go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

イサキ料理その後

2011-07-26 20:26:32 | 激うまコーナー

イサキが冷凍庫で眠っていたので,一工夫して調理してみました。

 

解凍してから皮をはがし,包丁でたたいて塩と片栗粉をあえます。

 

イサキは皮目がうまいので,皮は残しておきます。

 

つなぎで小麦粉をまぶして・・・

 

身を皮に戻し,焼き上げます。

 

両面こんがり焼いてから,改めてチーズをのせて焼くと,うまそうなイサキのつみれチーズ焼き。

 

イサキありがとう


こりゃ太いっ!!

2011-07-18 17:16:41 | 巨木巡り

蒲郡にある清田の大クスを見に行ってきました。

 

台風6号が接近していて,少し曇りがちだったので日差しがきつくなくて良かったなあ。

 

ちょっと道に迷いながら,見学者用の駐車場に車を駐め,徒歩一分。

 

ハウスミカンがいい色に色んでます。

 

昭和4年に国の天然記念物に指定されてます。

 

大樹には神が宿る。日本人ならではの考え方ですな。

 

この幹の太さ,異様な枝振りはジブリの世界っぽいですな。

 

上を見上げてみても,クスノキならではのランダムな枝振り。

 

根元からはまだまだ子株が芽を吹いています。

エネルギーに満ちあふれてる!!

 

 

手をあててちょっとだけ気を分けてもらう。

 

この日にしては珍しく,木漏れ日が!!

 

 

少し離れて見ると背の高さがわかります。

 

 

 

次にいったのが,養円寺の名木たち。

 

少し山がちな斜面に位置しているのが養円寺。

 

 

道を上ったところにヒノキがあります。

 

 

二本のヒノキのように見えますが,根元では一つになっています。

 

 

上を見上げるとなかなかの景色。

 

セミの抜け殻ショット。

 

その隣にあるのがヤマモモ。

 

ハチがぶんぶん飛んでいたのでちょっと近づけませんでした。

 

幹の中央部にぽっかりと穴が開いています。


イサキ,サバを喰らう

2011-07-05 21:15:59 | 激うまコーナー

イサキ,二日目は野菜と一緒に蒸し料理。

 

三日目は煮魚にしました。

 

なかなかいい感じ。

頭はぽろっととれてしまいました。

 

待ちに待ったシメサバ。ゴマサバのシメサバだけど,皮目を焼いたときはマサバとかわらんぐらい脂がジュクジュク焼けました。

 

この炙りシメサバ,最高ですわ。バッテラ用の板昆布がまたいい味をしみこんでる。

 

手前の酢ショウガは自家製。

 

やはり,海の幸に感謝ですわ。


イサキ好釣

2011-07-03 20:19:04 | 釣果の報告

前回のイサキはなかなか渋かったが,再び大きな群れが回ってきているということで大山沖へ釣行。

 

最初はタナ23mで小型のイサキゲット。しかしその後が続かず,厳格にタナ21mをとって待ってみると心地よいアタリ。

 

30cmオーバーの大イサキが現れた。そのうち飽きない程度に小型混じりでコンスタントに数を伸ばす。

 

エサの付け方にポイントがあり,オキアミ一匹丸ごとつけるとエサ取りにやられてしまうので,頭を取ってしっぽのかたい部分だけをつける。食い気があるので,エサなくてもスキンだけでも食ってきている。

 

 

途中,コマセに集まったゴマサバがヒットしたりと,飽きない釣りになった。イサキは日が高くなってからもずっと当たり続け,満足の釣行

クーラーの幅いっぱいの大型イサキと大サバ(ゴマサバだけど)

 

クーラーの中はこんな感じ。

 

中から大型イサキがゾロリ

 

ちっちゃいアジも一匹だけ釣れたので,中型のイサキと共に刺身。

 

塩焼きが絶品です。

 

この日のデータ

ゴマサバ 4匹

イサキ 大型5匹 中,小型10匹

小アジ

 

中潮

干潮 13:17

満潮 6:47

 

波,ほとんどなし。