go-ichi-maru blog

気ままなつぶやきです。

超高級!!

2006-11-27 11:03:07 | 激うまコーナー

 先日,名古屋までフランス料理を食いに行ってきました。

 これまたホント,激うま!!それだけけっこうな金額がするわけです。一品が何千円とするような・・・。ごちバトルとかやってるけど,まさにあの世界です。いやあ,1年のうち,1回ぐらいはこういう贅沢をしてみるもんです。

 まず名古屋,金山駅で我々を迎えてくれたのがウルトラマン。気合い入ってました。これからも地球の平和のためにがんばってほしいものです。ちなみに,3分以上いましたが,カラータイマーがうなることはありませんでした。

 

 高級ホテル内にあるフランス料理店。抜群の接客です。その客人が気持ちよく食事できるように,いつも気を遣ってくれてます。

 あまり店内でばしゃばしゃ写真を撮ることは気が引けますが,こればっかりは撮っちゃいました。

 大間のクロマグロを使った料理。その名も

「青森 大間産 一本釣り本鮪のグリエと赤ピーマンのムースを添えたガスパチョ イベリコ生ハムのソテーと共に…


Thon Rouge Grillée Mi-Cuit et Mousse de Poivron Rouge
avec Gaspacho et sauté de Jambon cru “Iberico”」

 うーん,タイトルが長すぎてよく分かりませんが,要するに,マグロの表面をちょこっとあぶってガスパチョというトマトを使ったソースで絡めて食べるわけです。イベリコ豚ってのも高級食材で,なかなか口にできない一品。ちなみに,これ一皿だけで3200円なり。

   時々,テレビでマグロ漁の番組をやってたりしますが,その舞台になるのが青森県の大間。日本海と太平洋の潮が交わる津軽海峡では、餌となる小魚が豊富なために,大物の魚が多く集まってきます。中でも一本釣りされる“本マグロ”の品質は格別。簡単に釣れるものではないだけに希少さもあって,普通の魚屋ではまず手に入りません。マグロ一匹で車が買えるぐらいの値段がします。

 イベリコ黒豚 とは・・・
 イベリア種の黒豚は地中海沿岸地域に古くから生息していた野生の豚が起源とされ、
遺伝的にも世界で類を見ないスペイン唯一の黒豚で、特定の地域にのみ生息しています。
 地中海性気候のもと、伝統的な放牧による飼育が今なお続けられています。
デエサと呼ばれる広大な樫の木やコルク樫の森の中の牧草地で放牧され、
自然の恵みであるどんぐりや牧草を食べ、160-180kgまで太ります。
豊富な運動量によって赤身に脂肪が入り込み、霜降り状態になり美味しいハムができます。

 大間のマグロを口にするのはもちろん生まれて初めて。大間の漁師と海の幸に感謝しながら・・・

 こりゃうまくないはずがない。魚と言うよりも肉に近いような・・・それでいて魚のようなさっぱり感。これはうまいと言うよりも,すごい。ガスパチョもまた格別。イベリコ豚のハムとも絡まって・・・うわぁ~っ!!

 

 帰り,名古屋駅に行くと,クリスマスのライトアップが始まってました。毎年やってますが,今年もきれいです。

 建物の壁面には,雪が降っているようにライトが照らされていました。時間ごとに,いろんな画面が投影されます。みんな見上げて携帯カメラでばしばし撮ってます。

 クマさんと共に。

 それにしても,周りはいちゃついてるアベックばかりでした。

 


おそろしや

2006-11-24 16:19:38 | Weblog
 岡崎で暴行事件や殺人事件が起こっています。

 情報によると,中学~高校生ぐらいの少年とのこと。

 夜に犯行は起こってます。

 この北中の近くでも起こってます。

 夜間の外出は控えましょう。

 塾で夜遅くなる人,気をつけてくださいね。

 岡崎もなかなか危ない町になってきました。

治ってきました

2006-11-23 23:32:23 | Weblog
 風邪,ようやく治ってきました。

 でも,まだ鼻はじゅくじゅく。

 今,一番ひどいのは口内炎。これまた右奥歯の隣にでかいのができてて,食べるたびに激痛が!!

 チョコラBB飲んでます。ビタミンBがいいみたいで・・・。


風邪ひいた・・・。

2006-11-21 17:23:02 | Weblog
 風邪ひきました。

 ・のど痛い
 ・鼻水たれ麻呂
 ・くしゃみ出麻呂
 ・ちょっと頭痛

 つれえなあ。

 ティッシュペーパーが手放せません。

 夜も鼻が詰まるので,薬局に行って,いびき防止用の鼻の穴を広げるバンドエイドみたいなやつ貼って寝てます。

 それにしても やっぱりつらい。

 ま,どこかに生活のミスがあったんでしょうね。自己責任です。

 明日朝起きたら治ってるとか・・・そんなことはないよなあ。

ナベ大会

2006-11-17 21:41:57 | 激うまコーナー

 金曜夜の調理室。

 今日は2年の先生たち(510,ゆうKING,充郎先生,スギ・ケン,ゆうこりん先生,小島先生の6人)でしゃぶしゃぶパーティーをしました。

 なんだか寒くなってきた今日この頃,やっぱなべですねえ。

 カメラのレンズも曇るぬくもりですわ。

 いやあ,ほっかほか。

 用意したのは牛肉,豚肉,ネギ,白菜,水菜,豆腐,しらたき。どれも昆布だしがいい味を引き出してくれます。そして,鍋と人間をつなぐ最後の味付け,これは味ぽんに限ります。ピリッとゆずこしょうをきかせるのがポイントですね。

 熱いからふぅふぅして食べてくださいな。

 やっぱ,鍋は大人数で食べると楽しいもんです。

 楽しいひとときを過ごしました。


22通の手紙

2006-11-16 17:55:12 | Weblog
 今まで文部科学大臣に届いた自殺予告の手紙が22通になったそうです。
 11月7日の「世の中明るく」でも書きました。
 「一番いけないのは,まねっ子が出ること。」
 やっぱり出ちゃいましたね。
 ホントに何とかしてくれって言う手紙もあると思うんだけど,ここまで来ると,世間の人たちは「またか」っていう気持ちになってしまうんですね。
 世の中では毎日のようにいろんな事件や事故が起こっています。世間を騒がせた自殺予告の手紙も,いつかは新聞やテレビから,そして人々の記憶から消えていきます。
 死ぬことでは何も解決しません。文部科学大臣への手紙がいい方法かどうかは別として,死を選択するという考え方を何とかしなければと思うのです。

久々の投稿になりました

2006-11-15 17:21:44 | Weblog
 文化祭のことで書こうかどうか迷って,ここまでずるずる来てしまいました。文化祭というと,合唱コンクール。
 みんなホントによく頑張ってくれました。510の中でも素晴らしい出来映えだったなという自信がありました。だから,結果が伴わなかったことがどうにも・・・ね・・・。でも,そのことについてくどくど言うのはかっこわるいし,賞を獲ったクラスの子も気分が悪くなるだろうし,これはこれ,という気持ちで踏ん切りをつけようと思っています。

 ところで,生まれましたね。波江野先生の2号が!!
 男の子だと言うことで,たぶん運動神経の素晴らしい子に育っていくんだろうねえ。自殺やいじめなど,世の中くらい話題が多かっただけに,新しい命の誕生というめでたい話題はうれしいですね。

 波江野先生もいよいよお父さんなんですね。どんな気分なんだろうねえ。「親」って。510は経験しそうもありません。

いよいよ明日

2006-11-10 18:50:27 | Weblog
 明日に迫ってきました。
 なんと言ってもみんなのヤマ場は合唱コンクール。
 今まで練習してきました。
 ソフト部の子たちは明日でないのに,ここまで一生懸命合唱を支えてくれました。
 もうやるっきゃないです。
 もう一回,注意点などを確認して,
 気持ちも大切ですが,
 歌に対しては落ち着いてテクニックで勝負です。
 女声の盛り上がり,男性の発声。たのんます。
 明日1日,いい日になるといいね。

ボイパすげえや

2006-11-09 17:33:17 | Weblog
 芸術文化祭,いやはやすげえもんです。
 特にボイスパーカッション,あんなにリズムの自分の口(のど?)で表現できるなんて楽しいだろうなあ。
 ドラムたたくのはすんげえ練習がいりそうだけど,ボイパなら何とかなりそうな気がしますね。よしっちょっくら練習でい!!

合唱リハ

2006-11-08 18:19:19 | Weblog
 合唱リハーサルがありました。
 他のクラスの合唱を初めてまともに聴きました。
 みなさんはどうでしたか?
 まだまだここから合唱は変わりますよ。
 それは,ウチの合唱だけじゃなく,他のクラスも。
 だから,今日,もし順位がついていたとしても,それは簡単に当日くつがえります。
 リハーサルやって,もうあそこのクラスにはかなわないと思っていても,そのクラスが本番金賞どころか,銅賞にも入らなかったなんてことはよくあること。
 自分たちのクラスの可能性を信じて,また練習しましょ。