずないですから。やばさで言うとやっぱ一番でしょうな。でもこれ,510は経験しました。そう,あれは大学の頃,アイスホッケー部の合宿中に,朝起きてトイレに行ったらいきなりオレンジ色のしょんべ・・・いや,尿が!!途中で止めるべきか,出していいのか,一瞬ほとばしる水流が止まりましたが,我慢しきれず,そのまますべての尿を放出してしまいました。これはやばいと後で病院へ行くと,激しい運動のしすぎでぼうこうがすれた,とのことでした。まあ,その後血は止まりましたが,貴重な経験でした。